店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

いろいろ

2024-07-24 23:14:00 | 熱帯魚関係ね
こんばんみ、1人趣味の作業に没頭してるおっさんです。

暑い時期は車弄りのやる気が
微塵も起きない(*´-`)


そんなおっさんは

東三河エリアをラウンドし
盲目の鳥と戯れてから
夜に帰社すると
待ちに待った植物達とご対面🥺🥺🥺


ダバリアsp.ボルネオ ミディアムさん。
欲しいサイズ感で一安心٩( 'ω' )و

これよりも小さなミニって種類もある。



アチェ由来のコリバスさん。
葉っぱ1枚だけの小さな小さな蘭。

葉の上にピクミンみたいな花を咲かせる事がゴールでつ🥺🥺🥺🥺



うむ。

イメージしていたよりもよりクリームイエローな色合いで、台湾株の赤みとは異なる色が素敵やないかーい( ゚д゚)


ドッシニアさんは正直どーでも
良い存在ではあるのだが
大きな株を見てみたかった的な(*´-`)



写真じゃ銀色や表面の質感が全然伝わらないシッキメンシスさん。

やや風変わりな色合いのリミーさん。
今後の変化が楽しみやん(*´-`)



ベゴニアやジュエルの大卸絡みで始めたはずが、普通に愛好家として収集をしている気がする夏の夜_(┐「ε:)_



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドビーシュリンプ

2024-07-24 13:25:00 | 熱帯魚関係ね
業務連絡


レッドビーシュリンプさん。


次回入荷は27日の土曜日に持ち込み予定でっす٩( 'ω' )و

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*´-`)

2024-07-24 00:49:00 | ケンぢファ〜ム関係


1節づつに切り分けてから
2週目のクライマープランツさん。

新たな新芽を展開し出てきた小ぶりな葉は
元株よりも小ぶりで色合いも全然異なる様子ながら、ここ数日でグイグイと成長しておる。




こちらは元株の頭頂部。
切り分ける前から元々出ていた成長点の
葉は形も色合いも元株の葉に近く
単純に新しい葉だから色は明るく
これから同じサイズに仕上がる過程で
同じ雰囲気になるだねって素人判断でも
容易に推測が付く感じだよね。


品種的にも結局はほぼほぼ同じ形、色合いに成長していくのは間違いないのだけど
実際に変化を見比べながら成長を観察しているとオモロいやん。


あと、草絡みの達人達が根が大事って
やたら強調してるのも興味無い時は
聞き流しておったが成長具合の差を見て
実感中(*´-`)

素人判断だと元々新しい葉が出ていた
頭頂部の株の方が成長は早い気がしていたが
実際には根を早く新しく張り出した株の方が
既に2枚もの新しい葉を出してる訳で
根張りの重要性も見て実感出来る(*´-`)

根張り、水通し。。きっと大事🥺🥺


ある達人は3日1度は水通しを行なって
膨大な労力と時間を費やす代わりに
信じられない速度でジュエルを
仕上げておるそうな(*´-`)

そんな訳でワシもしばらく真似してみようと思い、毎日やってみているwww

画像のゴールドベインは輸入組織培養品の
頭頂部分のカット部位達なのだが
これらがシャッキリするまでの時間と
その他の親株候補達の成長速度を観察して楽しむ的な٩( 'ω' )و




で、こちらは会社でやってるマコデスさん達。
葉の色の差はともかく、葉の形に差がありすぎる。
丸っぽいのと、尖ってる差。

個人的に丸っこいのが好き。

ちなみに丸っこい左下の株は
おっさん自ら某販売店に買いに行って
ゲットしてきた株で他のは自社の在庫ね。

なんとなーーく、流通品の育成環境や生産地、生産国における商品サイズまでの育て方、発芽までの培養法の差が形の差になってる気が各種の情報からもしているのですが
丸っこいの好きとしては、どちらの系統の元親からも丸っこく仕立てる条件を探し当てる楽しみに興味津々や(*´-`)


そんな草好きになりつつあるおっさんではありますが




夕方には25Lの除草剤をぶち撒けに
タンクトップおじさんになって
草をぶちのめしに出撃(*´-`)


梅雨明けのファームでは
雑草伸び放題(*´-`)

あんま伸び放題にしてると
鴨とかカラスがまた巣を作って
ワシの作業の邪魔をしてきますのでね(*´-`)

身を隠せる場所となる雑草は駆逐や( ゚д゚)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする