和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

コアジサイの黄葉

2013-11-13 05:24:46 | 風景写真
先日のブログでコアジサイの黄葉は望み薄、と書きましたが
ratoさんによれば良い所を探せばいけます、とのことなので
行者還りの帰りに見て来ました。

武木の紅葉は見頃でした。






コアジサイの黄葉








3ヶ所くらいポイントがありました。
樹の伐採で枝がかなりじゃまをしています。

車の横から撮ったこの2枚だけでした。




以上これは11月10日です。

佛隆寺のその後

2013-11-12 06:38:43 | 風景写真
昨日は吉野山に行くつもりで家を出たのですが、
大淀町付近でザックにカメラを入れるのを忘れたことに気付き、
帰ろうとも思いましたが、
フィルムカメラは入っていましたので、
そのまま吉野山に入りました。

どこかしこに通行止めの看板があり、
暗いので紅葉の様子も分からず、
吉野山奥千本を諦めて、天川に向かいました。
吉野から黒滝に出て天川の河合に出ます。

前日と同じ行者還り(国道309号)林道です。
夜来の風雨で紅葉の葉は飛ばされて
前日に良かったところがダメになっていました。
ナメゴ谷の展望台で陽の差すのを待って、
フィルムで撮って帰りました。
したがって
今日のブログでは昨日の写真はありません。


さて表記の件ですが、
今年は佛隆寺のヒガンバナが全滅でしたので、
その後どうなっているか見に行きました。
ヒガンバナは花が終ると
細長い葉が出て来ますので、
球根が枯れているのかどうかは分かります。

濃いミドリの細長い葉がヒガンバナです。





球根は枯れていないようです。
このまま行くと来年は咲きそうです。
もう一度、葉が伸びた頃に行ってみます。

今年は夏が暑かったせいなのか、スズメバチの巣が多く見られました。
これは濡れ地蔵の橋です。

茶色の丸いのがスズメバチの巣です。
和尚は丁度この上で近鉄電車を撮っていた時、
陽が回って暖かくなって来てハチが飛び出したので、
おかしいと思って回り込んで見たら巣がかかっていました。

スズメバチの巣に関連して直接聞きました。
鳥見山のY管理人さんが
今年は蜂の巣が多くて、
草刈りの時に2回、3箇所刺されたそうです。
意識があったから良いものの、生きた心地がしなかったそうです。
私はアシナガバチには何回も刺されましたが、
スズメバチには刺されたことはありません。
この寒さではもう飛び回ることはないでしょう。

国道309号の紅葉 後編

2013-11-11 11:57:45 | 風景写真
今年のサクラ紅葉は良いようです。
川の堤防や学校の校庭、公園などを見ても
美しく色付いています。
風で葉が傷まなかったからでしょう。
飛鳥川や曽我川、葛城川、高田川を見ても
かなりの確率でいい色になっています。
雨に濡れた葉はひと際美しいでしょう。

昨日からの後編です。

ミタライ峡














川迫川








日が照って来ました。
上北山村側



















国道309号の紅葉 前編

2013-11-10 20:27:35 | 風景写真
すべて10日です。

天気が悪くなる予報で
国道309号のミタライ渓谷周辺は
この時期ではめづらしいくらい人出がありませんでした。
川迫川沿いの国道は対向車もなく、スイスイでした。
今日は御誘いがあってratoさん達とナメゴ谷に行く予定でした。
私は朝の仕事があるので、
遅れて追っかけることにしていました。
ところが、どこまで行っても会えません。
携帯は圏外です。
結局、上北山から天川のミタライ渓谷まで行って
また戻って、探しましたが見つかりませんでした。
おそらく神隠しにあったんだろうと・・・。
おかげで沢山の写真を撮ってきました。

タイトルのように国道309号の紅葉として見て下さい。

国道309号の紅葉 前編









これは野生種のムラサキシキブでしょうね。
園芸種が多く栽培されている中で標高700mくらいのところにありました。


釣り人は偶然です。


























紅葉情報2

2013-11-09 19:49:18 | 風景写真
朝から空は安定していました。
昨日程でもありませんが、冷え込みました。
朝一は安田の里に立ち寄りましたが、
人が多く、パスしました。
撮影メンバーも様変わりしているようです。
安田の里から見ると、
榛原方面が霧が深いようです。
宇陀川の堤防を走りましたが、
思うような情況にはなっていませんでした。
次ぎは
芳野川の堤防を走りました。
宇陀川と違って、波状的に霧が流れていました。







霧が晴れたら紅葉です。

荷阪から室生に抜ける林道を走って見ました。(スーパーカブで)
二ヶ所で道路の陥没があり普通4輪では通行不能です。
ジープ型4駆では行けるかもしれません。
(徒歩で2時間ぐらいで通行出来るでしょう)

峠近くで


仏隆寺室生道路に合流します。

仏隆寺室生道路沿いの池


室生の里


室生の里の大カエデ


室生下田口


室生下田口のカエデ


元気村前


談山神社

電線が多い(多くなった)ので展望台の魅力半減です。

明日香上居の柿の紅葉


石舞台


宮奥ダム


例題
PLフィルター(最大)


PLフィルター(最小)


PLフィルター(中)




今朝は冷えましたが・・・

2013-11-08 18:52:41 | 風景写真
今朝は冷えましたが
霜は降りていませんでした。
芳野川、宇陀川では川霧が出ていました。
安田の里から平尾、石田、岩清水、馬取柿へと
短時間に走りました。


平尾ですが中央に帯のような霧を待っていましたが
画面の右あたりで消えてしまいました。

芳野川では濃過ぎる位の川霧でした。


太陽が出ると光芒が出ます。






霧が引いていくと
小さな花や実が輝きだします。












馬取柿で




安田の里の写真がないことに気付きました。
情報として





2日続けて屏風岩へ

2013-11-07 11:24:47 | 風景写真
遅れましたが、2日目の屏風岩をアップします。

月曜日にも屏風岩に行きました。
記事的には目新しいものはありませんが
知った顔を拝見出来まして、
それなりに楽しめました。
前日とは違って、霧が立ち込めていました。
天気が快方に向かうので、
帰ろうと思っても、まだまだと、12時近くまでいました。













2日続けて投石の滝にも行きました。
夜の雨で水量が増えています。
同じ角度での比較です。

前日


11月4日


前日


11月4日


途中で・・・こんな風景が好きです。



3回目の屏風岩

2013-11-06 17:50:24 | 風景写真
屏風岩へ3回目の出勤です。
(2日目の写真はアップしていないです)

毎年一回は行きますが、
ここ数年残すような写真が撮れていませんでした。
紅葉が悪かったからで、
今年は久しぶりに撮影出来ました。
長野地区の人は近年にない紅葉だと言っていましたが
まあ、普通ですね。
今までが悪かっただけです。

今日は朝日がらみで行きました。
来る前には安田の里に寄りましたが、
車が多く、人も多くいましたので
こちらに(屏風岩)しました。

朝日が昇る頃までは一人でした。

今日の最初のカット


昇陽














照らされて


大願寺が色付いて来ました。




石舞台の赤ソバが咲き始めました。





大宇陀は霧の中

2013-11-05 18:28:14 | 風景写真
昨日の雨と朝の冷え込みで
大宇陀地区は深い霧の中で朝を迎えました。
和尚はと言うと朝一番は安田の里でした。
笠間辻を越えると一面霧でした。
定番の場所へ。
すでに3人のカメラマン。
深い霧で何も見えません。
霧を待ちこがれていたのに、
深過ぎると文句を言い、勝手なもんです。
いわゆるベタ霧で中々写真になりにくいのです。
一番良いのは地を這うように流れる霧がですが、
一年に一回あるかどうかです。
普通なら移動しますが、
今日は待ちました。
伊那佐山に太陽が昇るダイヤモンド伊那佐の日らしい。
山が見えなければダメですなー。


伊那佐山の頭が見えましたが・・・


太陽が昇りました。


ここまででした。

安田の里のリンドウ




伊那佐へ




紅葉情報

2013-11-03 20:17:12 | 風景写真
今日の情報です。

行者還ナメコ谷は展望台より上は撮り頃ですが
下はこれからです。
トンネルあたりは終っています。

展望台より下

葉がしっかり残っていますので、冷え込むと紅葉は進むでしょう。

これも展望台より下





尾根筋は4、5日後でしょうか。

展望台より上




三尾のコアジサイの黄葉は望み薄?です。
葉の傷がひどいです。


紅葉してもこんな感じになるでしょう


ただ良い葉を見つけて撮ればいいかも。


武木

ここも後2日程で良くなるでしょう。

今日の室生のカエデ

あと一週間?

屏風岩は今年は良さそうです。
葉が残っていますので4、5日もすれば丁度いいかんじ?


一部撮り頃の紅葉もあります。


ツタウルシ?も良い感じでした。

雨が降り霧が出れば明日も行ってみたいです。

宮城



今日はロケハンのつもりで車で出かけました。
収穫は投石の滝でした。

投石の滝