友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

無頓着すぎるかな

2023年04月28日 | 鮎友釣
今朝も朝日のまぶしい気持ちの良い朝を迎え
何だか何時に無く熱々のモーニング珈琲が腹に染みて旨い
この間掛け針は一角SPと言うのを初めて買ってみた
このモデルが出た時にかめやの店長に勧められたのだが
その時は使う事も無かったが今になってみればその年に少しまとめて買って置けば良かった
と言うのも掛け針自体も結構な金額で値上がりしたからね・・・後の祭りだが・・・
今回は試しと言う事で1つだけの購入だけど6.5号を買ってみたんだ
私は針にも無頓着すぎるのだが解禁から後期までほとんど7号の一角で通してしまう
一応無頓着とは言え小針も5.5号6号6.5号とほんの少し巻いて針ケースには入れているけど
此れもほとんど使う事も無く今のも何時巻いた物だか忘れるほどなんだ
後は掛け針と言うと8号の針で巻いたチラシだがこのチラシもあまり使う事も無い
イカリの他にと言うとこのチラシの他にやはり8号で巻いた松葉を持って行くが
此の松葉は案外良く使うんだよね私はイカリで蹴られが多い時には針の形状を変えるのではなく
一角のイカリから松葉に変えて遣る様にしているんだ
わりと蹴られの解消になっていると自身では思っての事なんだけどね
ここ数年イカリも一角一本だったのだが楔と頂きを気分によって使い分けたりしている
蹴られる時にイカリも一角から楔へと変えてみたり楔から頂へと変えてみたりしてね
でも蹴られで言うと最終的には松葉の登場・・・って事になるかな
ならば最初から松葉で良いじゃん・・・てことにもなるが
やはりイカリの方が針の数が多いだけに掛が早いから困った時以外は松葉は使うことは無い
もっとも此の針に関してもその他の仕掛け類に関しても言える事なんだろうけど
その人それぞれの釣り方や癖などが有るだけに針に関しても此れが良いって難しい所だと思うよ
やはり自分の気に入った針や形状の物を信頼して使うのが一番かな・・・ってね
今年は解禁当初は何時もの7号では無くチョット今回購入した一角SPの6.5号を使ってみようと思っている
何故って理由など無いけど此の一角SPがどんなものか自分で試したいって事かな
其れと初期は7号では大きすぎるって事も有るのでワンランク下げた6.5にしたって事かな
解禁前の仕掛け作りも終わったけど此の針を3本イカリにして1箱を巻こうと思っている
最近3本イカリを多用しているのだが本来で言うと4本イカリの方が勝負は早いけど
1本の差で作れるイカリの数が大分違って来るだけに勿体なくて・・・
川に出る回数も以前とは違って多くなるだけに針の消耗も其れなりに多くなってしまうのでね
仕事もアルバイトになり週に3日しか働いていないので収入も少ないから節約・・・
もっとも4本イカリも針ケースには必ず忍ばせてはいるけど・・・
今年は仕掛け類も去年多く購入したって事でほとんどというか何一つ買い足すことはしなかったけど
来年は掛け針にしても沢山買わないといけないな・・・
そうそう・・・今年から酒匂川もルアーが解禁となるのだが
実際あまり気にもしていなかった・・・自身勝手に友とは別の区間での解禁だとばかり思っていたから
去年組合の業務報告書が届いた時一緒に釣り場案内の図が織り込んで有るのだが
業務報告書は一通り目は通すのだが釣り場案内は見る事も無く・・・なのだが
話によると今回のルアーの場所は何でも冨士道橋から紫水大橋までだとか
おいおい友の区間それも結構友のお客さんが多いところででは無いか・・・
いやいやチョット驚き・・・此のルアーの釣りも昔のような釣り方とは今違う様で
昔は友の釣りと同じで囮の所にルアーを付けて友の様に引いて釣っていたけど
今は投げ竿にリールでルアーを投げては引いて掛ける釣りの様だ
此れでは・・・余計なトラブルが起きないと良いのだけれどね・・・
でも実際は友のお客さん以前とは違い可なり減っているし混み合うことはごくまれ
もっとも今酒匂川でも囮を販売している店がほとんど無くなってしまったし
特に小田原地区に関しては1軒も無いのだから・・・
囮も手に入りにくいともなるとルアーも仕方ない事なのか・・・。