御所市高天原
昨日の朝は高層雲が流れていました。
天気が悪くなる予報なので、焼けるかもしれない期待が
撮影場所をどこにするか迷いました。
4時頃は暖かい空気の低層の雲は見られません。
高層雲が多いので、
東だけでなく南も、北も焼けても写真になる高天原に決めました。
場所は集落から橋本院に向かうカーブのところ。
暗いうちはオリオン座など撮って

東の空が明るくなり始めると、吉野の方から低層の黒い雲が・・・。

低層の雲は焼けませんが
それでも高層雲が何とか焼けてまいります。

南の空は



北の空は

フィルムから 42
上高地に行くと大正池と梓川、穂高連峰と焼岳が目に飛び込んできます。
意外に知らされていないのが六百山と霞沢岳です。
標高的に六百山は焼岳と同じぐらい、
霞沢岳はそれよりも200mほど高い。
両方共登山道がありますが、
夏や秋はブッシュが多く困難をきわめ、
積雪期(春、初夏)にさっと行って、さっと戻るのです。
今回はこの二つの山をストックから拾い出しました。
六百山(河童橋の横にそびえる)(4.5×6)

(6×7)

(6×7)

(6×7)

霞沢岳(大正池を正面に見ると背中の山です)(6×7)

(6×7)

(6×7)

(6×7)

(6×7)
昨日の朝は高層雲が流れていました。
天気が悪くなる予報なので、焼けるかもしれない期待が
撮影場所をどこにするか迷いました。
4時頃は暖かい空気の低層の雲は見られません。
高層雲が多いので、
東だけでなく南も、北も焼けても写真になる高天原に決めました。
場所は集落から橋本院に向かうカーブのところ。
暗いうちはオリオン座など撮って

東の空が明るくなり始めると、吉野の方から低層の黒い雲が・・・。

低層の雲は焼けませんが
それでも高層雲が何とか焼けてまいります。

南の空は



北の空は

フィルムから 42
上高地に行くと大正池と梓川、穂高連峰と焼岳が目に飛び込んできます。
意外に知らされていないのが六百山と霞沢岳です。
標高的に六百山は焼岳と同じぐらい、
霞沢岳はそれよりも200mほど高い。
両方共登山道がありますが、
夏や秋はブッシュが多く困難をきわめ、
積雪期(春、初夏)にさっと行って、さっと戻るのです。
今回はこの二つの山をストックから拾い出しました。
六百山(河童橋の横にそびえる)(4.5×6)

(6×7)

(6×7)

(6×7)

霞沢岳(大正池を正面に見ると背中の山です)(6×7)

(6×7)

(6×7)

(6×7)

(6×7)
