先週末に行ってきた、山梨県へのぶどう狩り。
お盆なので、もしかしたら激混みなのかと思いきや、実はまったく逆で、観光客がほとんどいないことが
わかりました。
お盆に行くツアー客が数人、午前中にぶどう狩り会場を回って、午後になるとまったく人が来ないそうです。
そんな中、我々は、確かに5家族程度しか見ませんでしたね。
おかげで暇だというぶどう狩りのおばちゃんとか長々と話ができました。
最近は、観光が復活してきたのか、外国人、特に中国人、韓国人が良くくるようになったこと、
しかも、結構わがままな注文をしてくること、
日本人は、やはりシーズンのピークの9月にならないとやってこないこと、
4月は気温が余り上がらず、実りが心配だったこと、
近所のモモ狩りでは、モモも生育が猛暑で一斉に完熟して、刈取りに手が回らず、大変なこと、
などなど。
そんなことはまったくわかっていない子供たちは、広い(人がいないので広く感じる)会場を走り回ってました。
さて、肝心のぶどうですが、8月と9月では実っているぶどうがまったく違うため、普段は口に入れない種類を
味わうことができました。
一方、10月以降にならないとまったく口にできない品種は、ぶどうの房にすら成長していない、など、
味見の段階すら至ってませんでした。
2か月ずれると、こんなにも種類が変わるなんて、驚きです。
と、子供たちはどこまで理解しているのやら。
来年は、しゅんじも小学校6年生。
どんな夏休みを過ごしているのかなあ?
育児ブログ・ランキング
お盆なので、もしかしたら激混みなのかと思いきや、実はまったく逆で、観光客がほとんどいないことが
わかりました。
お盆に行くツアー客が数人、午前中にぶどう狩り会場を回って、午後になるとまったく人が来ないそうです。
そんな中、我々は、確かに5家族程度しか見ませんでしたね。
おかげで暇だというぶどう狩りのおばちゃんとか長々と話ができました。
最近は、観光が復活してきたのか、外国人、特に中国人、韓国人が良くくるようになったこと、
しかも、結構わがままな注文をしてくること、
日本人は、やはりシーズンのピークの9月にならないとやってこないこと、
4月は気温が余り上がらず、実りが心配だったこと、
近所のモモ狩りでは、モモも生育が猛暑で一斉に完熟して、刈取りに手が回らず、大変なこと、
などなど。
そんなことはまったくわかっていない子供たちは、広い(人がいないので広く感じる)会場を走り回ってました。
さて、肝心のぶどうですが、8月と9月では実っているぶどうがまったく違うため、普段は口に入れない種類を
味わうことができました。
一方、10月以降にならないとまったく口にできない品種は、ぶどうの房にすら成長していない、など、
味見の段階すら至ってませんでした。
2か月ずれると、こんなにも種類が変わるなんて、驚きです。
と、子供たちはどこまで理解しているのやら。
来年は、しゅんじも小学校6年生。
どんな夏休みを過ごしているのかなあ?
育児ブログ・ランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます