和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

フィルムから 36

2011-09-02 02:57:55 | カメラ
この台風で撮影は2、3日お休みになりそうです。
その間、奈良市美術館と文化会館で写真展があります(日曜まで)。
行くことになると思います。

話は変わりますが、

携帯電話が壊れてから2ヶ月になります。
ちょうど、カメラザックを大池に忘れた日からです。
どうしたものかS社の営業所に行ったのですが、
対応が悪く(社としての)そのままにしています。
もともと電話が嫌いで、その日から携帯を持たなくなって
非常にいい日々を過ごしています。
携帯を持つことでストレスがたまり、頭痛までしたくらいです。
撮影途中で電話がかかって来ないのは最高です。
バイクを運転しているので、かかったかどうかも分かりません。
娘から携帯を持つように言われてはいますが、断固拒否しています。
ですから私への連絡は
このブログのコメントか
メールアドレス takagi1218@mail.goo.ne.jp でお願いしたいのです。




フィルムから 36

6×7 120フィルム プロビア EPR
マミヤRB67プロS 127m、65m

この頃(2、30年前)は時間があれば上高地や穂高に入っていました。
特に年末年始は上高地の霧氷を撮りに歩いたものです。
当時、冬は沢渡までしか乗用車が入れなかったので、
そこから一日かけて上高地まで歩くのです。
年末年始だけは大正ホテルが山小屋スタイルで営業していましたから
テントなしで入れました。
年末年始以外はテントを持つか、
木村小屋に頼み込んで泊めてもらったものです。
また前日に中の湯で泊まって、朝一に大正池まで歩いたりもしました。

大体一週間程いましたが、霧氷が出る日は非常に少なかったです。
その後、坂巻温泉まで車で入れるようになり、
3時間ぐらいのアルバイトで大正池に着きました。
(山道を歩くことをアルバイトと言います。)
そして、安房トンネルの開通によって釜トンネルまでバスが通じるようになりました。

その頃の思い出は昨年亡くなられた高田誠三さんです。
私が山を下りる日に高田さんは登って来られました。
それが何年も続きますから、顔は憶えてもらえます。
最初の個展の時に高田さんが来られ、
写真教室の生徒さんに見に行くようにと宣伝していただいてから、
冬の美ヶ原に誘われました。
高田さんは上高地の撮影が終わってから、
美ヶ原に行かれたので、日にちが合いません。
結局、誘われながら実現しませんでした。
(その後、美ヶ原に何回か行きましたが、高田さんの足跡が色濃く残っていました)


上高地の霧氷




陽が当たる前


陽が当たった直後 陽が当たるのは10時前です。

この写真を撮るために上高地に入っていたようなものです。


フィルム プロビア






フィルム プロビア


フィルム プロビア

富士のフィルムは雪を撮ると少しマゼンタがかかります。