葛城古道の大半が御所市内を通っていますので、
御所訪れることが多くなりました。
聞くところによりますと、
御所市は財政難団体になっているそうです。
地方都市のほとんどが、そうですが、
御所市も商店街を歩いても活気がありません。
しかし
一歩路地に入ると、
古地図通りの町並みが残っており、
気軽に散策出来るようになっています。
商業地区の西御所と寺内町の東御所が中心ですが、
ゆっくり訪れたい所です。
また、全域ですが
川の水がきれいなのが印象に残っています。
先日訪れた時に
「蛇穴」と書く地名がありました。
「さらぎ」と読みます。
そこにある野口神社には汁掛け祭りの案内板がありました。
面白そうでしたので書きとめました。
汁掛け祭り・・・5月5日、3斗3升3合の味噌でワカメ汁をつくり、参詣者に汁をかけ厄除を作法とする。他方5月4日の午前から藁で蛇の頭を組み、5日に早朝から蛇の胴をつくりあげる。体長約14mにもなる。汁掛け作法が終ると、御神体を先頭に善男善女が村中の一軒一軒に蛇綱をひき廻り家々の邪気を払い、病除を祈願していく。こうして巡行が終ると、神社の蛇塚に蛇綱をトグロに巻き行事が終了する。
一度見てみたいものです。
歩いていて見つけた現代的大和棟?に見えましたので記録。
寺内町に円照寺があります。本願寺派の立派な寺です。
この寺を中心に町が発展しました。
西御所ですが行者街道とあります。
こういった昔のままの民家が多いです。
その他に
うだつの町家や土蔵の町並みがあるそうですが、
今度行ってみたい所です。
御所訪れることが多くなりました。
聞くところによりますと、
御所市は財政難団体になっているそうです。
地方都市のほとんどが、そうですが、
御所市も商店街を歩いても活気がありません。
しかし
一歩路地に入ると、
古地図通りの町並みが残っており、
気軽に散策出来るようになっています。
商業地区の西御所と寺内町の東御所が中心ですが、
ゆっくり訪れたい所です。
また、全域ですが
川の水がきれいなのが印象に残っています。
先日訪れた時に
「蛇穴」と書く地名がありました。
「さらぎ」と読みます。
そこにある野口神社には汁掛け祭りの案内板がありました。
面白そうでしたので書きとめました。
汁掛け祭り・・・5月5日、3斗3升3合の味噌でワカメ汁をつくり、参詣者に汁をかけ厄除を作法とする。他方5月4日の午前から藁で蛇の頭を組み、5日に早朝から蛇の胴をつくりあげる。体長約14mにもなる。汁掛け作法が終ると、御神体を先頭に善男善女が村中の一軒一軒に蛇綱をひき廻り家々の邪気を払い、病除を祈願していく。こうして巡行が終ると、神社の蛇塚に蛇綱をトグロに巻き行事が終了する。
一度見てみたいものです。
歩いていて見つけた現代的大和棟?に見えましたので記録。
寺内町に円照寺があります。本願寺派の立派な寺です。
この寺を中心に町が発展しました。
西御所ですが行者街道とあります。
こういった昔のままの民家が多いです。
その他に
うだつの町家や土蔵の町並みがあるそうですが、
今度行ってみたい所です。