帰路は海線経由で寄り道です
流石、ガラス工芸の街 小樽 光源が灯油ランプで炎がユラユラしていれば、
もっと風情があると思うが 無理だな
手宮線跡地の踏切は外国語混じりの人混みに自撮り棒が数本 ここで撮るにはチョット
それにメーデーの行進 ♫ 聞け万国の労働者~
人気のない金融資料館傍の踏切に移動して、線路跡をカシャッ やっぱり、なんか物足りないな
小樽から長万部への乗り継ぎ駅 倶知安
まだ雪が残っていた 一体、どれほど降ったのかな
長万部行のハーモニカ列車 窓が汚れていて蝦夷富士が奇麗に撮れません
※ 男山自然公園の公式ブログには1日夕方公園近くで、クマの目撃情報があり2日から閉園
道新では3日に自然を楽しむ「フォーラム」で園内散策したと載っている
どっちが本当? それとも場所が違うのかな
オラも今度行ってみようかと思うんだけど、偶に寄る用時は、釣り帰りの温泉だし。
しかも日曜じゃ開いてないよね、公民館じゃ。
帰宅して、旅記録を見たら長万部の公民館に
行っていたのよ かなり認知がかなり進んでいる
でも、また行こう