店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

八戸市便

2024-07-07 19:06:00 | 熱帯魚関係ね



青森県八戸市便

無事到着٩( 'ω' )و



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ってる

2024-07-07 18:47:00 | 熱帯魚関係ね
ミクロキルス トリダックスさん

昨日。

今日。
ツボミが閉じるように
立ってるのなぜな〜ぜ( ゚艸゚)・;'.、ブッ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あそこの人へ٩( 'ω' )و

2024-07-07 16:29:00 | 熱帯魚関係ね
あそこの地域の人へ(*・ω・)ノ

メダカ鉢に模様付きドジョウ混泳販売推奨。

3種ぐらい。

ヒドジョウはウチから買うとクソ高いので
西田まで。


パープルスパゲッティイールのあくびシーン。
ネオンテトラは食べる。
口に入らない魚と混泳どうぞ。


ヤマウツボしゃん。
喧嘩しない品種なので
そろそろ混泳ストックもありけ?



安ダトニオプラスワン。
残り10匹ぐらいしか居らん。

安メニーバータイガー🐯も残り少ない。
どちらも1000円、1500円程度と売りやすそう。現状扱ってなければ(*´-`)

398ブラックゴーストは常に在庫おすすめ。
よく分からんけど扱ってるお店だと
ズーと売れてる印象。

ドジョウのついでにタイバラがデカくて
綺麗だぞと写真撮ろうと思ったら
コケコケ過ぎて無理ぽ(*´-`)

急遽アルビノサッカープレコを2匹入れて
セルフクリーン開始_(┐「ε:)_

コケ取りプレコと言えば今は
アルビノセルフィン、オレスポセルフィン在庫無し。

アルビノサッカーと

ノーマルサッカーのデカいのが
それぞれ20〜30ぐらいおる

あとは、ネオンテトラやカージナル水槽に
ロックシュリンプ混泳オススメ。
プランクトンをせっせと掻き集める姿が
小魚とマッチして可愛い。
そしてこんなにデカいエビが肉食じゃないと
だいたいみんな知らないので、混泳してると
びっくりしてついでに買っていく(*´-`)

以上 管理者ケンぢ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランスルーセントの点々

2024-07-07 15:49:00 | 熱帯魚関係ね




そーそー。
昨日聞かれたトランスルーセントの件。

身体の中に白のようなメタリックな点々、もしくはライン状の色が出てるのは
成魚に見られる特徴なので白点病じゃないよん。

幼魚にはほとんど見られず
ほぼほぼ大きな個体のみに出ているはず。

特にライン状になる前には
初めに点々と色が出てくるので
時々病気と見間違い易くなりまっす🥺🥺



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日淡

2024-07-07 13:31:00 | 熱帯魚関係ね
今日の日淡在庫( ゚д゚)








タイバラL
極楽ハゼL
鉄魚
カワヨシノボリ
ヒラテナガエビ1匹
テナガエビ ジャンボ6匹
フクドジョウ
スジシマドジョウ
オオシマドジョウ
アジメドジョウ
カワアナゴ20センチオーバー


こんだけ_(┐「ε:)_


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過密えびえび

2024-07-07 12:33:00 | ケンぢファ〜ム関係


びっしりwww

フルサイズ個体から若者までびっしり。

そんなびっしりの中に

ヒドジョウ٩( 'ω' )و
これは売物ではありません。
ワシの夏遊び用に育ててる個体達。

ミナミヌマエビを捕獲してくると
素のドジョウベビーが沢山混じるんだけど
そいつらを放置してるとあり得ないスピードで成長するんよね。

ドジョウが成長する程にミナミヌマエビが
驚くべきスピードでニフラムするし。

きっとこの過密環境で、餌食べ放題なんだろうと。

それならば、ヒドジョウをここで2ヶ月育ててマッキー太ペンサイズになったら
シート池に移動してブリードしてみよーって感じ٩( 'ω' )و


今年のけんぢファームは
草とヒドジョウを新たな遊び相手に加えて
めだかは50%ヒレナガ種に変更やっ٩( 'ω' )و

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛石とオレンジウィンカー

2024-07-07 11:55:00 | 趣味 主に車NSX関連
輸入引取りをいつもの如く
太田しゃんな丸投げし


おっさんは荷物の乗らない方の車で
るんるん気分で出勤٩( 'ω' )و
遠目に見ると綺麗ながら

フロントバンパーとフロントガラスは
白点病並みに飛石で傷と塗装剥がれが
合計100箇所はあるʅ(´⊙౪⊙`)ʃピ-ヤ

道具は丁寧には扱うが
使えば傷が付くのはしゃーないよね(*´-`)

プロテクションフィルムに興味を持った時期もありましたが、実際に走ってしまうと
塗装よりもかなり早くに施工部分と未施工部分の色の差が出てしまってる印象でどうにも
ワシ向きじゃない気がしてしまって(*´-`)

目が付いてこなくなる年齢になったら
検討価値は充分にあると思いつつ今じゃない感🥺🥺🥺🥺🥺

そして昔からウィンカーのオレンジ色が
かっこ悪いと言われる機会がまあまああるのだが


日本車のオレンジウィンカー結構好きです。
クリアタイプのはウィンカーもテールライトも昔からカッコいいと思えた事がなく、完全に個人的な好き嫌いの話かな(*´-`)

つーーか、もう真夏の暑さやんけっ!
今日届く予定の草があと2件。。。

茹だってるやろ!!!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-07-07 11:37:00 | 熱帯魚関係ね
薬🥺🥺🥺


魚の輸入屋が使う薬と言えば
ウオジラミ、イカリムシを代表とする
寄生虫の駆除薬。

白点病は塩と水換えと温度調整でやっつけるので、メチレン系の薬は持ってない。
が、同様の効果のあるシュウ酸塩を主成分とした薬は一応持っている。


1番使うのはエルバージュやパフラジンなどのカナムナリスやエロモナスの様な表皮が腐る感染症の予防薬ぐらいかな(*´-`)

薬と聞くと人間用をベースに考えて

治療薬

として捉える人が多いのだが
魚用の薬には

治療薬と

予防薬が

ありまして、パフラジンは
予防薬になりまっすー。

その辺の違いはネット検索して自分で
調べて覚えろって話なので割愛しますが
そもそも薬=治す為の治療薬としか考えてない時点で個人飼育者ならば平均点。
プロなら💩ですね(*´-`)

あんたが予防薬って言った薬で治療できたわーーって、そんな個々の案件も当然有りますがね、どーゆープロセスとタイミングで
どんな効果に助けられて治療が可能となったのか?予防薬を入れた時と入れない時とで
どの程度の感染症の発症率に差が出ているのか?
予防薬を入れる必要があると判断せざる得ない魚種とファームはどこなのか?

その結果から導き出される推測として
あのファームのあの魚種は合成抗菌剤を
多用して育成されているであろうなぁとか
あっちのファームの魚種はオーガニック環境で育ててるなぁとか、データが蓄積されるのでつ🥺🥺🥺🥺🥺

まぁ、オーガニック環境で薬を何も使ってない事が、飼いやすいコンディションの魚に仕上がる事に対してプラスになるかと言えば
答えはNOな事も多いので、どちらが良くてどちらがダメって話では全然ないのだが
輸入屋目線では輸入から3週間程度の流通先の事も考えてベストな立ち上げ&ストック環境を模索するのでつ。

ファームが薬を使ってなくても
国産らんちゅうの様に水換えを極力行わない
スタイルで殖やしてる魚は、そもそも再現性の難しい奇跡の水質で育った様なもんだから
店の仕入れ後、ユーザー購入後の10日間はどうせリスクの塊にしかならない(*´-`)

それと同じ事もまあまああるのですよ。

そんなこんなで














最短で輸入から1週間程度の過密水槽では
主にパフラジンを使いつつ
諸々の判断をしておりまっす。

そんなパフラジンさん。

現在生産調整期間に入り入手が難しくなりつつある。
そして再来月から原価2.5倍にwwww

ぬおい( ゚д゚)

薬事法が変わって大袋の販売ができなくなったエルバージュと言い、即効性のある駆虫剤リフィッシュやマゾテンも使用禁止になるなどして使い勝手が悪くなる一方の薬品業界さんや(*´-`)


そんな薬ネタを考えつつも




いつもより早く出勤して
ネコポスとかで続々届く
草が茹だってゴミにならぬよう
ポストを監視しているおっさん
なのであった٩( 'ω' )و

ポチポチして買う季節じゃねーなと
今更ながら気が付いたので
ゴールドベイン2ユキチ分カモーン草夫しゃーん( ゚д゚)とか電話で済ますのが
性格的に合ってる🥺🥺



眠い(*´-`)











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする