![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a1/a0e8ec43529747860816481d8edc84dd.jpg)
食事の習慣で、何度か経験していると覚えてしまうんですね。
欧米の子たちがナイフとフォークを、アジアの子達がおはしを使い慣れていくのを
思って、そのような結論に達しました。
ところで、写真は北京ダック専門店に行ったときのものです。
しゅんちゃんはなにやら真剣に巻物をしていますが、これは北京ダックをねぎなんかと一緒に巻いているところです。
実は、既に北京ダックを食べるのが今回2回目。
1回目は昨年05年1月、香港に行ったとき、やはり北京ダック専門店に行って、初めて挑戦しました。
そのことを覚えていたんでしょうか。何も指示することなく、淡々と巻き始めました。
そうか、やっぱり小さいうちにいろんなことを(からだで!)覚えさせていくことが大事なんだなあ。と改めて思いました。
それにしても北京ダック。どうして日本は(中国以外の国で、北京ダックをどのように食べているのか知りませんけど)皮しか食べられないんだろう。
写真のとおり、皮のしたに肉がついています。
一応一羽分をオーダーしましたが、この肉がおいしいんですよねえ。
是非日本でも肉付きの皮を巻けるようにして欲しいと思いました。
(そうすると儲からないのかな??)
欧米の子たちがナイフとフォークを、アジアの子達がおはしを使い慣れていくのを
思って、そのような結論に達しました。
ところで、写真は北京ダック専門店に行ったときのものです。
しゅんちゃんはなにやら真剣に巻物をしていますが、これは北京ダックをねぎなんかと一緒に巻いているところです。
実は、既に北京ダックを食べるのが今回2回目。
1回目は昨年05年1月、香港に行ったとき、やはり北京ダック専門店に行って、初めて挑戦しました。
そのことを覚えていたんでしょうか。何も指示することなく、淡々と巻き始めました。
そうか、やっぱり小さいうちにいろんなことを(からだで!)覚えさせていくことが大事なんだなあ。と改めて思いました。
それにしても北京ダック。どうして日本は(中国以外の国で、北京ダックをどのように食べているのか知りませんけど)皮しか食べられないんだろう。
写真のとおり、皮のしたに肉がついています。
一応一羽分をオーダーしましたが、この肉がおいしいんですよねえ。
是非日本でも肉付きの皮を巻けるようにして欲しいと思いました。
(そうすると儲からないのかな??)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます