店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

忘れてた🥺

2021-09-19 00:33:00 | 熱帯魚関係ね
忘れてた🥺🥺




ブラックサムライペアで入荷&リリース開始中🥺🥺🥺

黒蘭クラウンテールも🥺🥺🥺




良きレッドビーも今週600匹ほど入荷🥺

がしかし、今日までに全てリリースしてもうた🥺🥺

多治見、恵那、熱田、安城住吉分入荷待ち🥸色々とタイミングが合わないのよね。
















販売開始数日で人馴れし過ぎな
ネザーしゃん🥺🥺豊田

頭撫でて欲しすぎにもほどがある可愛さ🥺
お耳大きめなのもこの色には合ってる。




で、気がつけばミニバンのメンテ用品買って会社でこそこそとメンテ。

視界確保はドライバーの義務なり。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨がエグい

2021-09-17 21:27:00 | 熱帯魚関係ね
雨がエグくなってきたなぁ(*´-`)



ちょいレアなピンクローチのリリース開始しますた🥺🥺

ピンクとは名ばかり。

ゴールドやごくごく稀にネオンブルーな輝きの子も🥺🥺🥺

てか、ここ10年ぐらいの卸屋さん生活で輸入できたの初めて🥺🥺

西尾の苔水槽。

フッサフサ(*・ω・)ノ


こっちはカッピカピ🥺

だが、この種類ならばカッピカピでも
水分与えたら数日でフッサフサになる。

茶色く変色したら死亡なので無理だが。。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

( ゚д゚)

2021-09-15 19:15:00 | 熱帯魚関係ね
秋到来による水温低下と上下を抑える為

ペットエキスポ西尾店しゃんのベタ売場に

温室を設置やwww







保温シート越しでもこれだけ中の魚を確認出来るなら
まあ、良しとしてください。

水温変動は魚にとって一番の健康上リスクとなりますゆえ
秋~春にかけての変動幅を抑える工夫は生体コンディションを
考えると必須なのだ





裏から見るとこんな感じ。


お客しゃんの有無は十分確認出来る仕様なり。



と言う訳で温室の上部に作った関連商品置き場にオススメ商品をサッと置いてさっさと撤収・・÷÷



の前に、西尾店しゃんのリチャ子さんにご挨拶ww




マツコデラックス座りが似合うわぁぁぁぁぁぁぁあ



話しは変わってこちら本日輸入のスリースポットグラミー。






スマトラ島産のワイルド個体なり。


一般的に広く流通しているブルーグラミーやマーブルグラミーの
ベースとなった品種なのであるが、ワイルド個体の模様や色が
ブリード個体と全然違ってちょっと感動。



で、こちらはピンクバルーンキッシンググラミーで輸入した個体群。





微塵もピンクに仕上げた痕跡が無いwwww
自然な色合いと言えば聞こえは良いのだが
この程度の差は輸入業務では日常茶飯事。

慌ててはイケにゃい。

ただただ冷静に文句を言うだけww

日本人の感覚では到底付き合いきれない海外勢。

黙って飲み込む=問題無しと受け取られる。


かと言って過剰に文句を言い続けると
今度は極端に魚を送ってこなくなるwww

まあ、その辺は国内での取引でも同じ部分はあるから
大きな声では言えないが、不審な死着や文句が多い相手に
わざわざ魚を送り続ける事はにゃいからね。


相互理解は模索し続ける互いの努力の上にしか成り立ちましぇん。

ビジネスに限らず人間関係なんて
だいたいコレ。

一方がマウント取り続けるための努力程
見ていて気分の悪いものはないから
そ―ゆー人はさっさと記憶の彼方へニフラムよーーんwww


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積込完了

2021-09-15 13:55:00 | 熱帯魚関係ね




積込完了٩( 'ω' )و


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドブ掃除

2021-09-15 12:08:00 | 熱帯魚関係ね
お分かり頂けるであろうか






デッキブラシおじさんが通過したビフォーアフターな水路の状況をwww


夜間にこっそり清掃をと考えておったが
逆に早朝堂々と清掃していれば外注清掃員にしか見えない説ww


犬の散歩、ウォ―キング中の人々、あいさつした方々は、皆さん口をそろえて



「ご苦労様です」

「お疲れ様です」


と声をかけて下さった(*´-`)


説立証( ゚д゚)


ミナミヌマエビを効率良く捕る為の
魚場の管理清掃ですけどね・・・(*´-`)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9割完成

2021-09-14 11:46:00 | 熱帯魚関係ね





あとは前面と小棚を仕上げて完成(*´-`)
昨夜1日で完成させるつもりだったのだが
計り売りの透明シートがなぜか足りず。。。

今朝方、追加で20センチほど買いに行ってきたら

お客様ごめんなさい、切り口が凸凹で部分的に長さが足りなくなりますので長めに切らせてください!と🥺🥺🥺


いや、昨日それ買ったのワシや(*´-`)

どうりで両端でサイズ合わせても
真ん中とか部分的に長さが足りなかったわけだ(*´-`)

つーか、凸凹すぎるにもほどがあるやん。

プラスマイナス15センチ差ってゴイスーやん(*´-`)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッキブラシ

2021-09-14 11:38:00 | 熱帯魚関係ね



リアシートにデッキブラシ(*´-`)

そぅ、アレです。

アレを掃除する為に必須なデッキブラシ。

とりあえず言える事は
このサイズの物がたった350円で買える
今の世の中はかなりやばいって事ww


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対策って大事

2021-09-12 14:05:00 | 熱帯魚関係ね
昨日の悲劇から一夜明け落ち着きを取り戻したミナミ水槽(*・ω・)ノ









スポンジフィルター1個増設。
水中フィルター1個増設。
エマージェンシー活性炭ぶち込み。


やはり活性炭の力はこ―ゆー時は偉大なりww


水質変動後の特有とも言える妙に泳ぎ回る状態から
主に底面で群れる通常の動きに変わっているので
とりあえずは安定したと判断して良いパターンでつね。


まあ、濾過機増設と言っても新品のスポンジフィルターなんて
ただの酸素供給装置ですからバクテリアが付着するまではろ過能力0。
水中フィルターは安価な e濾過って名前のモノを使っており、こちらも
純粋なろ過能力は低いもののエアブロアの故障時の酸欠による
悲しみの全滅事件を防ぐための水流&酸素供給装置的な意味合いで設置。


あとは会社が何らかの理由で停電した時の対策だなぁ。。

こればっかりは数年に1度は起こり得るんだけど
もともと酸欠に弱いエビ類が一般飼育レベルをはるかに超える密度で
入っていると考えると、停電したら1時間弱で酸欠になるだろなと。。

採集困難期に停電で全滅したら若い衆のせいにして
八つ当たりも出来にゃいwww

やはり転ばぬ先の杖としてコトブキのリチウム電池内臓の
エアーポンプを1台追加しておこう。
あれが有れば、まさかの停電時でも半日以上は駆動するから
危機回避にはうってつけじゃ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加

2021-09-12 13:46:00 | 熱帯魚関係ね


うなぎチビ追加で入荷中🥺

オイカワお買い得でお客しゃん喜ぶけど
掬うときにドキドキハラハラするサイズも20匹のみ再入荷なぅ🥺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミナミヌマエビの悲劇🥺🥺

2021-09-11 12:59:00 | 熱帯魚関係ね

昨夜の出来事。。

10月前半までの限られた期間


とあるドブで川底1面にミナミヌマエビが
乱舞する場所がありますて、今まさにそれ。

昨年、それを見つけて余裕ぶっこきまくり


えっ!?ミナミが200匹もロスってるって?
かまへんかまへん、もってけもってけwww

と似非関西弁を使いながら大盤振る舞いをしていた。


が、しかしミナミヌマエビの乱舞は10月初旬に終わり
あれだけ居たエビちゃん達はどこへ行ったのだモードに突入。

冬場の辛く厳しい採集物語の始まりとなったのだwww


と、そんな訳で冬場は仕事そこそこで
WR三昧な日々を過ごしたいので
今年は10月初旬まで超絶採集しまくって
可能であれば来年の4月まで必要な数を
ストックする為のチャレンジを開始しております。



で、昨夜の水揚げ高は過去最高水準。。


20分かけて2,000匹カウントし室内のストックケースへ
テスト的に入れてみた。





うむ。まだまだ全然いけるな。

この感じだと8,000~10,000いけるかも。
まあ、脱皮した子は共食いされるだろうから実質50%が残れば良い感じか。。

年末年始のお掃除生体ブーム期間を除けば
冬場の閑散期なら月間5,000匹の出荷を見越しておけば良かろう。。

11月~3月末までの実質5か月分。。。

春先の販売ダッシュ期を考慮しても25,000匹ぐらいか。。。

野外ケースも使えば計算上は何とかなるはず。。。



そんなこんなで残りの万は超えているであろうエビ達をクリーニングして
いつもの60水槽へぶち込んで帰宅した訳だが今朝の9時半前に突然鳴る電話。。

こんな時間から太田から電話あるとはトラブルかな?と
話しを聞くと



竹本さん、ミナミがまあまあ死んでてくさいです。と🥺🥺🥺



きゃーーーーーーーーーーーーーーー




ワタスの昨夜の努力がーーーーーーー






そんなこんなで涙をぬぐいながら




午前中から定番ストック水槽をベアタンク化する作業をしておりますた・・・・・・・。

数千匹の短期ストックならろ過能力重視の底面フィルターも有効だったが
超絶過密ストックでの長期ストックともなると、やはりPH低下と汚泥処理が
キモとなる。。


クッソ面倒な砂抜き作業。。。。


前向きに考えて、まだ採集でのリカバリーが効くタイミングで
事故が起きたのだから良しとしよう。。シクシク🥺🥺






なお、水槽ストック分の現状がこれ。
黒く見えるのは全てエビちゃんでつ。

たぶん、万ぐらいは居ると思う。

ちなみに昨夜は



これ🥺
画像じゃ伝わり難いと思うが
正にエビ絨毯であった🥺🥺🥺

ワタスが過去に見たエビ絨毯の最大厚みは
15センチを超えていたので、そこまでは無理としても同等レベルでのストック技術を2週間以内に確立してみせる🥺🥺🥺





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする