たかちゃんは基本的にお風呂が大好きですが、たまーに嫌になって、お風呂に入りたくないモードになることがあります。
しゅんじも2歳のときにそのようなことがありましたが、大概は遊びを中断して、無理やりお風呂に入れようとしたときです。まあ、楽しんでいるときに中断されると、確かに子どもも嫌がるでしょう。
ただ、たかちゃんが泣き喚いたり、お風呂を嫌がったりして、お風呂から遠ざかってしまうのはそれだけではありません。
一番困ってしまうのは、なんとお風呂に入れる前に服を脱がしてあげること。
だいたい2歳になったばかりの幼児が服を自分できたり脱いだりなんて、できるわけがありません。
なのに、パパが1つボタンをはずしてあげたり、ズボンを下ろしたり、シャツを顔から脱がせたり(これをしないと普通2歳児は自分では服を絶対に脱げない)を手伝ったりしただけで、大泣きになることがあります。
なぜ? 自分では何もできないでしょ!
一度、服を全部自分で脱げるか、根気強く待っていたことがあります。確か5分以上掛かったけど、できたことはできた。ほんの一部。靴下を脱ぐだけ。
で、結局できないので、最後の最後、パパが脱がせてあげようとしたところ、案の定泣き出しました。
じゃあ、いったいどうすればいいんだよお!
それが2歳児なんです。
しゅんじも2歳のときにそのようなことがありましたが、大概は遊びを中断して、無理やりお風呂に入れようとしたときです。まあ、楽しんでいるときに中断されると、確かに子どもも嫌がるでしょう。
ただ、たかちゃんが泣き喚いたり、お風呂を嫌がったりして、お風呂から遠ざかってしまうのはそれだけではありません。
一番困ってしまうのは、なんとお風呂に入れる前に服を脱がしてあげること。
だいたい2歳になったばかりの幼児が服を自分できたり脱いだりなんて、できるわけがありません。
なのに、パパが1つボタンをはずしてあげたり、ズボンを下ろしたり、シャツを顔から脱がせたり(これをしないと普通2歳児は自分では服を絶対に脱げない)を手伝ったりしただけで、大泣きになることがあります。
なぜ? 自分では何もできないでしょ!
一度、服を全部自分で脱げるか、根気強く待っていたことがあります。確か5分以上掛かったけど、できたことはできた。ほんの一部。靴下を脱ぐだけ。
で、結局できないので、最後の最後、パパが脱がせてあげようとしたところ、案の定泣き出しました。
じゃあ、いったいどうすればいいんだよお!
それが2歳児なんです。