今日、二度目の更新です。
明日香の普通の風景です。
どんよりした曇りの日でしたが、
それでもレンズを向けたがるものです。
そういう日に和尚が利用するのが人物です。
和尚の人物の入れ方を話します。
人物の向きによって方向性を暗示します。
作例の場合、
人物が左を向いていので人の位置は右1/3付近にあります。
人物が右を向いている時は左1/3あたりに人をもってきます。
人物の足や手の的確な位置(動き)でバランスのいい動き(形)を捉えます。
これは決定的瞬間の発見につながります。
6月9日の記事も参考にして下さい。
このような日は点景として人物を入れることによって、
風景が生きて来ます。
つたない一例でした。
ここでの朝焼を狙っていたのですが、
アオコ多くて断念です。
明日香の普通の風景です。
どんよりした曇りの日でしたが、
それでもレンズを向けたがるものです。
そういう日に和尚が利用するのが人物です。
和尚の人物の入れ方を話します。
人物の向きによって方向性を暗示します。
作例の場合、
人物が左を向いていので人の位置は右1/3付近にあります。
人物が右を向いている時は左1/3あたりに人をもってきます。
人物の足や手の的確な位置(動き)でバランスのいい動き(形)を捉えます。
これは決定的瞬間の発見につながります。
6月9日の記事も参考にして下さい。
このような日は点景として人物を入れることによって、
風景が生きて来ます。
つたない一例でした。
ここでの朝焼を狙っていたのですが、
アオコ多くて断念です。
和尚が使ってみて、問題点のあるハーフNDフィルター。
和尚はフィルターに関しては PLとハーフNDフィルターは使います。
PLは乱反射の除去と雲の際立たせ(空を落とす)以外使うことがないのですが、
風景写真を撮る人は常用フィルターとしているのが多いような気がします。
コントラストはつくのですが、色が濁ります。
常用フィルターとしての何かメリットがあれば教えて頂きたいのです。
ハーフNDフィルターに関しては光量バランスはとれますが、
NDのかかった部分がオレンジ色系に濁るのです。(ハーフNDフィルターの功罪)
ハーフNDフィルターが安もんですかねー。(Lee製)
濁るくらいなら、遮光紙を当てて、
手動で明るい部分を1/4以下に光量を落とす方法でするしかないのです。
それは成功したかどうかは現像が上がって初めて分かるのです。(デジタルはその場で分かります)
だから安全のため、ハーフNDフィルターを使うことが多いのです。
手動方式は露光時間の長い時つまり
暗い部分が1秒、2秒以上の時はなんとかできるのですが、
暗い部分が1/60秒、1/30秒、1/15秒はかなり熟練を要します。
熟練するしかないのですかねー。
以上2つのフィルターについての和尚の悩みです。
解決方法があれば教えて下さい。
画像がないのは寂しいので、
遊び画像をアップします。
和尚の画像は原則無修正ですが、
次の画像は100%作りものです。
レタッチソフトはニコンのCapture NX 2です。
原画像
修正画像
和尚はフィルターに関しては PLとハーフNDフィルターは使います。
PLは乱反射の除去と雲の際立たせ(空を落とす)以外使うことがないのですが、
風景写真を撮る人は常用フィルターとしているのが多いような気がします。
コントラストはつくのですが、色が濁ります。
常用フィルターとしての何かメリットがあれば教えて頂きたいのです。
ハーフNDフィルターに関しては光量バランスはとれますが、
NDのかかった部分がオレンジ色系に濁るのです。(ハーフNDフィルターの功罪)
ハーフNDフィルターが安もんですかねー。(Lee製)
濁るくらいなら、遮光紙を当てて、
手動で明るい部分を1/4以下に光量を落とす方法でするしかないのです。
それは成功したかどうかは現像が上がって初めて分かるのです。(デジタルはその場で分かります)
だから安全のため、ハーフNDフィルターを使うことが多いのです。
手動方式は露光時間の長い時つまり
暗い部分が1秒、2秒以上の時はなんとかできるのですが、
暗い部分が1/60秒、1/30秒、1/15秒はかなり熟練を要します。
熟練するしかないのですかねー。
以上2つのフィルターについての和尚の悩みです。
解決方法があれば教えて下さい。
画像がないのは寂しいので、
遊び画像をアップします。
和尚の画像は原則無修正ですが、
次の画像は100%作りものです。
レタッチソフトはニコンのCapture NX 2です。
原画像
修正画像
昨日、いや厳密には今日の早朝です。
昨日夕方から娘に来客がありまして、
それをいいことに細川に行きました。
待ち時間に撮りました。
今日は誰もいない所で撮影です。
真ん中の黒いものは大きな石です。
満月に近いとのことで、その後も
月光写真を撮るため、とある場所に移動しました。
徹夜で撮影する為です。
月光写真はフィルムなのでブログには掲載できません。
ラジオを聞きながらの撮影でしたが、
東の空に朝焼の兆候が現れたので、
かねてから撮りたいと思っていた場所に
移動しようとして、
(トラブルはここからです)
車のエンジンをかけようとしましたが、
かかりません。
バッテリーが上がってしまったのです。
結局、移動できなくなり、
ブースターの到着する8時半まで待つことになりました。
その間、様子を見に来てくれたTさん、Sさんには
時間つぶしでお付き合いを強要してしまいました。
ブースターで一件落着でした。
ありがとうございました。
ラジオを聞き続けたぐらいでバッテリーが上がるかねー。
昨日夕方から娘に来客がありまして、
それをいいことに細川に行きました。
待ち時間に撮りました。
今日は誰もいない所で撮影です。
真ん中の黒いものは大きな石です。
満月に近いとのことで、その後も
月光写真を撮るため、とある場所に移動しました。
徹夜で撮影する為です。
月光写真はフィルムなのでブログには掲載できません。
ラジオを聞きながらの撮影でしたが、
東の空に朝焼の兆候が現れたので、
かねてから撮りたいと思っていた場所に
移動しようとして、
(トラブルはここからです)
車のエンジンをかけようとしましたが、
かかりません。
バッテリーが上がってしまったのです。
結局、移動できなくなり、
ブースターの到着する8時半まで待つことになりました。
その間、様子を見に来てくれたTさん、Sさんには
時間つぶしでお付き合いを強要してしまいました。
ブースターで一件落着でした。
ありがとうございました。
ラジオを聞き続けたぐらいでバッテリーが上がるかねー。
今日のような日は和尚はあまり撮影に出ません。
そんな時は過去と遊びます。(歳とった証拠)
今日、てつまんさんのブログを見ていて、
「紫陽花には雨」が似合いますが、強い光の中で・・・と
ありましたが、
和尚もアジサイを撮りに行くのは
雨の日ばかりではありません。
雨の予想でも晴れることが多いのです。
そんな時は
全体を撮ることはせずに、
背の高い1、2輪を選んで
透視光を利用して、
+1~+2の補正でハイキー気味に撮ります。
いい悪いではなく、そのように撮っているということです。
作例は今年のものではありません。
以前、アップした中から選びました。
白い花には青空が、青や赤い花には曇り空が無難かと思います。
マクロレンズなどでアップをねらっても面白いでしょう。
そんな時は過去と遊びます。(歳とった証拠)
今日、てつまんさんのブログを見ていて、
「紫陽花には雨」が似合いますが、強い光の中で・・・と
ありましたが、
和尚もアジサイを撮りに行くのは
雨の日ばかりではありません。
雨の予想でも晴れることが多いのです。
そんな時は
全体を撮ることはせずに、
背の高い1、2輪を選んで
透視光を利用して、
+1~+2の補正でハイキー気味に撮ります。
いい悪いではなく、そのように撮っているということです。
作例は今年のものではありません。
以前、アップした中から選びました。
白い花には青空が、青や赤い花には曇り空が無難かと思います。
マクロレンズなどでアップをねらっても面白いでしょう。