和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

今日(19日)の屏風岩

2013-04-19 20:39:54 | 風景写真
このブログを見て,土、日に行かれる方もおられると思いますが、
新情報を得るために今日(19日)も覗きに行きました。

朝起きて(3時)見ると、雨が降っていました。
行かない予定が、急遽行くことにしました。

花びらは散りはじめです。

岩にガスが架かったり、切れたりで
まずまずの撮影でした。







帰り際、珍しくフィルムで撮っている人を見かけたので、
近づいて見ると、安田クラブの相談役T田さんでした。
彼も撮影が終わった所で、挨拶をすると、
手応えがあったのでしょう、ええ顔していました。
今日は200円コーヒーですな。
移動カフェ車が稼ぎ時なのに来ていなかった。

続きは明日に

今日(18日)の屏風岩

2013-04-18 18:08:49 | 風景写真
今日(18日)の屏風岩は満開近し、です。

今日も屏風岩に行ったのですが、
掛の信号のところで、薄い霧が流れていたので
屏風岩に行くか、NHK中継所にいくか迷いましたが、
NHK中継所にカケました。
雲海みたいになりましたが、
ボヤーっとした状態で写真にはなりませんでした。
このカケは失敗に終りました。
急いで屏風岩に行ったものの、
いい時間帯が過ぎていまして、
朝早くから来ていた皆さんは
帰る用意をしていました。
てつまんさん、久しぶりにL.Pさんのお顔を拝ませていただきました。
L.Pさんは相変わらず山麓線を徘徊しておられるとのことでした。
ブログ再開してほしいですな。

日本山岳会でJPS会員のH津さんにも会い、
「これといったところではフィルムですわ」の一言を残して帰られました。
(本当はもう少しお話をしたのですが・・・)
その一言に影響を受けた訳ではないのですが、
2本フィルムを消費しました。(この頃フィルムでも撮っています)

今日(18日)の屏風岩







収穫はこの一枚だけです。

カケにまけた中継所で






長野地区のなかで 不退寺


はるか屏風岩を


帰りに岩清水と明日香に寄りました。

やはり岩清水はええとこですなー。



ここなどは伊那佐山も写っています。

明日香 レンゲを探しましたが・・・




ここ3日間ほど、アケビの花を探していました。
低地部ではすでに遅く、
山間部では咲いていましたが、光線状態が悪く、
明日それだけ撮りに大宇陀のとある場所へ行こうと思っています。
雨は期待出来ないので、朝一ですな。



今日の屏風岩

2013-04-17 21:14:30 | 風景写真
昨日の暖かさで、今日も屏風岩に行きました。

今日(17日)の屏風岩はかなりのスピードで開花しています。

15日の屏風岩


17日の屏風岩

たったの2日間の差ですが、
これほどだとは思いませんでした。

とりあえずの情報です。

室生湖に遊ぶ

2013-04-16 16:43:47 | 風景写真
今日(16日)です。

夜明けが早くなりました。

今日は山添に行こうと、4時前に家を出ましたが
桜井に4時半でかなり明るくなって来ましたので、
山添は止めにして、とりあえず安田の里に行きました。
もちろん誰もいません。

この頃撮影に出ると、必ずと言っていい程、声をかけられます。
「和尚さんですか、ブログ見ていますよ」
スーパーカブで分かるんでしょうが、ありがたいことです。
しかし、今日のような日は,最後まで誰にも会いませんでした。

空が美しい





ここからの写真は初めてだと思います。

次ぎは色々考えて、室生湖にしました。

撮影ゲレンデはここです。






















少し離れたところで






向渕、針、白木、鳥見山、長谷寺と廻って来ましたが、
収穫はありませんでした。

これからは室生湖がええですなー。

屏風岩は・・・

2013-04-15 12:50:29 | 風景写真
今日、2回目の更新です。

今日(15日)です。
関西最後のサクラの曽爾村屏風岩へ様子を見に行きました。
数本咲いているのもありますが、
メインは蕾みか、2、3輪の咲き初めでした。
薄明るくなって着いたのですが、4台の車が停まっていました。
京都、奈良,なにわ、所沢。
誰も外に出ていなかったので、仮眠していたのでしょうか。
さて、撮り頃はいつでしょうか。
現場写真をアップしますので・・・。

和尚は金、土あたりがええのではないかと思います。(気温に左右されますが)

咲いているサクラ

あの無粋な電柱の傍のさくら。これとて満開ではありますまい。







トイレが新築されていました。

バリアフリーもあります。

帰りに諸木野と仏隆寺に寄って来ましたが、
諸木野は散りつつあります。(田植えはまだでした)
仏隆寺も散りつつありますが残り花が多いです。

誰もいません。ライトアップはまだいけそうです。

ratoさんに聞いた醍醐池の菜の花がきれいです。(少し遅いかなー)
耳成山


畝傍山


香久山


朝8時半に帰らねばならず、強行ロケハンでした。

自分ながらよーやると思いますワ。

東大寺

2013-04-15 02:21:59 | 風景写真
昨日、日曜日は一日中、孫と一緒でした。
11時過ぎから奈良公園に行こうと家を出ました。
奈良公園内の駐車場はどこも満車です。
駐車に困った時のある場所にかろうじて停めることが出来ました。
rato さんから連絡があり、奈良公園にいるとのこと。
待ち合わせをして、昼ご飯を・・・。
大仏殿の参道は人であふれかえっています。
いつものことですが、ここと春日大社参道は人が多いです。
孫が大仏殿初めてなので、中に入ることにしました。
大仏のあまりにもの大きさに驚いていました。
人混みがいやなので、大仏殿裏で遊びました。





大仏殿のサクラ






おかっぱサクラ



ratoさんの話ですと、おかっぱの由来は
シダレの裾が揃っていて、おかっぱの裾刈りのようだから、とのこと。
裾刈りの主人公は鹿さんです。
鹿の後ろ足立ちで届く高さできれいに揃えられています。

新緑



以下は家族ネタですからスルーして下さい。









  またネ、バイバイ。

鳥見山

2013-04-14 19:39:58 | 風景写真
今日、2回目の更新です。

昨日の情報です。

鳥見山ではまだサクラが咲いていました。

ミツバツツジは本数が少ないですが満開近しです。

人が少なく弁当食べるのにはええ雰囲気です。

朝飯兼昼飯を食べていたら、管理人の山崎さんが来ました。

今冬の湿雪はかなりの樹を痛めたらしいです。

ここでもサクラの花芽が少なく、ガッカリだったそうです。
(今でもまだ咲いていますが・・・)

ええ天気の中を公園一周して来ました。













太陽の道 ウルトラマラニック

2013-04-14 04:18:47 | 風景写真
昨日のことです。

室生湖から額井に移動して、
撮影ポイントを探していると、
赤人の墓前の休憩所で、
イベントの準備をしている人に会った。
聞いてみると、太陽の道ウルトラマラニックが行われているということでした。
ウルトラマラニック?聞き慣れない言葉です。
スタッフのウインドブレーカーを撮らしてもらった。


大阪湾(浜寺公園)から伊勢湾(二見浦)の198Kmを
走り、または歩き抜こうというものです。
詳しくは太陽の道ウルトラマラニック(日本100マイルクラブ)のHPを見てください。
山辺赤人の墓前の休憩所は給水、給食、休憩のポイントでした。

先頭の走者?が到着して15分程の休憩で次ぎのポイントに向かいます。


途中で出会った参加者(主催者の許可を得て掲載)





登りは歩いて、下りは走って・・・かな


東京からの参加者もおられました。



参加者の皆さん,そしてサポート隊の皆さんご苦労さんです。
無事完走されることを祈ります。

さて、写真の方ですが室生湖も昨日と比べて平凡でした。
着いてすぐに地震がありました。
歩いていたので良くは分かりませんでした。
携帯での地震通報がありました。














まだいける仏隆寺

2013-04-12 17:28:12 | 風景写真
確認のために諸木野と仏隆寺に寄りました。
両方共この寒さで、花びらは散っていません。
満開のままです。
諸木野はやはり花芽が少なく、三脚を立てるまでもありませんでした。
一方、仏隆寺は昨年よりも花芽が多く、立派な咲きっぷりです。


途中、ええ具合にサクラが咲いていたので30分くらい遊んでみました。
偶然ですがすれ違いが撮れました。


田口のモクレンは咲ききらないうちに茶色に変色しています。
霜が降りたのでしょう。

明日のブログも見てください。

今日の仏隆寺










ショウジョウバカマ