宝石ワラダンシリーズ種別紹介

パンダキング ダンゴムシさん٩( 'ω' )و
推奨餌・万能葛の葉フード、葛の葉うどん、お肉多めフード

抜群に可愛いパンダ模様🐼が特徴的な品種でっす。

世の中、抜群に可愛い生き物はだいたい飼育が難しかったり特定のハードルがあったりするのだが、本種は宝石ワラダンシリーズの中でも随一と言っても過言ではないほど飼育が容易で初心者さんにもオススメです。

流通価格も最安値グループに属し
裏を返せば飼育下での繁殖も簡単だって事で
本種の繁殖が難しい環境では他種はもっと難しいと思ってオッケーです。

また、本種には数多くの色彩変異個体群が存在しており、まるで別物な色合いをした個体群も居て選び甲斐がありますよん。
同属グループの中では最大サイズがかなり小さい方で画像に写っている1センチ個体でほぼフルサイズでっす。
飼育環境的にはやや乾燥した状態から
非常に湿潤な環境まで幅広く適応し
コケボトルの様な小さな容器の中でも
可愛い子供達を見る機会は多くなると思います。
しかしながら飼育が容易で繁殖も盛んに行うがゆえに床材への汚れ蓄積が早く、結果的に床材の酸性化が進みドカーーンと一変に調子を崩す傾向が長期的には見られます。
その為、本種の飼育時には床材へのPH低下防止策はとても有効となりますので、粉末カルシウムパウダーの利用がおすすめかな。
また、同じ理由により床材への分の蓄積や残り餌の蓄積が進んだタイミングでケース全体へ加湿すると全体的なアンモニア中毒を引き起こし殲滅するリスクも考えられる為、定期的なメンテナンスは大事ですし、大量繁殖を目指す方を除けば腐葉土飼育での長期安定はメンテナンス労力って視点で見れば大変かもしれませんね(*´-`)
そんなこんなありますが、ワタスが量販店にて宝石ワラダン売場を小型飼育キット付きで展開するならば本種をイチオシにて展開すると思います٩( 'ω' )و