69年前の夏の記憶 ②
1945年7月30日の空爆
「日本の真ん中・へその町」を自称する、群馬県渋川町の関東平野の片隅の小さな町を、爆弾と機銃掃射で襲ってきました。
軍需工場は確かにありましたが、利根川にかかる鉄道の橋梁(新潟への大動脈)を狙ったことと、町なかの民間人を無差別に襲った空爆でした。
同級生の母親が防空壕で、知り合いのおじさんは、利根川で爆死しました。
死者10人、負傷者237人、家屋の被害47棟
迎え撃つ高射砲も、日本が誇るゼロ戦の迎撃もなく、そして 「こんな小さな町まで攻撃するのか」と少しずつ、この戦争に疑問が芽生えてきましたが、口に出して言うことはできませんでした。
「本土決戦で必ず勝つ」は、頭の髄まで染み込んで、長兄は21歳で陸軍航空隊幹部候補生学校(加古川)へ、次兄は18歳で海軍兵学に合格して(広島県・江田島)2年生、父親は町内の防空班長、毎日のように空襲警報が発令され、そのたびに病気の母親をリヤカーに乗せて、10歳の弟と、里山に駆け上り避難していました。