友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

家庭菜園

2010年01月22日 | 日記
ネコの額ならぬ、ネズミの額ほどの、狭い場所を耕しだした、今はまだ、土作りを始め様としている段階です、約60cm位は掘り返したのですが、何せクワなどもった事など無いので、2時間も振ったら、左手の手の皮をむいてしまいました、今でも、ヒリヒリ痛いですねこれがまた、暇見て土を耕しながら砂利を取り除く作業をします、大きな石はほぼ削除できましたが、小さな砂利石はまだ取りきっていない、後一回位遣ったら、次へのステップアップ、次は土作り、掘り返し底の部分に肥料を入れる、それも有機物のみ、何に仕様か迷う所だが、無難な物がいいだろう、鶏糞と米ぬかだね、ぼかし肥料はこれで作るんだもんね、まずは底に鶏糞を引き詰め、その上に土をかぶせ、さらにその上に生の米ぬかを入れ、埋め戻したら完了、適度に水分をやり醗酵させれば春ぐらいから菜園の始動開始、植える前に天地返しをしたほうがいいのかな?折角なので、普段食卓に上る野菜を主に作ろうと考えているが、それより簡単に作れる方を選択すべきか・・・、あれも、これもと、一杯作りたくなる、今から楽しみだ、私的には、落花生を作りたい、なっぜなら好物のひとつ、晩酌には毎日落花生が付き物だ、のんびり数年かけて有機質の善い畑を作らなければ、そうすれば良い野菜が出来るようになるんじゃないかな~

帽子

2010年01月22日 | 日記
2年前に鮎竿を購入した時、帽子とタオルをメーカーより頂いた、何てことない帽子だが、何かお気に入りだ、黒ベースに、向って右端にオレンジに近い赤と白のライン、白いラインのところにメーカーのロゴがゴールドで刺繍してある、後ろ半分はメッシュ、3年前までは以前にも書いたが、帽子はかぶらなかった、雨の時だけかぶったが、雨の日はかぶらないとメガネが雨で濡れて視界が悪くなるからだ、2年前スタイルを変えようと思いシャツ・ベスト・帽子をS社で統一した、まさか、竿を買うと帽子が付いて来るなんて思っていなかったから、帽子まで買ってしまったんだ、買った帽子は数回しかかぶっていない、こちらの方がツバが広くて実用的だとは思うのだが、何かが気に入らないのだろう、お気に入りの帽子は黒と赤の部分が大分色あせてしまっている、これではいかん、とホームセンターに出かけスプレー式の染めるものを買ってきた、染めQ、なるものだ、今度、試して見ようと思っている、果たして上手に染められるかが問題だが、始める前にまた洗濯機にほうり込んで置こう、この帽子とは長く付き合って行きそうだね

騒ぎ

2010年01月21日 | 日記
昨日は、近所の郵便局で強盗未遂、包丁を片手に、カウンター越しに女性局員に「金を出せ」ってすごんだようだが、その女性が大声を出したので、何も取らずに逃げたんだって、何でも、大工町でウロウロしている所、警察官に職務質問されて、犯行を認め、即逮捕、ま、早く捕まって良かったよ、そんなやつにウロウロされては厄介だからね、今度は、同じ位の時間帯で、酒匂の造幣局が爆破?どうやら爆破ではなさそうだ、塗料を保管している所から出火したらしい、その場所は人気の無い所みたいだけど、印刷物には影響なかったようで、これまたよかった、ヘリコプターやらパトカーやら消防車で大騒ぎだったって、最近身近での火災が多い、火事は怖いから日頃から気を付けなければならない、命は掛かるし、思い出の物、記念の物、全部灰になっちゃうんだものね。
今朝、一番で職場の同僚から電話が来た、何か分からない事でもあったかと思ったが、そうではないようだ、彼の父親が倒れて病院へ運ばれたとの事、直ぐに帰るように指示した、私が職場に着いて数時間後、連絡が来た、助ける事が出来なかったようだ、残念だが仕方が無い、長い事、難病に苦しんでいた、家族も覚悟は出来ていただろうが、いざともなると大変悲しい事だ、気を落さず、頑張って下さい、ご冥福をお祈りいたします。

バカ陽気

2010年01月20日 | 日記
何と今日の暖かいこと、桜でも咲くんですかね、こんな陽気が続く様になればいいのですが・・・、
何でも、今日と明日の2日間だけらしい、また真冬に戻る様で・・・、体調の優れない方には気温差が応えるでしょう、健康な私でも・・・でしょうから、今朝は、何時ものようにコートを着て来ましたが、帰りには要らないですね、でもロングなので手で持って帰るのも大変だ、明日はどうしよう?ま、朝の気分次第で決めようか。

釣行回数

2010年01月20日 | 日記
去年の鮎,釣行回数は41日、酒匂のシーズンは136日、41日と言うのは多いのか?少ないのか?行ける時間が作れる時には必ず行くようにしているのだが・・・,もっと行きたい・・・,数年前、何年前かな~仕事の時間帯が違った時、夜出勤して昼に帰って来る時間帯の時は帰宅して1・2時間近場で毎日のように友を引いた、その頃は約100日位出ていたが、釣りをしている時間は可也短い、それでも、十分満足出来た、何せ毎日川に出れたからね、だが、何時だったか体調が悪く、疲労が可也溜まった、自分でもしんどかった、その時、カミさんに好きなのは良いけど程々にしないと体を壊すよ。ってしかられた、その頃は30代前半、体力あったんだね、若干体力には自信も有ったから、今ではその様な事は無理だろう、仮に、毎日川に出れたとしても100日は無理、だいち自信が無い、仕事の合間の休日にしか行けないのがいいのかもね、行きたいけど行けない何て日が有るから、いいのでしょう、一年中鮎釣りが出来たらこんなにも取り付かれないでしょうしね、1年、12ヶ月有る中で酒匂で言えば賞味4ヶ月半しか楽しめない、7ヶ月半は禁漁、それだから泥沼に嵌った状態になるのでしょう、まだ解禁まで5ヶ月ちょっと待たなければ、5ヶ月と言うと長いが、3月ともなれば、各河川の渓流が解禁になる、それで少しは気が紛らわせるだろう、仕掛けの準備もしないといけないし・・・、早い方は、もう針を巻き終わる勢いだ、私は何時も追い込まれないと遣らないので、ダメだな、そろそろ松本さんに出かけて小物を揃えないと。

鮎竿

2010年01月19日 | 日記
私の鮎竿は全部で6本、古い順に言うと、NFTの中硬硬8,4mこの竿は可也の年代者、鮎竿として一番最初に手にした物だ、でも重宝したよ、海でタナゴ釣りに使ったりね・・・、次はシマノ先掛αズームH2,5 90-95これは真剣に鮎釣に取り組んだ時購入した、当時,私にとって金額が高くて如何し様か大分迷った末に購入を決めて買った、その時、鮎竿がこんなに高価とはいささか驚いた、数年後2番が折れた、方水路で掛けた時大きい魚だったので寄せて取ろうとした時にバキってネ!でも掛かり鮎は取れたんだ、折れた2番はメーカーで交換して今も健在。次に購入したのはシマノ競ハイスピードH3 90-95この竿は丈夫な竿で数年に渡り活躍していただいた、2006にカーブの瀬で28cmを掛けたのはこの竿だ、現在数年前にズームのバット部分を風にあおられ折ってしまいズーム無の9mとして使える。次はシマノリミテットプロH2,75 90-95この竿は意外と短命、2年半位しか使えなかった、方水路下流で囮を寄せようとした時風で、本竿の8番がバキ、少々ザツだが8番は手直しして使おうと思い新ためて見ると何と6番もヒビが、6番はつめて直した、全長は8m位と短くなったがこれもまだ使える、この竿が折れてから又前の競を引っ張り出して2年程使用した。次はシマノリミテットプロHI H2,75 90-95こいつは現在使用している竿、購入して初めて5月末に狩野川は大仁で使おうとした時6番に少々ヒビが入っていたので使うのを止めその場で松本さんに電話して6番を交換していただいた、今年で3年目、大事にしているが何時まで使えるか、頑張ってくれよ!今の私には先立つ物が無い!次はダイワアルビレオ荒瀬抜90この竿は去年の春に購入した、理由は富士川用にと思い購入したのだが、去年の酒匂が大鮎揃いだったので、9月すぎから使った、硬い竿だが使用したい気持ちもあり使ってみた、重かったが仕方ない、去年ヤブで29㎝を掛けたのはこの竿だ、
6本有るとは言え無傷はNFT・先掛・現リミプロ・アルビレオの4本、だが使うのは決まってしまっている、手直ししたリミプロは息子に使わせようと考えているが、鮎釣りするかな~?

意気地が無くなったのか

2010年01月18日 | 日記
今年になって、まだ初釣りをしていない、去年の冬は今頃、釣れようが、釣れなかろうが、釣りに出掛けていた、だが、この冬は、と言うとどうだろう、鮎が終わってから11月にヘラ2回・ブダイ3回、これしか行ってない、寒いので行く気がわかない、普段の年なら考えられない事だ、意気地が無くなった、暖かくなったら行こう、なんて考えてる、年々こうなるのか、ただ、釣れないから、意欲がわかないのか、来年はどうなってるのかな?何か他の楽しい釣りを見つければまたちがうのかな?

飯泉観音

2010年01月18日 | 日記
昨日は朝、叔父からヘラ釣りの誘いが有ったが、何か気が乗らず断わった、そうしたら何とアトムさんが河口の様子を見に行かれたそうだ、釣りに行っていれば会えたのに、残念だ。
最近娘が災難続きらしい・・・、自転車の事故が多い様だ、単独だったり、相手が居たりと、先日は仕事に行く途中、巡礼街道でどこかのオバさんとぶつかった、相手の方は怪我をしたそうだ、娘いわく、相手が悪い何て言っていたが、怪我をさせた事には変わりは無いので、夕方、カミさんと娘と2人で折り菓子持って、先方宅へ謝りに行った、ま、大した事無くてよかったが・・・、私は覚えていないが、お袋いわく、小学生の頃、近所のお婆さんにぶつかって、怪我をさせ、入院費やら何やらと、可也費用が掛かった、何て言っていた、自転車も気を付けないといけませんね、そんな事もあり、娘を連れて、飯泉観音に厄除けの御札を貰いに出かけました、何でも今日、護摩だきするとの事で受け付けだけ済ませて来ました、私の厄年も飯泉観音で厄除けしていただきました。
私の家族は毎年、正月の1日には決まって飯泉観音に初詣、鮎の豊漁祈願がメインだ、その他もろもろ、何時も沢山お願い事をしているのだが・・・、観音さま宜しくお願いします!
鳥居をくぐると先ず大きなサルスベリの木が右手に、左手には巨大な大イチョウ、子供の頃よく此処の広場でも遊ばせて頂いた。そう言えば最近気にしていないが、大きなワラジが無くなっているような・・・、如何したんだろうか?

続、酒匂河口

2010年01月17日 | 日記
昨日は、鮎地蔵さんが河口を見に行かれたようだ、私はヘラで、よく河口には出かけるので見慣れた風景だが、滅多に行かない人には、少々驚きが有るかも知れませんね、あんなに狭まっているとは・・・ですよね、ですがあの狭まっているおかげで澱みが出来、いいヘラの釣り場が形成されているんですね、潮の干満で水位もかなり上がったり下がったりで、フッコやボラも中まで結構入って来ますよ、澱みは水深も有り2メートル以上は有るかな、良型のヘラが居ますからね!興味の有る人は一度行かれて見ては如何ですか、あの河口はサーフィンのメッカの様で、特に酒匂の水が出た後なんかはいい波が立ちますから、ただ地元の人たちが強くて他所様は入れてもらえないようです、会社の同僚にサーファーが数人居まして、その方たちが話していました、ただ地元のサーファーの方たちは毎週日曜の朝に浜の清掃をしていますから、偉いですよね、ゴミ袋を片手に、大勢で清掃しておられます、感心させられます。ご苦労様です。
西湘バイパスの欄干に目を向けると、なにやら怪しい黒い物体が・・・、そう、鵜の住みかです、夕方近くになると物凄い量の鵜が欄干に止まっています、どうにかしたいものですが・・・、如何し様もないんですかね、奴らがどれだけの魚を食べるのか・・・、ぞ~とします。

冬 大将軍?

2010年01月16日 | 日記
いや~寒い~!現場に居ると凍死しそうだ、今日は風が有るので寒さも倍増だ、今年の冬は例年と比べ、寒く感じるのは私だけ?フトコロからジンジンいい感じで凍ってきますよ、明け方の日が上る時間帯が最高だ、後一月半位の辛抱かな、でも、現場に長い時間居る人は大変だね、ま、私もそうだったが、その時はそれなりの格好や対処していたからね、早く3月の声を聞きたい、さすれば渓流解禁!
渓流が始まれば早いよ、あ、と言うまだ、待望の御鮎様シーズンの・・・

喫煙

2010年01月16日 | 日記
最近、タバコを吸う人が大分少なくなったようだ、やはり健康の為には禁煙した方が良いのだろうが、私も「禁煙する」「来年は禁煙する」何て言ってはいるものの本気で禁煙しようとはしていない、だが今年の10月頃には値上がりするようだから、いよいよ禁煙かな?大分上がるらしいから、タバコも酒もじゃ怒られるね・・・!タバコを嗜むようになってから数十年、最初はキャメル、つい4年ほど前に今のブラックデビルに変えた、変えた理由は臭い、車内で吸うと子供らから臭いと怒られた、そこで、以前知人か吸っていたチョコレートの香りがするタバコを思い出した、だがその方はキセルだったので普通のタバコで有るか分からなかったが探してみる事に、有るもんだね、しかも色々な香り、チョコレートも有ったがチョコはフィルターが甘くなる、これはダメ、やむなくココナッツミルクの香りの今のタバコに落ち着いた、だがこれがまた・・・なのだ、香りは人により好き嫌いがある、そこで、屋外ではさして私も気にしないが、室内では香りがきつくなるので遠慮するようになった、だがこれが又、本数の減少に貢献!仕事場でも事務所が禁煙に、これも又減少の手助けを、よって今では1日20本は吸わなくなった、約1日14・5本ってとこかな?
多分本気で禁煙し様とすれば止められるだろう!禁煙すると糖尿になる確立が増えるとか・・・?

仕掛け

2010年01月15日 | 日記
昨日に続き仕掛けについて書いてみよう、去年から天井糸にPEラインを使ってみた、竿はS社リミテットプロHI H2,75 90-95天井糸PE04、空中糸フロロ03、水中糸複合006、つまみ糸フロロ03、鼻環6ミリ、中ハリス鼻環側に08、逆針側に06、(真中で編込長さ調節出来る)本ハリス08、掛針ジャストワンデュオ4本イカリ、この組み合わせを基本にしているが、去年は8月半ば位からワンランク太い仕掛けに変えた、掛かって来る鮎が大きかったから、数回高切れをしたので聊か太くした。空中糸、水中糸、つまみ糸、中ハリス、本ハリスだけワンランクごっつくした、あ、それと掛針も8号に、9月からは竿もD社アルビレオ 荒瀬90を使い昔の掛針が沢山残っていた9号の太軸で対応した、ちょっと不安は有ったものの何とか掛かってくれた、あの29もこの針と竿で掛かってくれた、太軸は掛かり鮎のキズが少なく、安心して遣り取りが出来る、ケラレも少なく感じた、重いからかな?マメに針先は磨いだが、今年もこの針を使えるような大鮎に育つと最高に楽しいのですが、どうなる事か・・・!アルビレオは富士川(身延)用に松本さんから購入したものだが去年は身延デビューは果たせなかった、今年こそはデビューしたい。
以前は水中糸はフロロ025を基本としていた、トロから瀬までオールラウンドで025で通した、ただキツイ瀬だけは金属08を使いましたが、基本的にラインテンションの釣りが基本の私なので、細い糸では扱い辛い?今は複合にも大分なれました、今年はまたフロロも多様したい、ナイロンに掛かる鮎、金属に掛かる鮎、と2通りいるなどと言われますが確かにその様だと思う、錘も可也なれて来た、流れで号数を変えられる様になったし、根掛かりも減少した、でもまだまだ、ちゃんと底でぶれずに尾っぽを振って止められるか・・・其処までは出来ていない、やはりこれも場数を踏んで慣れないとダメだろう、まだまだ沢山の仮題が山積みだ、頭で考えるより体で覚えないとダメだな、今年はさらに適材適所を心掛けて友を引こう!

友釣のスタイル

2010年01月14日 | 日記
3年位前から少し格好などにこだわりだした、以前はTシャツにボロボロの穴開きベスト、偏光グラスもかけず、帽子もかぶらず、いささかスタイルは変えないとと思い、今は人並みのスタイルで遣っているが、仕掛けがまた、無頓着、仕掛けのスタイルは十数年、主藤さんの仕掛けスタイル、掛け針などは今だにジャストワンデュオ一本ただ3本イカリか4本イカリ、2本の松葉を使い分けるだけ、やはり色々試してみないと、ある一線を越える事は出来ないと、この所反省している、やっと此処数年、錘を付けたり水中糸を変えたりしだしたが、まだまだだ、自分の物に出来るよう今年からは考えて、友を引く様に心しよう。

部屋?納戸?

2010年01月14日 | 日記
私は、私の部屋と言っているのだが・・・!6畳の和室、何故か其処にタンスが2サオ、中身はお袋の洋服、押し入れを開けると布団がひしめいている、衣装ケースの様な3段の引き出しが有るがやっと私の引き出し、一番上には海でのブダイセット、二番目にはヘラセット、一番下には工具セットを収めている、一番下の工具セットは言わば私の秘密の宝、ヘラの浮きや万力、玉網などを作る為の道具達だ、その三段ケースの上に小振りのこれまた三段のケースが2個、この2個の内一個は鮎の細かい仕掛け入れ、残る一個の一番上と二番目も鮎、一番下は渓流、鴨居の所には鮎タモが3個吊るしてある、その隣に鮎用のベスト、鮎用のシャツ2枚、ウエーダーと未だに見える所に吊るしてある!だらしの無い光景!お袋のタンスと壁の間には6本の鮎竿、その前にまるでフタかの様に洗った時用の竿掛けが、もう一方のタンスの上には鮎関係の本が10冊位、箱に入ったサンダー、ドリル、工具箱がのっている、何故かその脇にピアノの椅子、椅子の上には大小の手作り編み込み機、こんな光景の部屋、最近はその部屋で布団を引いて寝ている、寝る前には吊るしてある鮎用品に挨拶して就寝、なぜこの部屋で寝出したかと言うと窓のシャッターを閉めると2階の部屋では唯一真っ暗になるのだ、たまに仕事上、外が明るいうちに寝る事も有るので此処にした、かみさんには片付ける様再三言われているが、私の頭の中では片付いていると思っている、お袋には2サオのタンスを1階に持って行くよう言ったが、その気配は無い、やはりお袋は納戸と考えているようだ、だが私はこの部屋で鮎の仕掛けを作ったり、ヘラの道具を作ったりする作業場、この冬は此処で木製の鮎タモを手直ししたり、ヘラの万力を作る予定でいる!

伊勢 新九郎盛時

2010年01月13日 | 日記
伊勢新九郎盛時!この名前を聞いてピンと来た人は可也,歴史に詳しい人でしょう!可也身近な戦国武将、時は室町時代、誕生は永享4年とも康正2年とも説はあるが、明確には分からないようだ、備中国荏原庄・今の福岡県井原市の出身で以前は貧乏な素浪人から戦国大名にのし上がったとされ、豊臣秀吉・斉藤道三と並び、下克上の典型とまで言われていたが、どうもそうでは無いらしい、備中荏原床の半分を納める伊勢盛定の嫡男、父、伊勢盛定は八代将軍足利義政の申次衆として重要な人物だったらしい、後に駿河は今川家の武将として働き、興国寺城と所領を与えられた、現,沼津市だ、その後、世に言う「伊豆討入」この事件より戦国時代にと突入したと言われているようだ、伊豆の足利茶々丸を制圧し、伊豆の地を平定、伊豆国は韮山城を居城とし、相模の国は小田原の大森藤頼を討ち小田原城を奪取した、時は明応4年9月とされている、その後、三浦一族を滅ぼし相模の国を平定した、時は永正13年、その後、永正16年で亡くなられた、享年88とされている、「大器晩成」の典型とされた、その後2代氏綱が武蔵の国を平定し、3代氏康の時代には関東一円を支配した、氏政・氏直と5代に渡り繁栄した・・・!
そう、この方は【北条早雲】だが北条を名乗ったのは2代氏綱からだ。何でも関東に相応しい姓をと言うので北条にしたらしい!毎年春のゴールデンウイークには北条5代祭りで小田原の町も賑う!