友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

カタログ

2010年02月13日 | 日記
今年も、各社のカタログが出揃ったようだ、私はまだ何処のカタログも見ていない、見るのが怖い、とでも言うか、欲しいものは山ほどある、だが、使える小遣いは、微々たる物だ、レインウエアーも新調したいし、囮缶も、引き船も、タモの網も、ジップアップシャツも、手袋も、クールバックも・・・、きりが無い、レインウエアーはもう十数年前のアルファービック社の物、防水スプレーを数本かけても、雨は染み込む次第、レインウエアーじゃないよね、囮缶も同年代、引船は6年位前のだったかな、引いてて重い、いささか、皆さん老体だ、でもまだ使えるしね、お釈迦にするには、勿体無い気もする、大物が無いだけましだが、竿は去年、一昨年と2年続けて購入してしまったし、一昨年のは少々高かったが、メインとして使っている、私の一番お気に入りの竿、去年のは安い強竿、荒瀬用だ、後数年は竿の心配は無いだろうが、あ~、どうし様、今思い出した、ウエダーに去年の最後、富士川での釣行で穴が空いてしまい、水が漏るんだった、穴は自分でふさいだが、果たしてどうかな???、上手くふさがってくれていればいいのだが・・・、今年は何も購入する積りは無いものの・・・、て感じかな~、また購入目標を立てて、ケチケチ生活で、資金を作らなきゃ、鮎用品のしっかりした購入目標があれば何とかなるかな、何て甘い考えでいるが、いくら、大事に使っているつもりでも、所詮、消耗品だからね、仕方の無い事だ、頑張るべ~。

チャラ

2010年02月13日 | 日記
私の中では、チャラとはコブシ大の石が引き詰められ、所々、頭大の石が有るような場所で、水量が少ない所をさす、このチャラ場では静に、しゃがんで釣る様にしている、誰でもが、そうだと思うが・・・、しゃがんだ場所から、静に泳がせたい方向に、囮の頭を向け、そっと放す、放した時点から、チャラでは友釣りが始まっている、なるべく手前から攻めたいからだ、よく磨かれた黒光りしている石を、選んで釣る、特に大水が出た後などは、垢付きが悪くても、大釣りする事があるので、侮れない場所、良型も出るので真剣だ、当りも浅い分大きく出る、掛かった時は横っ走りして元気一杯、嬉しい瞬間だね、場荒れしないよう、素早く引き抜くようにするが、良型の場合はスリルもあるね、中々抜けない時が、多々あるから、ポイントとして選ぶのは、水面に変化のある場所、頭大の石の周りなどを攻める、名人のS氏言わく、スイッチバックを用いるようだ、囮が元気いいと、用は野鮎から囮が逃げ切ってしまうから、よくある事だが、泳がせていて、囮が元気よく、いい泳ぎをしているのに、中々掛からない、そうこうしていると、竿一杯まで泳ぎきる、竿先に囮の動きを感じるとガツン、ポイントはその位地かと前に出るが、また掛からない、そんな事は良くある事、チャラ以外でも言える事だろう、竿先で、囮の動きを止めた事が、掛かる要素になったんだね、そこでスイッチバック、自分なりに決めたポイントに入ったら逆竿にして、糸を張り気味にして、囮の動きをセイブする、早く言えば、泳ぐ方向と逆に引っ張り、囮の泳ぎを遅くするって事だね、「囮さん、逃げ切ったらダメだよ」てな感じ、水量も少ないので、囮は元気に泳ぎ回るからね、こう言う所では囮コントロールは難しいね、何時も、行って来い、の釣りになってしまう、だがチャラでは黙っていても、面を泳ぎ回るのでそれで良しとも思う、スイッチバックを使えば、誘いになるしね、ストップアンドゴーなどもこうかのある場所だね、醍醐味には欠ける場所かもしれないが、それなりに楽しく、数釣りの出切る場所、私の好きな所だ。
さて、本日の相場は・・・、
ほうれん草1束130円  水菜1袋100円  きゃべつLサイズ1個225円  大根2Lサイズ1本150円  胡瓜1本46円  とまとLサイズ1個80円  茄子5本詰1袋190円  レタスLサイズ1個165円  長葱3本束1束213円
ざっとこんな所だ、大型野菜(きゃべつ・大根)が高くなると他の野菜も吊られて来るのでご用心、葱も上がって来たね、暖かくなって産地が関東に移動するまで安くならないだろう。