夕張の石炭博物館 模擬坑道の火災は鎮火したかな
今迄に5回入坑しているけど、こんな場面はもう見られなくなるかも
去年ネットで一万円弱のチェーンソーを買った 買って間もなくエンジントラブル発生
一週間目にしてウントモスントモ 出来る範囲で分解組み立てしたがダメ
保証書は何処にあるか分からない 有ったにしてもネット購入だから面倒
仕方なく機械屋に持ち込んだら、メーカー名不明なので部品は取り寄せることが出来ない
そもそも、一万円でチェーンソーを買おうなんて甘い ! だって それもそうだな
今度は国産で2万円の製品を手配した これなら大丈夫だろう 多分
夕張の石炭博物館の坑内火災 消火方法は坑内注水しかないのか
当時、坑夫が入坑する時は、マッチ、ライター等を持ち込めないようにボデーチェックをして
いたと聞いたような聞かなかったような 今回の作業と関連があるかは分からないが
今年、また行こうと思っていたが無理か・・・・
観光坑道の出口は、石炭露頭の左側だった筈
地区の同級生 先日の振興会終了後の懇親会で初めて知った氏の趣味
それが、切り絵 失礼だがそんな趣味があったとは
その素晴らしい作品を今日届けて呉れた
大黒と布袋は神棚の脇 梟は不苦労だから居間に掛けよう ドモでした
昨日は地区振興会の総会 昨年度の決算事業報告と本年度の予算案事業案と形式的な進行
総会終了後に、消防署から緊急通報手順、消火器の使い方の講習あり
何、どれどれ 今の消火器って圧力計が付いているのか
先ず、安全ピンを抜いて、火事だと大きな声で叫びながらホースを火に向けレバーを握る
練習であればそのようにも行動できるけど、事務所の火災時には俺は気が動転して
それが出来なかった
暖かくなったら、出て来る出て来る あのカメ 床に居るのに気が付かず踏みつけた
他にも見つけたのでテッシュペーパーで掴みビツッ カメのエキスが手足に付いた
あの異臭 これがまた中々、取れない ガムテープで挟み込み作戦に変更だな
PCを隣の部屋に移動するとき、電源コードをドアの取っ手に引っかけ床に落とした
液晶画面とカバーが大きく開き、角も欠けた 運動神経があれば床に落ちる前に掴んだのに
これも歳だから仕方ないが カバーを元通りに挟み込み半信半疑ではあったが、
操作してみたらワイヤレスマウスが作動しない レシーバーを隣のUSBポートに
挿し替えたらたら問題なし 液晶画面の角の穴はテープで養生だな
そしてバックはこまめに取ろう 一時は10万円の出費も覚悟したがヤレヤレ
オシャカになったと思えば、10万円浮いたのか それで、何か・・・・・・
稲の脱穀を終えて、きちんと積んだ杭にトタン板を被せロープで縛っておいた
最近、道路から杭棚を見ると、なんか変な感じ
行ってみたら風が悪戯してトタン板が両側にずり落ちていた
またロープを解きトタンを掛け直して縛ったさ まぁ、俺らのやる事だ 反省 !
でも、またずれたりして