はやいもので、もう長男のしゅんじは小学校5年も半分以上が終わり、卒業まで1年半を切ってしまいました。
ということは、幼稚園の年少から数えて、8年半もたってしまったのか! あまりにもあっという間。
しかし、他の方のコメントだと、中学校、高校に行ってから、もっと時間が早くなるよ。と。
さて、そんなこんなの時期ですが、まず5年生ともなると、今まで一緒に公園で遊んでいた人数が一気に減っている。
そう、受験のため、みなさん塾に行き始めるんですよね。
誰か最初に行き始める(最初に行く家庭の子は、もう目標が決まっていたりする)。次にそれを見たほかの家庭が
やっぱりうちも、となり、次々と塾に行き始める。まるでインフルエンザの感染に掛かっているようです。
そう、あまり良くない表現ですが、掛かり方も少しよろしくないと思ったので。
なんで、みんな塾に行こうとするんだろう。いや、親が行かせるということもあるが、行きたがる子供もいると行く。
(わが家の近所ではあまり聞きませんが)
理由は、塾に行くと、みんなに会えるから。と。
どうも後付の理由のように聞こえますが、本当はどうなんだろうね。
今は、どの家庭も厳しい家計だろうし、今は良くても10年後も問題ないと自信持って言える家庭はもっと減るだろう。
そして、有名大学まで行って、そして卒業しても、就職が保証されない時代にもなってきた。今後保証される世の中でも
なくなってきた。
ということもマスメディアをはじめ、いろんなところに情報が出回っている。
にも関わらず、塾に行かせるのは、どうしたなんだろう?
うちは、塾に行かせていません。
どうしようか、と悩んでもいません。
そして、子供自身も行きたいとも言ってません。
(あれ、題名は父親の悩み、となっているから、悩み事を書かないといけないのに・・・)
塾に行く時間、他に何ができるか、考えてみる。
平日の場合、空き時間は公園に行って遊んでいます。それでも、遊び相手が減ってきたので大分以前より時間が
減りましたけど。
遊び以外には、趣味の水泳、サッカー、そして家では折り紙を折ったりして過ごす。
塾帰りがないので、遅い時間まで起きていることも、また重い予習、復習もないので、できるだけ早く寝かせる。
そうそう、寝不足だと学力はあまり思ったよりも伸びないんですよね?
無理に詰め込んでもどうせ覚えられないし。
なので、小学生の間はできるだけ寝かせるようにしてます。そうでなくても、テレビ見たい、ネットみたい、
もっと遊びたい、で寝たくないと思っているので、寝かせるのも本当は大変な作業です。
ねむりのはなし
少し話がそれましたが、学力も大事ですが、我が家は体力と疲れを知らない身体作りが大事だと思っています。
本当は心も鍛えたいと思っていますが、運動系、特にアスレチックなど、ここを超えればクリアできる、
やったあ、達成だ! という達成感を作ろうとしています。
中学校以降は部活に入らない限り運動はしなくなる。
運動はすればいいけど、できるだけ成長期には運動させる。
でないと、大きくなったときに運動させるのに骨が折れますしね。
ちなみに、うちの子たち。
雨で家でじっとしているのが苦手。
雨が止むと、
「ねえねえ、身体が事っとしてられないから、走ってきていい?」
といってマンションを飛び出し、マンションの駐車場をひたすらぐるぐると回っています。
まるでおバカ兄弟ですが。
育児ブログ・ランキング
ということは、幼稚園の年少から数えて、8年半もたってしまったのか! あまりにもあっという間。
しかし、他の方のコメントだと、中学校、高校に行ってから、もっと時間が早くなるよ。と。
さて、そんなこんなの時期ですが、まず5年生ともなると、今まで一緒に公園で遊んでいた人数が一気に減っている。
そう、受験のため、みなさん塾に行き始めるんですよね。
誰か最初に行き始める(最初に行く家庭の子は、もう目標が決まっていたりする)。次にそれを見たほかの家庭が
やっぱりうちも、となり、次々と塾に行き始める。まるでインフルエンザの感染に掛かっているようです。
そう、あまり良くない表現ですが、掛かり方も少しよろしくないと思ったので。
なんで、みんな塾に行こうとするんだろう。いや、親が行かせるということもあるが、行きたがる子供もいると行く。
(わが家の近所ではあまり聞きませんが)
理由は、塾に行くと、みんなに会えるから。と。
どうも後付の理由のように聞こえますが、本当はどうなんだろうね。
今は、どの家庭も厳しい家計だろうし、今は良くても10年後も問題ないと自信持って言える家庭はもっと減るだろう。
そして、有名大学まで行って、そして卒業しても、就職が保証されない時代にもなってきた。今後保証される世の中でも
なくなってきた。
ということもマスメディアをはじめ、いろんなところに情報が出回っている。
にも関わらず、塾に行かせるのは、どうしたなんだろう?
うちは、塾に行かせていません。
どうしようか、と悩んでもいません。
そして、子供自身も行きたいとも言ってません。
(あれ、題名は父親の悩み、となっているから、悩み事を書かないといけないのに・・・)
塾に行く時間、他に何ができるか、考えてみる。
平日の場合、空き時間は公園に行って遊んでいます。それでも、遊び相手が減ってきたので大分以前より時間が
減りましたけど。
遊び以外には、趣味の水泳、サッカー、そして家では折り紙を折ったりして過ごす。
塾帰りがないので、遅い時間まで起きていることも、また重い予習、復習もないので、できるだけ早く寝かせる。
そうそう、寝不足だと学力はあまり思ったよりも伸びないんですよね?
無理に詰め込んでもどうせ覚えられないし。
なので、小学生の間はできるだけ寝かせるようにしてます。そうでなくても、テレビ見たい、ネットみたい、
もっと遊びたい、で寝たくないと思っているので、寝かせるのも本当は大変な作業です。
ねむりのはなし
少し話がそれましたが、学力も大事ですが、我が家は体力と疲れを知らない身体作りが大事だと思っています。
本当は心も鍛えたいと思っていますが、運動系、特にアスレチックなど、ここを超えればクリアできる、
やったあ、達成だ! という達成感を作ろうとしています。
中学校以降は部活に入らない限り運動はしなくなる。
運動はすればいいけど、できるだけ成長期には運動させる。
でないと、大きくなったときに運動させるのに骨が折れますしね。
ちなみに、うちの子たち。
雨で家でじっとしているのが苦手。
雨が止むと、
「ねえねえ、身体が事っとしてられないから、走ってきていい?」
といってマンションを飛び出し、マンションの駐車場をひたすらぐるぐると回っています。
まるでおバカ兄弟ですが。
育児ブログ・ランキング