和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

鳥見山情報 5/5

2009-05-05 14:26:14 | カメラ
鳥見山が見頃になってきました。
管理棟前が満開近しです。
池の奥はあと2、3日で見頃を迎えそうです。









霧(ガス)を待ちましたが、残念でした。

小雨が降っていましたので、長岳寺に行きました。
前回は早朝でしたので、受付が閉まっていました。
今日は受付を通って、仏像を拝観して来ました。







宇陀市を巡る山々

2009-05-05 02:34:45 | カメラ
奈良平野(盆地)は山に囲まれていますので、
大和路の風景写真を撮るとき、
バックの山には気を使います。
二上山(ふたかみやま)を筆頭に、
若草山、大和三山、三輪山、生駒山、葛城金剛山など
ご存知のことと思います。
和尚は
昨年秋から宇陀市を中心に撮影に行っていますが、
ここでもバックの山は重要な地位を占めています。
この冬は安田に通いましたが、
ここでは伊那佐山を中心とした絵作りなのです。
奈良平野(盆地)を囲んでいる山々ほど知られていませんが、
記紀にも出て来る由緒ある山なのです。
そういった観点で見ますと、
鳥見山(とみやま)、烏の塒屋山(からすのとややま)があります。
鳥見山は中腹に鳥見山公園がありますので、
風景カメラマンは誰でも知っています。
烏の塒屋山は八咫烏神話と関係があると思います。
この山の写っている写真を探しましたが、
見つかりませんでした。
釣り鐘型の特徴ある山ですが、
写真には写っていないのです。
ところが
てつまんさんのブログのタイトル写真に写っていました。
“て”の字の左の山です。
岩清水からは高見山、伊那佐山、烏の塒屋山、三郎岳などがよく見えます。
榛原区からは北に鳥見山、貝ヶ平岳、額井岳(大和富士)が連なります。
大宇陀区からは西に音羽山、龍門岳、烏の塒屋山など。
音羽山は藤原宮跡から東に香久山の上に見える山です。
龍門岳は吉野山から見ると、北に大きく見えます。
室生区からは住塚山、国見山が見えるはずですが確かめていません。
曽爾村からの方が知られています。
住塚山の中腹が屏風岩公苑です。

伊那佐山

近くから見ると高くは見えませんが、安田から見ると高く見えます。


高見山


額井岳

一番左が貝ヶ平岳。