大山(鏡ヶ成より)1709m
中国の最高峰大山は、和尚にとって
北アルプスに入るまでの、鍛錬の山でした。
山に憧れたのもこの山を見てからでした。
10回ぐらい登っていると思いますが、
10年前位に登ったきりです。
大山は日本で一番崩壊の激しい山ではないかと思っています。
30年の間に3m程山の高さが低くなっています。
30年前 この頃
大山(弥山)1712m→1709m
大山(剣が峰)1731m→1729m
普通大山の標高を言う時、弥山の標高を記していますが、
剣が峰が最高峰です。
崩壊が激しいため、以前は通行できた稜線は
通行不能になっています。
弥山から見た剣が峰 剣が峰への道が通行禁止です。
元谷から見た大山北壁 大山は北壁と南壁が切れ落ちています。
西側からの大山は富士山そっくりです。残念ながら写真はありません。
途中でした。
急に大山に行きたくなりました。
山登りではなく、大山に会いに、という
センチメンタルジャーニーってとこですか。
空いている土日は10/28・29, 11/18・19しかありません。
(11/3・4は立山、 11/11・12は曽爾高原です。)
10月は紅葉にいいかもしれませんが、山には雪がありません。
11月は紅葉には遅いですが、山には雪がある可能性があります。
悩むところですが、天気図と相談します。
金曜日の夜出て、朝現地に着くように行きます。
写真が目的なので、車かテントで寝ます。
天気がいいと、夜中じゅう起きていますから。
密かにねらっている被写体に大山滝があります。
念願がかなえば、報告します。
中国の最高峰大山は、和尚にとって
北アルプスに入るまでの、鍛錬の山でした。
山に憧れたのもこの山を見てからでした。
10回ぐらい登っていると思いますが、
10年前位に登ったきりです。
大山は日本で一番崩壊の激しい山ではないかと思っています。
30年の間に3m程山の高さが低くなっています。
30年前 この頃
大山(弥山)1712m→1709m
大山(剣が峰)1731m→1729m
普通大山の標高を言う時、弥山の標高を記していますが、
剣が峰が最高峰です。
崩壊が激しいため、以前は通行できた稜線は
通行不能になっています。
弥山から見た剣が峰 剣が峰への道が通行禁止です。
元谷から見た大山北壁 大山は北壁と南壁が切れ落ちています。
西側からの大山は富士山そっくりです。残念ながら写真はありません。
途中でした。
急に大山に行きたくなりました。
山登りではなく、大山に会いに、という
センチメンタルジャーニーってとこですか。
空いている土日は10/28・29, 11/18・19しかありません。
(11/3・4は立山、 11/11・12は曽爾高原です。)
10月は紅葉にいいかもしれませんが、山には雪がありません。
11月は紅葉には遅いですが、山には雪がある可能性があります。
悩むところですが、天気図と相談します。
金曜日の夜出て、朝現地に着くように行きます。
写真が目的なので、車かテントで寝ます。
天気がいいと、夜中じゅう起きていますから。
密かにねらっている被写体に大山滝があります。
念願がかなえば、報告します。
シラネアオイ(北ア・白馬尻・長野県) 森を歩いていると出合います。はっとするほど美しいです。得した気分になります。
コバイケイソウ群落(早池峰山・岩手県) 真夏のイメージです。頂上直下ですが、8月10日頃だったと思います。
ミズバショウ(栂池高原・長野県) 高層湿原で群生します。サトイモ科です。花の後の大きな葉を見るとうなづけられます。
ナナカマド花(北ア・涸沢) ウラジロナナカマドです。2000m以上で見られます。低山ではヤマナナカマドになります。七度かまどに入れても燃えないと言われますが、本当はよく燃えます。
ナナカマド実(北ア・涸沢)
ミヤマシシウド(北ア・涸沢) 虫の付き易い花ですが、これはキレイでした。
ハクサンイチゲ(八ヶ岳・赤岳) 真中の白い花です。左の黄色っぽい花は黄花シャクナゲ。ピンクの花はコイワカガミ。
カタクリ(葛城山・奈良県) 奈良県側の自然研究路を少し下がった所から。今は柵が設けられています。
昨日はコスモス畑に2回と法起寺に行きました。
又、この地区の秋祭りだったので、午後8時前から
時ならぬ、花火が打ちあがりました。
至近距離なので美しかった。
コバイケイソウ群落(早池峰山・岩手県) 真夏のイメージです。頂上直下ですが、8月10日頃だったと思います。
ミズバショウ(栂池高原・長野県) 高層湿原で群生します。サトイモ科です。花の後の大きな葉を見るとうなづけられます。
ナナカマド花(北ア・涸沢) ウラジロナナカマドです。2000m以上で見られます。低山ではヤマナナカマドになります。七度かまどに入れても燃えないと言われますが、本当はよく燃えます。
ナナカマド実(北ア・涸沢)
ミヤマシシウド(北ア・涸沢) 虫の付き易い花ですが、これはキレイでした。
ハクサンイチゲ(八ヶ岳・赤岳) 真中の白い花です。左の黄色っぽい花は黄花シャクナゲ。ピンクの花はコイワカガミ。
カタクリ(葛城山・奈良県) 奈良県側の自然研究路を少し下がった所から。今は柵が設けられています。
昨日はコスモス畑に2回と法起寺に行きました。
又、この地区の秋祭りだったので、午後8時前から
時ならぬ、花火が打ちあがりました。
至近距離なので美しかった。
ミツバツツジ(御坂山・山梨県) 高山植物ではないのですが山で撮りました。
タカネツメクサ(北海道・北鎮岳)
チシマキンレイカ(北海道・白雲岳)
シナノキンバイ(北ア・涸沢)
イワヒゲ(北海道・北海岳)
和尚はMACからネットPCへの画像運搬は
スティクメモリーを使っていましたが、
開いている途中でメモリーを抜いてしまいました。
結果として壊れてしまいました。
今日の表紙にもってこようとした
シラネアオイの移動中でした。
で、代わりにミツバツツジになりました。
タカネツメクサ(北海道・北鎮岳)
チシマキンレイカ(北海道・白雲岳)
シナノキンバイ(北ア・涸沢)
イワヒゲ(北海道・北海岳)
和尚はMACからネットPCへの画像運搬は
スティクメモリーを使っていましたが、
開いている途中でメモリーを抜いてしまいました。
結果として壊れてしまいました。
今日の表紙にもってこようとした
シラネアオイの移動中でした。
で、代わりにミツバツツジになりました。
ギンリョウソウ(八ヶ岳・北沢) 腐生植物です。湿った腐植土に生えます。
光合成はしないと思うので、植物ではないのかもしれません。
でも、イチャクソウ科とありますので植物でしょう。別名幽霊草。
イワベンケイ(北ア・白馬鑓ヶ岳) caraさんとこのベンケイソウの仲間と書いたイワベンケイです。
花にかくれて見えにくいのですが、
花が肉厚で似ていると思いました。
チングルマ(北ア・立山) 高山植物ではよく知られています。花のあとの風車が印象です。
チングルマの風車(北ア・立山) 稚児車→チゴグルマ→チングルマ
ミズバショウ(奥裾花渓谷・長野県) 奥裾花渓谷は戸隠山の裏になります。謡曲・鬼女紅葉で有名な場所です。
光合成はしないと思うので、植物ではないのかもしれません。
でも、イチャクソウ科とありますので植物でしょう。別名幽霊草。
イワベンケイ(北ア・白馬鑓ヶ岳) caraさんとこのベンケイソウの仲間と書いたイワベンケイです。
花にかくれて見えにくいのですが、
花が肉厚で似ていると思いました。
チングルマ(北ア・立山) 高山植物ではよく知られています。花のあとの風車が印象です。
チングルマの風車(北ア・立山) 稚児車→チゴグルマ→チングルマ
ミズバショウ(奥裾花渓谷・長野県) 奥裾花渓谷は戸隠山の裏になります。謡曲・鬼女紅葉で有名な場所です。
エゾコザクラ 桜草です。(北海道・白雲岳)
チシマクモマグサ(北海道・旭岳)
エゾツガザクラ(北海道・旭岳) 兄弟にアオノツガザクラがありますが、色は白いです。
アオノツガザクラ(北海道・旭岳) 黄色っぽい白ですね。
ミヤマキンバイ(北海道・白雲岳)
イワブクロ(北海道・十勝岳) 火山の砂礫地でよく見かけました。
今日はどういうわけか、北海道で撮った花ばかりになりました。
他意はありません。偶然です。
同じ種類の花が本州にもありますが、
北海道のほうが花が大きく、色も濃いようです。
写真を撮りながら山を歩いていると、
そうでない人の3倍時間がかかります。
だから、和尚に付いてくると山歩きは楽です。
( )内は撮影場所です
いい試合を見せてくれたパリーグのプレーオフ。
北海道日本ハムファイターズ、おめでとう!
2試合を2人の投手で完投した日ハム、それも若手で。
当分天下が続きそうな気配!
選手の頑張りもそうですが、
フロントもファインプレーがあったのでは、
と思います。
どこかの球団とは大違い!
日本シリーズもいい試合を見せて下さい。
チシマクモマグサ(北海道・旭岳)
エゾツガザクラ(北海道・旭岳) 兄弟にアオノツガザクラがありますが、色は白いです。
アオノツガザクラ(北海道・旭岳) 黄色っぽい白ですね。
ミヤマキンバイ(北海道・白雲岳)
イワブクロ(北海道・十勝岳) 火山の砂礫地でよく見かけました。
今日はどういうわけか、北海道で撮った花ばかりになりました。
他意はありません。偶然です。
同じ種類の花が本州にもありますが、
北海道のほうが花が大きく、色も濃いようです。
写真を撮りながら山を歩いていると、
そうでない人の3倍時間がかかります。
だから、和尚に付いてくると山歩きは楽です。
( )内は撮影場所です
いい試合を見せてくれたパリーグのプレーオフ。
北海道日本ハムファイターズ、おめでとう!
2試合を2人の投手で完投した日ハム、それも若手で。
当分天下が続きそうな気配!
選手の頑張りもそうですが、
フロントもファインプレーがあったのでは、
と思います。
どこかの球団とは大違い!
日本シリーズもいい試合を見せて下さい。
クルマユリ(北ア/燕岳)
今日から少しの間、高山植物を載せます。
イワギキョウ(北ア/穂高岳) 次のチシマギキョウに似ていますが、上向き加減に咲きます。色がチシマよりもうすい。綿毛がない。
チシマギキョウ(北ア/穂高岳) 花の内側に綿毛みたいなものがあります。下向き加減に咲きます。
コマクサ(北海道/大雪山) コマクサは砂地に孤高に咲きます。他の植物と一緒には植生しません。花の形が馬の顔に似ています。高山植物の女王と言われています。
コバイケイソウ(岩手県/早池峰山) この花は群生します。一面に咲きますと綺麗です。
()内は撮影した場所です。
今日から少しの間、高山植物を載せます。
イワギキョウ(北ア/穂高岳) 次のチシマギキョウに似ていますが、上向き加減に咲きます。色がチシマよりもうすい。綿毛がない。
チシマギキョウ(北ア/穂高岳) 花の内側に綿毛みたいなものがあります。下向き加減に咲きます。
コマクサ(北海道/大雪山) コマクサは砂地に孤高に咲きます。他の植物と一緒には植生しません。花の形が馬の顔に似ています。高山植物の女王と言われています。
コバイケイソウ(岩手県/早池峰山) この花は群生します。一面に咲きますと綺麗です。
()内は撮影した場所です。
八渕の滝への登山道より
タイトル比良山としましたが、
八ヶ岳と同じように、
南北に長い比良山地をいいます。
中程に比良岳がありますが、
最高峰武奈ヶ岳1214mを比良山と言うようです。
今、武奈ヶ岳にはブナが生えていませんが
途中のコヤマノ岳にはブナがいっぱいあります。
昔は全山ブナに覆われていたのでしょう。
生物学者でもあり登山家でもある故今西錦司氏は息子の名前に
武奈太郎と名づけたときいています。
和尚は武奈ヶ岳には5回登っていますが、写真がありません。
比良山地全山歩いていますが、他の山の頂上の写真もありません。
武奈ヶ岳へは比良スキー場経由で楽に行けましたが、
昨年、スキー場閉鎖と同時にロープウエイ、リフトも廃止になり
下からの歩きになりました。
登山者も極端に減り、逆に自然破壊が抑制されているようです。
一方南部の蓬莱山はスキー場びわこバレイのある山で
ゴンドラを利用すれば楽に楽しめます。
山の写真がないのですが、
渓谷はありますので投稿します。
百滝に選ばれている八渕の滝から
貴船の滝
名もない滝
和尚が名前を忘れた滝
和尚のお昼の弁当作りは
一日も欠かさず続いております。
メインはお魚ですが、
一週間分の仕込みをします。
味噌漬け、白醤油漬け、みりん漬け。
日持ちするものに南蛮漬け。
ゆで野菜は朝起きて。
自分で作るのは、
食べる量を少なくするためです。
ダイエットの一環です。
タイトル比良山としましたが、
八ヶ岳と同じように、
南北に長い比良山地をいいます。
中程に比良岳がありますが、
最高峰武奈ヶ岳1214mを比良山と言うようです。
今、武奈ヶ岳にはブナが生えていませんが
途中のコヤマノ岳にはブナがいっぱいあります。
昔は全山ブナに覆われていたのでしょう。
生物学者でもあり登山家でもある故今西錦司氏は息子の名前に
武奈太郎と名づけたときいています。
和尚は武奈ヶ岳には5回登っていますが、写真がありません。
比良山地全山歩いていますが、他の山の頂上の写真もありません。
武奈ヶ岳へは比良スキー場経由で楽に行けましたが、
昨年、スキー場閉鎖と同時にロープウエイ、リフトも廃止になり
下からの歩きになりました。
登山者も極端に減り、逆に自然破壊が抑制されているようです。
一方南部の蓬莱山はスキー場びわこバレイのある山で
ゴンドラを利用すれば楽に楽しめます。
山の写真がないのですが、
渓谷はありますので投稿します。
百滝に選ばれている八渕の滝から
貴船の滝
名もない滝
和尚が名前を忘れた滝
和尚のお昼の弁当作りは
一日も欠かさず続いております。
メインはお魚ですが、
一週間分の仕込みをします。
味噌漬け、白醤油漬け、みりん漬け。
日持ちするものに南蛮漬け。
ゆで野菜は朝起きて。
自分で作るのは、
食べる量を少なくするためです。
ダイエットの一環です。
赤岳2899m
八ヶ岳の最高峰です。
横岳は長野県ですが、赤岳は県境にあります。
赤岳から野辺山に向かって県界尾根が延びて
長野県と山梨県に分かれています。
赤岳という名は山が赤いからです。
わかり易いですね。
中山乗越から見ると赤岳よりも、
赤岳の西にある阿弥陀岳に眼がいきます。
標高は低いですが堂々とした山容です。
阿弥陀岳2805m
野辺山方面から赤岳を見ました。
35年前の正月に清里に行きました。
その時の写真(ポジフィルム)が出てきました。
かなり退色が進んでいます。
これです。 後方の山は八ヶ岳です。
中央の高いのが赤岳、その右が横岳です。
この写真を退色復元機能の付いたスキャナーで
復元を試みました。
このように変わりました。
使用スキャナ-:ミノルタ ディマージュ マルチプロです(ブロニー対応)。
今日の朝焼けです。和尚のベッドから
八ヶ岳の最高峰です。
横岳は長野県ですが、赤岳は県境にあります。
赤岳から野辺山に向かって県界尾根が延びて
長野県と山梨県に分かれています。
赤岳という名は山が赤いからです。
わかり易いですね。
中山乗越から見ると赤岳よりも、
赤岳の西にある阿弥陀岳に眼がいきます。
標高は低いですが堂々とした山容です。
阿弥陀岳2805m
野辺山方面から赤岳を見ました。
35年前の正月に清里に行きました。
その時の写真(ポジフィルム)が出てきました。
かなり退色が進んでいます。
これです。 後方の山は八ヶ岳です。
中央の高いのが赤岳、その右が横岳です。
この写真を退色復元機能の付いたスキャナーで
復元を試みました。
このように変わりました。
使用スキャナ-:ミノルタ ディマージュ マルチプロです(ブロニー対応)。
今日の朝焼けです。和尚のベッドから