昨夜、西尾店しゃんからの帰り道にある

斎藤ポイントと勝手に名付けたごみ収集場横のポイントでミナミヌマエビを乱獲ww

水路の工事が始まった5年ぐらい前から
姿を見なくなっておったが、徐々に復活していた様子(*´-`)
抹茶畑からの綺麗な排水が源流のポイントゆえ栄養不足な水質で生息数の密度も安城エリアの比では無いほどに低いが
会社に戻る途中でささっと捕れるのは良き٩( 'ω' )و
エビにしろ魚にしろ貝にしろ自然採集をしていて思うのは、やはり源流や流れ込む水が
化学肥料をバンバン使う水田や畑から来ている水路は生き物の密度が高くて素敵や(*´-`)
イメージ的な化学針はちょっと嫌だ!ってのが主流なのかもしれんが、今の合成技術を舐めてはいけにゃい( ゚д゚)
ワシが見てきた事だけで言えば
世間のイメージがまだ良いソーラー発電場が
水路付近に出来ると貝類はカワニナ以外全滅するし甲殻類も劇的に密度が下がるか淡水依存のミナミヌマエビからスジエビに主流品種が変わるなどの激変が起こっておる( ゚艸゚)・;'.、ブッ
そんなこんなで世間様の持つイメージと
ほぼほぼ常に真逆なイメージを持って生きてるおっさんでした(*´-`)