和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

奈良公園散歩

2009-05-01 03:18:40 | カメラ
昨日、鳥見山の様子を見た後、
奈良公園の散歩とシャレこみました。
県庁駐車場1000円。
デジカメだけを肩に、
修学旅行気分で気ままに歩きました。
頭痛に悩まされていたので、
ベンチで休んでの一日でした。

奈良公園は動物園のニオイがします。

最初に行ったのはここです。

国宝転害門です。
天平時代の遺構が残る数少ない史跡です。
修学旅行ではここまで来ないようです。
転害門から正倉院に向かう。
正倉院には勝手に入れません。
正倉院は東大寺の管理にあると思っていましたが、
宮内庁でした。

大仏殿の裏に行くと、

鹿さんが朝食後の休憩でした。
ずうずうしいカラスが牡鹿の背中に乗っていました。

近寄ったのですがカラスが逃げてしまいました。

そして

和尚の好きな二月堂裏参道へ。
京都清水寺の産寧坂、二年坂を思い浮かべますが、
ここの方がはるかに趣があります。
定番の一枚です。

ここへはよくフィルム撮影に来て、
人通りの途切れるのを待ちますが、
この日は苦労することなくすんなりと。
皮肉なものです。
見慣れた景色もこうすれば、
違った風景に見えて来ます。


二月堂へ。
お水取り(修二会)の行われる堂です。記者席から。


二月堂を下りて、三月堂(法華堂)へ。
不空羂索観音菩薩と日光、月光菩薩のある堂です。
横から見た堂が美しいので一枚。


手向山八幡宮の前で、面白いと思ったからの一枚です。


若草山のへりを歩いて春日大社へ。

春日大社へ行く途中、ひときわ映えた山フジが咲いていました。


祈祷所で


本殿で


満開のはずのフジの花房が短く、
砂ずりの藤とは言いがたい長さでした。
これも異常気象の影響ですかね。




春日参道

人物を配することによって、静けさが出て来ます。
曇っていればもっと良かったでしょうね。

飛火野の大クスです。
和尚推薦の画です。


浮見堂です。


浮見堂の近くには
いかにも古そうな土塀の跡が、
さりげなく残してあります。


ならまちから興福寺の塔が見えて来ました。


興福寺にて




これはいつもひっそりしている北円堂です。
一方、南円堂は西国観音霊場で賑わいを見せています。

しかし、今日は特別拝観日です。
ここで、国宝無着・世親像を見ることが出来ました。(300円)

ベンチでウトウトしていると、
和尚のゴミ袋をとった牡鹿が
今度は、新聞の広告を食べていました。

おしまいです。

今日も早朝、安田に行ったのですよ。
すぐ、帰りました。帰った時刻、5時40分。