和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

安田 2009.6.12

2009-06-12 10:24:38 | カメラ
久々の安田です。
この時期、訪れる人はまれです。
太陽が左に片寄って、画面からはみ出すからです。
安田でも移動すれば、撮れないことはないです。




岩清水です。ここも今の時期、訪れる人はまれです。
伊那佐山を入れてみました。

ここからの朝焼を撮ってみたいです。誰もいないからゆっくり撮れそうです。


曇りの日は

2009-06-11 13:36:31 | カメラ
今日、二度目の更新です。

明日香の普通の風景です。

どんよりした曇りの日でしたが、
それでもレンズを向けたがるものです。
そういう日に和尚が利用するのが人物です。

和尚の人物の入れ方を話します。
人物の向きによって方向性を暗示します。
作例の場合、
人物が左を向いていので人の位置は右1/3付近にあります。
人物が右を向いている時は左1/3あたりに人をもってきます。

人物の足や手の的確な位置(動き)でバランスのいい動き(形)を捉えます。
これは決定的瞬間の発見につながります。
6月9日の記事も参考にして下さい。

このような日は点景として人物を入れることによって、
風景が生きて来ます。
つたない一例でした。

ここでの朝焼を狙っていたのですが、
アオコ多くて断念です。

2歳になりました

2009-06-11 11:02:12 | カメラ
和尚(の孫)が2歳になりました。
私、光姫(みつき)と申します。




「アンパンマン」にはまっています。目が悪くなるよ。


まだ、男の子と間違われます。

好きな食べ物は野菜、とくにトマト、ブロッコリー、わかめ、きのこ、魚です。
少し苦手なものはお肉、ハンバーグ、たまご、揚げ物です。
たまに、じぃじと写真撮りに行くことがあるので、よろしくね。

ハーフNDフィルターの功罪

2009-06-10 06:50:27 | カメラ
和尚が使ってみて、問題点のあるハーフNDフィルター。
和尚はフィルターに関しては PLとハーフNDフィルターは使います。
PLは乱反射の除去と雲の際立たせ(空を落とす)以外使うことがないのですが、
風景写真を撮る人は常用フィルターとしているのが多いような気がします。
コントラストはつくのですが、色が濁ります。
常用フィルターとしての何かメリットがあれば教えて頂きたいのです。
ハーフNDフィルターに関しては光量バランスはとれますが、
NDのかかった部分がオレンジ色系に濁るのです。(ハーフNDフィルターの功罪)
ハーフNDフィルターが安もんですかねー。(Lee製)
濁るくらいなら、遮光紙を当てて、
手動で明るい部分を1/4以下に光量を落とす方法でするしかないのです。
それは成功したかどうかは現像が上がって初めて分かるのです。(デジタルはその場で分かります)
だから安全のため、ハーフNDフィルターを使うことが多いのです。
手動方式は露光時間の長い時つまり
暗い部分が1秒、2秒以上の時はなんとかできるのですが、
暗い部分が1/60秒、1/30秒、1/15秒はかなり熟練を要します。
熟練するしかないのですかねー。
以上2つのフィルターについての和尚の悩みです。
解決方法があれば教えて下さい。

画像がないのは寂しいので、
遊び画像をアップします。
和尚の画像は原則無修正ですが、
次の画像は100%作りものです。
レタッチソフトはニコンのCapture NX 2です。

原画像


修正画像

稲渕情報 2009.6.9

2009-06-09 19:19:31 | カメラ
稲渕情報です。
一般田の田植えは半分以上終っています。
アオコの発生が見られますので、
夕景や朝焼の写り込みが
うまくいかないかもしれません。

6月20日はホタル観賞会です。

6月21日はオーナー田の田植えです。

今日の稲渕です








今日は葛城と明日香のロケハンでした。
石舞台の三叉路でてつまんさんに会いました。
和尚の車が目立つので、すぐ分かるとのことでした。
さすがにこの天気ではカメラマンの姿はないです。

トラブル

2009-06-08 13:56:19 | カメラ
昨日、いや厳密には今日の早朝です。
昨日夕方から娘に来客がありまして、
それをいいことに細川に行きました。 

待ち時間に撮りました。




今日は誰もいない所で撮影です。
真ん中の黒いものは大きな石です。




満月に近いとのことで、その後も
月光写真を撮るため、とある場所に移動しました。
徹夜で撮影する為です。
月光写真はフィルムなのでブログには掲載できません。
ラジオを聞きながらの撮影でしたが、
東の空に朝焼の兆候が現れたので、
かねてから撮りたいと思っていた場所に
移動しようとして、
(トラブルはここからです)
車のエンジンをかけようとしましたが、
かかりません。
バッテリーが上がってしまったのです。
結局、移動できなくなり、
ブースターの到着する8時半まで待つことになりました。
その間、様子を見に来てくれたTさん、Sさんには
時間つぶしでお付き合いを強要してしまいました。
ブースターで一件落着でした。
ありがとうございました。

ラジオを聞き続けたぐらいでバッテリーが上がるかねー。

まぼろしの滝

2009-06-07 04:25:35 | カメラ
古い写真で恐縮ですが、
今の時期、大雨が降ると、
いつもは水流のない沢に水が流れます。
赤目四十八滝のことでした。
普通の布引の滝です。


雨後の布引の滝です。

同じ滝ですが水量が違います。
これだけではまぼろしの滝ではないのです。

水流のない沢に水が流れた時の滝を
百畳岩あたりで見つけました。
透けて見えるので幽霊滝みたいです。


百畳岩の上手で見つけました。


赤目四十八滝は意外に水量が少ないのです。
これから梅雨時期、大雨が降った後に訪れると
新しい発見があるかもしれません。

細川 2009.6.5

2009-06-06 04:24:57 | カメラ
雲行きが怪しくなって来た午後4時頃、
一つの予感。
「行って来るよ」と言って家を出た時は
夕焼けがおきません。
だから今日は黙って家を出ました。
午後5時頃、細川に着いた時は和尚ただ一人です。
西の空が明るくなって来ました。


太陽は黒い雲の中です。


二上山の方向だけ雲が切れている。
カメラマンは8名です。

太陽が出て来た時は、
まぶしくて、コントラストがつき過ぎでした。
太陽が二上山雄山の右に来た時、
撮り頃になりました。




フィルターは使っていません。

小焼けを期待しましたが、おこりませんでした。

晴れた日のアジサイ

2009-06-05 09:29:54 | カメラ
今日のような日は和尚はあまり撮影に出ません。
そんな時は過去と遊びます。(歳とった証拠)

今日、てつまんさんのブログを見ていて、
「紫陽花には雨」が似合いますが、強い光の中で・・・と
ありましたが、
和尚もアジサイを撮りに行くのは
雨の日ばかりではありません。
雨の予想でも晴れることが多いのです。
そんな時は
全体を撮ることはせずに、
背の高い1、2輪を選んで
透視光を利用して、
+1~+2の補正でハイキー気味に撮ります。
いい悪いではなく、そのように撮っているということです。
作例は今年のものではありません。
以前、アップした中から選びました。















白い花には青空が、青や赤い花には曇り空が無難かと思います。
マクロレンズなどでアップをねらっても面白いでしょう。