無性に沖縄に行きたくなった 現地の居酒屋で質素なサカナ チャンプルー、島らっきょうに
地の肴が有れば充分 それでハイオクをクビッ~と 正に極楽、極楽・・・・・・
武富島
赤瓦の民家を見ながら、レンタル自転車で島一周 堪らないもんね!
宮古島 砂山ビーチ
俺も泳ぎたいな~ でも、子供頃 近所の仲間とフルチンで川に入ったが、犬かきしか出来なかった
だから、今も泳げない筈 情けない
いくら、行きたいと思っても先立つものがね~~~
無性に沖縄に行きたくなった 現地の居酒屋で質素なサカナ チャンプルー、島らっきょうに
地の肴が有れば充分 それでハイオクをクビッ~と 正に極楽、極楽・・・・・・
武富島
赤瓦の民家を見ながら、レンタル自転車で島一周 堪らないもんね!
宮古島 砂山ビーチ
俺も泳ぎたいな~ でも、子供頃 近所の仲間とフルチンで川に入ったが、犬かきしか出来なかった
だから、今も泳げない筈 情けない
いくら、行きたいと思っても先立つものがね~~~
此処にはサツマイモを植える こんなに植えても、俺が食うのは4,5本もあれば充分です
本来の目的は雑草繁茂対策 序に芋の収穫なのです いずれにしても、蔓ボケだけは避けよう
去年、小石は篩で取った筈だったがトラクターで耕したら、また出てきた 物置を解体した時、
基礎の捨石を取り除かずに菜園にしてしまった天罰だな
キュウリ、トマトの棚 これだけ植えれば一年分の古漬けが出来るかなぁ ただ、無農薬だから
病気が付きそうで、何時まで収穫が出来るかが問題 まず、明日は棚にネットを張り支柱の
付け根に施肥と土寄せをしよう
枝豆はもう植えた 元気娘、湯上り娘と艶めかしい品種とタダチャ豆の3種類 う~ん 豆になんで
こんな名称を付けたんだろう
農作業をするには勿体ような天気 ドライブにでも行きたい気分です
サラリーマンのM氏にすれば休日に作業するしかない 縦横に2回往復し
土がトロトロになるまで掻く どうか今年も豊作でありますように!
それは2人の努力次第だべ それに天候 ンウダス
酒のツマミには最適のシドケ なんとも言えない味と匂い もう少し綺麗に盛れば旨そうに
見えるだろうが、所詮こんなもの この皿にてんこ盛りだったのを一晩で全部食った
食い過ぎれば体に支障をきたすのかな ウドだと目が可笑しくなると聞いたことが有るが
盛岡の東北農業研究センターの菜の花畑が一般公開されていたので10年ぶりに行ってきました
青森の横浜町、北海道の滝川市の菜の花畑には及ばないものの、面積は4町歩チョイ
とても素晴らしかったです どこが、どうゆうふうに う~ん ・・・・・・・
菜の花を植え付けた本来の目的はナタネ油を搾る為ではなく、花の時期が終わったら、そのまま
トラクターで敷き込んで緑肥にするそうです そのことで連作障害がなくなるとか
H26年 滝川市江部乙の菜の花
ここはナタネ油を取るのが目的 (多分) 何事に於いても北海道はスケールが違い過ぎる
田圃に歩いて行く時、スマホが鳴った 画面を見たら登録者ではなかったので、
誰からだろうと思いながら、でたら警察からだった
「何かありましたか」
「いや、何もありません 今、ウォーキング中です」
「さっき、警察に電話を掛けたでしょう」
「いいえ、掛けていません 若しかして、以前にもありましたが誤作動かもしれません」
「じゃ、事故が無かったと言うことで宜しいですね」
「はい、大変ご迷惑をお掛けしました」
この糞暑い時、長靴で汗をかきながら歩いていたので、胸ポケットに入れていたスマホが誤作動
したのでしょう 誤作動があるから機種交換したのに、これじゃ意味がない
ケースに入れるか、画面を前向きにして汗で濡れないようにすれば解決するかなぁ
家から田圃の往復歩数は約4,000歩 それを朝晩往復した その間に滝沢市役所へ車で往復
帰宅後はその辺をウロチョロした ただ、運転中もしっかりカウントされているので、感度を下げよう
何れ1日の目標は10,000歩 田圃に行かない時は1時間、電動ウォーカーに乗って歩かされている
これだけ努力しているのに、一向に体重が減らない やはり、アレを控えるしかないか・・・・・
でも、数少ない楽しみが減るしなぁ・・・・・・
今日から、水田に給水です 順調にいけば土曜の朝には隅々まで行き渡るだろう
1日浸けて、日曜に代掻きだな 多少の打ち残し、凸凹はあるが代掻きで均そう
と、言っても俺の技術では無理 またしても、M氏にお願いするしかないが
農機具の調整時に負傷してから一週間過ぎた 未だに腫れが引かない 雑菌が入ったかなぁ
当日、ゴム手袋して入浴 そして何時ものアルコール消毒 その後はカットバンを貼っただけで
炊事洗濯 勿論、表皮でなく内側からの消毒は毎日 釣りをした時、ミミズの黄色い血から感染?
もう少し、様子を見よう
何十年ぶりかで田圃の耕耘作業です 直線は問題ないのですが、端々のUターンした場所が
よく耕せない ロータリーの爪の深さで穴が出来る 縦横に何回か往復しても穴が塞がらない
M氏が退社後、見に来た ダメ! やり直~し 今度は俺がやる! その言葉に何も言えなかった
俄かオペレーターはこんなもんか 来年は全てM氏に任せよう
百坪菜園には、このトラクターは大き過ぎる Uターンも出来ず幅寄せで耕耘です
毎年、同じ方法で耕しているので、奥の方の地面が高く手前が低い 土を一輪車で
手前に20回も運べば、何とかなるだろう 今年も此処にはサツマイモを植えよう
蔓ボケらならないように、肥料は蒔かないことにした それで立派な芋が取れますように
どうした訳か今年タンポポが群生した この花から種が飛んだら一大事
花の内に刈り取った と言っても地面に出ている部分を刈ったに過ぎないので、
一週間もすればまた元通りになるだろう 雑草魂ですから
法面の草刈りは畔から前屈みになり刈って、届かない所は法面に片足立で何時も難儀する
M氏の発想で排水路に板を掛けた こうすれば少しは楽になる ただ、松の製材カス(セッカ板)
何年持つかです まぁ、腐ったらまた掛け直せば良いか