和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

唐古遺跡

2011-09-18 09:02:06 | カメラ
今日は唐古遺跡に行きました。
焼けるイメージがあったのですが、
雲がありません。
てつまんさんはいてはりましたが、
生身の方が良いです。
しかたなく(別にしかたなくではないのですが)
日の出前に定番カットを撮って




東側に回りました。
東側から西を見た方が焼けています。




三輪山


太陽が出る少し前に西側に戻りました。
前は暗くて見えなかったのですが
天理のM川さんとTらさんが
静かにシャッターチャンスを待っておられました。
ひかえめな和尚としては静かに近くに寄らせていただきました。

途中、合図してくれたのはU島さんでしょう。
帰りにM口に会いました。
情報一つ;笠のソバの2枚の畑は収穫をやめて耕しているとか。

写真は明日に続きます。


フィルムから 43

今回は屏風岩にスポットを当てます。
このシリーズですでに掲載した分は省きました。
屏風岩は各地にありますが
ここ穂高の屏風岩はスケールとしても立派です。(6×7)


上高地から穂高に向かう場合、横尾からしばらくして
左に見える大きな岩山が屏風岩です。
ロッククライミングのゲレンデとしても知られています。
この屏風岩を巻くようにして穂高涸沢に入ります。

屏風岩の基部です(6×7)


屏風岩のS字ガレと言われているところ(6×7)


涸沢から見た屏風岩(6×7)


北穂南稜から見た屏風岩(6×7)


屏風岩には頭と耳があります(6×7)

左が屏風岩の頭(かしら)、右が屏風岩の耳(みみ)
二つのピークですが頭の方が高いです。
ここへは涸沢から楽に行けます。