和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

二上山に登る

2010-02-14 15:10:47 | カメラ
和尚はいつも大和平野(盆地)から
二上山の写真を撮っております。

二上山に欠かせない歌
うつそみの人にあるわれや明日よりは 二上山を弟背(いろせ)とわが見む(巻2-165)
{大伯皇女が弟の死を偲んで詠う}

山麓を走る国道は165号
偶然ですが165が一致しました。

今日、8時に家を出ました。
歩いて登山口まで30分。
それから雄山まで60分で到着です。
展望が開けないのですが、
静かで歩き易い道です。

谷間の光


唯一展望の開ける所から大和平野を望む


雄山の頂上には大津皇子の墓があります。
宮内庁の管理になっていました。

大津皇子の墓


雄山の頂上は全く展望がききません。

雌山まで行くと展望がききます。(大阪平野)
公園になっており、サクラも植えられ、
春は美しいと思われます。

PLの塔を望む


明日香方面も少しだけ、畝傍山が見えます。


帰りは岩屋峠経由で当麻方面に下りました。

昔、近つ飛鳥から飛鳥に抜ける道は
竹内峠と岩屋峠に分かれていました。
岩屋峠の道は聖徳太子が拓いたといわれています。

登山道を下りきった所に傘堂があります。
以前にも紹介したと思いますが、
もう一度写真を載せます。

傘堂


こんな事をしてはいけません。

その気になれば犯人は分かります。

帰り道の民家で福寿草が


白梅が


帰りの岩屋道はハイカーが多かったです。
朝焼けがあれば素晴しいと思われる場所がありました。
お彼岸の頃の朝焼けです。

歩いて家まで帰りました。