お世話になっております。
この雨で工程に影響が出て、工事部ともに空とにらめっこ状態です。
富士宮市野中の新築現場は外壁の防水紙が張られ、まずはひと安心。

この大雨でも雨漏り箇所はないようです。

内壁が出来上がる前に、雨漏りチェックができたのは良かったところ。
室内には仕上材が納品されています。

現場では大工さんが今回一番手間の掛かる箇所を施工中。
中二階となる吹き抜け天井工事。まずは天井下地。

下地ができたところで断熱材充填。

ゼロエネ仕様の建物ですので、省エネ等級4を確保するため断熱材の厚みは185㎜。

続いて、天井ボードと断熱材間での気密の確保。

弊社では吹付け断熱は使いません。グラスウールによる充填断熱を採用。

手間は掛かるけど、これが一番だと考えております。
最後に、ボードを張って天井下地の完成となります。

大工さん、お疲れ様でした。
明日は日曜日、ゆっくり休んでくださいね。
この雨で工程に影響が出て、工事部ともに空とにらめっこ状態です。
富士宮市野中の新築現場は外壁の防水紙が張られ、まずはひと安心。

この大雨でも雨漏り箇所はないようです。

内壁が出来上がる前に、雨漏りチェックができたのは良かったところ。
室内には仕上材が納品されています。

現場では大工さんが今回一番手間の掛かる箇所を施工中。
中二階となる吹き抜け天井工事。まずは天井下地。

下地ができたところで断熱材充填。

ゼロエネ仕様の建物ですので、省エネ等級4を確保するため断熱材の厚みは185㎜。

続いて、天井ボードと断熱材間での気密の確保。

弊社では吹付け断熱は使いません。グラスウールによる充填断熱を採用。

手間は掛かるけど、これが一番だと考えております。
最後に、ボードを張って天井下地の完成となります。

大工さん、お疲れ様でした。
明日は日曜日、ゆっくり休んでくださいね。