ジェンゴグラス

徘徊と庭いじりに釣り

脱穀作業

2016年10月23日 | 日記

明け方、雨が降ったが微々たる量 脱穀作業を決行することにした M氏の物置から

ハーベスターを出そうとしたらウンともスンとも バッテリーが完全に放電していた 

何時でもその時になって騒ぎ立てる我等 ハーベスターのエンジンを始動させるクランクは

とっくに行方不明になっている トラクターのバッテリーからケーブルで繋ぎ、事なきをえた 

稲刈りの時、昨年より実入りが少ないと思っていたら案の定1割程少ない

これも、我等の技術不足 来年はもう少し成分の多い肥料を使うか施肥量を増やそう

そして倒伏させれば、やっぱりかと言うことになる 施肥量って本当に難しいんだから

去年の籾も精米した物もあるが、早速今年度産を精米し試食しよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その28

2016年10月22日 | 日記

〇川さんから教えてもらった深川市の戸外炉峠 ここからの展望は素晴らしい ただ気になったのは

直ぐ傍にある猫の塗装をしたバス 愛嬌があると言えばあるがバス停の時刻表には疑問があった

1時間毎の10分 ※印は日曜祝日、第2,4土曜日は運休 行き先は全て七国山 お問い合わせは

「ねこバス深川営業所」と記載されていた 単純な俺はその時間になれば、別のバスが来ると思っていた

でも、それは嘘でした(バス会社に問い合わせはしていませんから) 時刻表をビデオでは撮ったが、

デジカメでも取れば良かったな

旭川 雪の美術館

雪の美術館といっても氷だじゃ 寒っそう

なんで、皆さんコインを入れるのかなぁ どうせならコッチに放ってくれれば良いのに

御利益がないか そうだよな

雪の結晶もこれだけ有るのか 雪印乳業の社章はどれが一番近いの 

ここは俺には、全く関係なし

富良野線 美馬牛駅付近

観光客の大半はバスか自家用車 赤字になるのも無理もないか 俺は、この富良野線に年1回は

乗車しているが屁の値もないし、何時まで、存続できるかなぁ 

美瑛町 三愛の丘

ここも風景は素晴らしいが、トイレの臭さには驚き ポットン便所よりひどい 水洗なのに

あの臭いは何故? 浄化槽の処理量以上にブツが流れ込むの? 抜気が良くないの?

槽内のバクテリアが死滅したの? 出るものも我慢してコンビニのトイレへ 水鉄砲を取り出す

前に、少しチビッたような気もする 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋掘り

2016年10月22日 | 日記

去年は肥料をやり過ぎて蔓ボケになり、芋はダリヤの球根並み それで、今年は無肥料で植えた

それでも、蔓ボケ気味 芋は去年より少し大きいし蔓が畝全体を覆い、本来の目的である

雑草繁茂対策になった 芋は副産物なので、良しとするか 同量の芋、今月初めにも掘って今日も

まだ、掘っていないのはこの2倍有る筈 酒飲みとしては、甘いものは苦手 売られている物とは

比較になりませんが、良かったらSu-さん届けますか~ Yさん 序の時に寄ってぇ~ 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その27

2016年10月21日 | 日記

この碑を最初に見たのは旧夕張市立鹿島小学校跡地 その後、シューパロダム堰堤嵩上げで

湖底に沈むので、閉校記念碑等と今の高台に移設された 子供の足 どうしたのかな

橋の向こうで採炭が行われていたの? 今は橋の袂にフェンスが張られ渡ることが出来なかった

三菱大夕張鉄道 

かなり歴史のある車両 かなりの歴史と言ってもう~んと、う~んと 

今の特急列車でも網棚から ・ ・ ・ ・ ・と言うが、これが、本当の網棚だよね

冬期間は鉄道保存同好会によって、先頭の除雪車から最後尾の石炭車まで養生シートで

覆うそうです 一つの延命処置ですね お疲れ様です

新夕張駅 何時からそうなったのか解らないが、以前は紅葉山だったような気がする

なんか変な色の外壁 良く見ると無垢の鉄板が錆びているようにも見える

滝の上発電所 いつ来ても工事中のような気がする 通路の防護柵の隙間にカメラを付けて

バチリ 隣接している公園は明日(10/8)から紅葉祭りだが、まだ早い! 自然相手だから

仕方ないか  あっ、この発電所今も現役だって

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その26

2016年10月20日 | 日記

夕べ、船内でこれからの2週間 何処に行って何をしようかと空想していたら飲み過ぎた

(でも二日酔いではないよ) 今日、最初に寄った所は安平町鉄道資料館 安平町より

追分町の方がピンと来るのだが 常時開館ではないので教育委員会、公園管理人に

連絡すれば閉館時でも見学できるそうです わざわざ来てもらうのは気が引けるので、

屋外の貨車2両、客車1両、SLの動輪、腕木信号機だけ見て退散 でも少し寂しかったなぁ

新十津川開拓記念館

明治期に奈良県十津川村で起きた大水害で村民2,600人が集団移住し現在が有るとか 

その歴史をこの記念館で知ることが出来る 10年前にも来ているな

新十津川村物語記念館

NHKのドラマ「新十津川物語」とその作家の資料が展示されている 毎週、視聴したが、

平成3,4年頃だから記憶が定かではない

そのドラマの主人公の津田フキ像

余談だが西村京太郎の〇〇殺人事件に登場する十津川警部 奈良か北海道の地名から

引用したとか 新十津川警部でないから奈良だろうか  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その25

2016年10月19日 | 日記

刈り払いでヘバッているが、作業員が集まらないので出発日も午前中手伝った 

放浪癖が有るので、普段から準備をしておけば良いのだがズボラな性格 困ったものです

老いぼれとは言え、最少必要限は揃えなければならない 泥縄式で先ずは買い物をして

身支度 それに電気水道ガスの確認 掃除、洗濯 よりによってカメラ、ビデオはバッテリー上がり

それから充電 それから向こうでは売っていないアレをペットボトルに詰め替え う~ん

2週間だから2升もあれば良いか それに丹精?して作った古漬け これだけは、事前に

塩抜きしていた ドタバタしながら、準備完了 出発時は雨が本降りで、この先が思いやられる

案の定、家をでて20分 国道4号線では事故らしく車が全く、進まないし対向車も来ない

このままだとフェリーに乗船出来ない 仕方なく引き返し松尾I.Tから高速道で八戸へ向かいセーフ

ヤッパリ忘れたことがあった 郵便物、新聞、回覧板の件 溜まり続ければヤツは死んでいると

思われ、窓を壊し侵入されかねないので翌日対応した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力の限界

2016年10月04日 | 日記

擁壁と民有地の堺はいくらもない 水路を覆っている木は伐採しなくてはならないが

本来、土地の持ち主がやるべきではないのかな

少しずつだが、確実に作業は進んでいる

 

保全作業も今日で11日目 体も少しは慣れてきたのか、当初の頃のようなヘバリはないが、

疲れていない訳ではない 稲刈り時期と重なり作業員が集まらないが、その最中で幸い今日は

4名 2人の時も度々ある 一人だと流石に中止になります 木の下敷きになって動けないで

いるかも知れないので 俺の体力は限界 もう無理、無理、無理 明日から休もう そうすれば

また2人態勢か・・・・ なにしろ限界集落だものな

蔓性のバラに引っかかれたり、打ったりの軟な腿 面の皮は厚いのに・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松茸・・・・

2016年10月02日 | 日記

M氏から立派な松茸を頂いた 普段、口に入るような代物ではない 先ず、松茸酒と焼いて食おう

包丁で細く切り、酒の入ったペットボトルに適当に入れた 残りはアルミホイルに包み電子レンジでチン

アルミホイルを開けたら何とも言えないカマル(香り)がプーン それに少し塩を落としムシャムシャ

美味~い アルミホイルの底に溜まった汁は酒に入れグビッ 良い~ね  普段、日本酒は飲まないが

+松茸となれば話は別 何日浸して置けば良いのかな 味見しているうちに・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする