今朝は曇天・・・朝日を拝むことも出来ないが暖かいこの位の陽気は丁度いい感じだ
天気予報では午後辺りから雨が降り出すとか言ってたな・・・
昨日も各部屋の掃除機掛けを終らせてからチョコっと山王川を覗いた
すると・・・あれぇぇぇ~おいおいいつの間に~ってチョット驚いた
何と今までとは違っていたる所で1つの群れに100~200匹は居るだろう
稚鮎の群れが其れこそいたる所でいくつもの群れになって居るでは無いか・・・
この間見た時とは全く違う川の光景に驚大分いたよ・・・
多分思うにこの間の土曜に1日本降りだった雨で増水した時下流から遡上して来たのでは
何時もの年より遅い群れの遡上ではあるけど去年並みに沢山の群れが見えた
いやいや今年は如何なる事かと少し心配はしたのだがこの光景を見てほっとしたって感じかな
群れから離れ縄張りを持つような奴は13㎝程に成長している奴も居たが
ほとんどがやっと群れで遡上して来たって感じの10㎝に満たないような奴らが多い
ただまだ遡上して来たばかりかの様に川底は今までの様に明るい所も有るが暗い所も多い
此れだけの稚鮎が居れば暗い所も今までより少なくなっていなければおかしいんだけどね
其れでもこれだけの群れが見れて嬉しくなってしまったよ
要所要所の石には数匹の鮎が追い回している姿も見えて・・・
その様に追い回している奴は群れとは違い結構大きく育っていてねついついニンマリとしてしまう
こいつらは皆海産の天然鮎だけに成長も速く大きく育ってくれるのだが
如何せん川が狭く水量も少ないので此れだけの鮎がひしめいていると大きく育つ奴も限られてしまうかな
この辺で一番水深の有る所だが流れの穏やかなトロ場に沈んでいる大きな石は全部真っ暗状態で
見た感じまったく食んでいる感じには見えなかったのが気がかりだ
此の場所は水深も有り底石も他より大きいのでデカいのが付く場所だと思っているんだけどね
石や護岸の暗さからまだ此れから育ってこないと付かないのかな・・・
川の様子を写真に収めたいところだけど写真を撮っても群れ鮎の姿は中々写せることも出来ない
そんな事で写真も撮ることなく暫らく見ていたが家へと戻った
群れる稚鮎が映らなくてもやはり写真を取って記載したいとの思いで
スマホ片手に午後また覗きに行ったんだ・・・
一応その姿が映らないだろうけど群れに照準を合わせては写してみた
〇で囲っている所に100~200匹程の稚鮎が群れている所なんだけどやはり写真では分からないな
此れは護岸に近い所だけど〇で囲っている所が少し掘れていて中でも大きい奴らが縄張りを持っている
数匹の鮎が追い回している姿がよく見えるし石もかなり明るい
此処はこの辺りでは一番水深の有る場所なのだが流れは無くトロ場になっている
底石もデカく大きい奴が付く場所と思っているのだが大きな底石や護岸は皆真っ暗
此処は井細田大橋より少し下流になるのだが左岸から別の流れが交わる所だけど
この場所も水深は有って底石もそこそこの大きさが有る所
右岸からしか見ないのでこの深場にどれだけの鮎が居るかは残念ながら見る事は出来ない
道路が狭く信号で車の往来もそこそこ有るので左岸に渡って道路から覗くのも邪魔になってしまうからな
でも囮をこの囲いの中に入れて泳がせれば1発で掛かって来そうなところだ
此処はその左岸からの流れが本流と交わっているところだけど底石はほとんど光って明るい
この辺は以前から群れている稚鮎が必ず確認できるところなんだよ
合流地点だが他より少し大き目な石には他より大きく育った奴らが付いている
其れと此の石の所で昨日初めて見たのだが20㎝程のニゴイの姿が見えたよ
上から見た感じニゴイだと思うんだけど居るんだね・・・
いやいやでもこんなに沢山の稚鮎の群れが遡上して来てくれてとても嬉しく安心したって感じかな
山王川に関して私個人の思うところは渇水状態が続いていたって事で
下流からの遡上が何時もの年より遅れたのかとの思いだ
下流の小田百辺りの前は深いトロ場が長くあるしその辺あたりでウロウロしてたのかな?
ともあれ良かった良かった。
天気予報では午後辺りから雨が降り出すとか言ってたな・・・
昨日も各部屋の掃除機掛けを終らせてからチョコっと山王川を覗いた
すると・・・あれぇぇぇ~おいおいいつの間に~ってチョット驚いた
何と今までとは違っていたる所で1つの群れに100~200匹は居るだろう
稚鮎の群れが其れこそいたる所でいくつもの群れになって居るでは無いか・・・
この間見た時とは全く違う川の光景に驚大分いたよ・・・
多分思うにこの間の土曜に1日本降りだった雨で増水した時下流から遡上して来たのでは
何時もの年より遅い群れの遡上ではあるけど去年並みに沢山の群れが見えた
いやいや今年は如何なる事かと少し心配はしたのだがこの光景を見てほっとしたって感じかな
群れから離れ縄張りを持つような奴は13㎝程に成長している奴も居たが
ほとんどがやっと群れで遡上して来たって感じの10㎝に満たないような奴らが多い
ただまだ遡上して来たばかりかの様に川底は今までの様に明るい所も有るが暗い所も多い
此れだけの稚鮎が居れば暗い所も今までより少なくなっていなければおかしいんだけどね
其れでもこれだけの群れが見れて嬉しくなってしまったよ
要所要所の石には数匹の鮎が追い回している姿も見えて・・・
その様に追い回している奴は群れとは違い結構大きく育っていてねついついニンマリとしてしまう
こいつらは皆海産の天然鮎だけに成長も速く大きく育ってくれるのだが
如何せん川が狭く水量も少ないので此れだけの鮎がひしめいていると大きく育つ奴も限られてしまうかな
この辺で一番水深の有る所だが流れの穏やかなトロ場に沈んでいる大きな石は全部真っ暗状態で
見た感じまったく食んでいる感じには見えなかったのが気がかりだ
此の場所は水深も有り底石も他より大きいのでデカいのが付く場所だと思っているんだけどね
石や護岸の暗さからまだ此れから育ってこないと付かないのかな・・・
川の様子を写真に収めたいところだけど写真を撮っても群れ鮎の姿は中々写せることも出来ない
そんな事で写真も撮ることなく暫らく見ていたが家へと戻った
群れる稚鮎が映らなくてもやはり写真を取って記載したいとの思いで
スマホ片手に午後また覗きに行ったんだ・・・
一応その姿が映らないだろうけど群れに照準を合わせては写してみた
〇で囲っている所に100~200匹程の稚鮎が群れている所なんだけどやはり写真では分からないな
此れは護岸に近い所だけど〇で囲っている所が少し掘れていて中でも大きい奴らが縄張りを持っている
数匹の鮎が追い回している姿がよく見えるし石もかなり明るい
此処はこの辺りでは一番水深の有る場所なのだが流れは無くトロ場になっている
底石もデカく大きい奴が付く場所と思っているのだが大きな底石や護岸は皆真っ暗
此処は井細田大橋より少し下流になるのだが左岸から別の流れが交わる所だけど
この場所も水深は有って底石もそこそこの大きさが有る所
右岸からしか見ないのでこの深場にどれだけの鮎が居るかは残念ながら見る事は出来ない
道路が狭く信号で車の往来もそこそこ有るので左岸に渡って道路から覗くのも邪魔になってしまうからな
でも囮をこの囲いの中に入れて泳がせれば1発で掛かって来そうなところだ
此処はその左岸からの流れが本流と交わっているところだけど底石はほとんど光って明るい
この辺は以前から群れている稚鮎が必ず確認できるところなんだよ
合流地点だが他より少し大き目な石には他より大きく育った奴らが付いている
其れと此の石の所で昨日初めて見たのだが20㎝程のニゴイの姿が見えたよ
上から見た感じニゴイだと思うんだけど居るんだね・・・
いやいやでもこんなに沢山の稚鮎の群れが遡上して来てくれてとても嬉しく安心したって感じかな
山王川に関して私個人の思うところは渇水状態が続いていたって事で
下流からの遡上が何時もの年より遅れたのかとの思いだ
下流の小田百辺りの前は深いトロ場が長くあるしその辺あたりでウロウロしてたのかな?
ともあれ良かった良かった。