和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

巨勢(こせ)の道

2010-02-10 02:59:08 | カメラ
天気予報が雨の作日、
近鉄吉野口駅で降りました。
始めは時雨れていましたが、
そのうち青空が見えてきました。

阿吽寺に行くためです。
阿吽寺は椿の花で知られていますが、
どんな具合かロケハンです。
ピンクの花のつばき?が花を付けていましたが、
ほとんどの椿は蕾でした。

ちょっと期待はずれでした。

線路を横切る度に

吉野口駅はJRと近鉄の駅が同じです。

次に行ったのが巨勢寺塔跡へ

1.3m角の礎石に88cmの柱穴。
かなり大きな塔であったらしい。

ぶらぶらしていると
古い建物のお寺が目につきました。

丁度、住職がお出かけの時でしたので、
少しだけお話を聞くことが出来ました。
元は禅宗のお寺で、今は浄土真宗本願寺派。
建物は350年になるそうですが、
はっきりしたことは分からないそうです。

次は安楽寺塔婆です。
途中の民家の庭には

稲宿の地名が見えますが、「いないど」と読みます。

安楽寺塔婆

元は三重塔だったのですが、初層だけになっています。
美しいです。

杉板壁


杉板塀


宮塚古墳の入口のクスノキ


曽我川に沿って市尾駅まで歩きましたが、
魚影はありませんでした。
生活排水が流れているようです。
大和川をはじめ、奈良県の平野部の河川は
良くないと思っていたのですが、
この山あいでも同じようなものですから、
御所の葛城山よりの河川のきれいさは
珍しいのかもしれません。
山麓線沿いのお米は美味しいでしょう。

午後の新聞配達に間に合うように帰りました。

西吉野津越のフクジュソウが咲き始めたようです。
3月初旬まで。