奥歯がぁぁぁぁぁぁぁぁヾ(.ω. ノ )ノ
氷点下まで気温が下がると
雨が降ってなくてもまた結露が(*´-`)
NSXにラグマットをかけて対策はしたものの
やはり・・・・取り外しが面倒なんよねww
ホコリがどんどん降り注ぐ問題もあるし
徐々に車体のリメイク作業から
ガレージそのものに興味が移りはじめてる今日この頃(*´-`)
そんなこんなで、必要な時だけ結露の雫が車体に落ちないようにカバーしつつ、普段はコンパクトにまとまって邪魔にならない方法は無いものかと思案しておりました(*´-`)
一般的には結露を吸収する特殊な塗料を天井に塗るか、内壁を作ってしまうのだけど
特殊塗料は面倒くさいし、内壁に関しては
あんだけ結露するのを見てしまったら板が腐るんじゃないかろうか?ガレージ連結パーツがクッソ錆易いから助長してしまうのではなかろうか?と心配して却下( ゚д゚)
パフシートなる物を天井面に貼り付けて解決も出来そうだが、ホコリ嫌いなおっさんとしては劣化してボロボロになる結果が数年後に控えてると思うとNG( ゚д゚)、ペッ
なによりかにより、気軽な作業で終わらない事はやりたくにゃいwww
そんなこんなでふと思った(*´-`)
マックスでも1晩で数滴レベルの水を
弾くか吸収してくれれば良いのだから
極薄な布シートでも良いんじゃね?
シート状の素材で何か流用できんかな(*´-`)
はっ( ゚д゚)
ロールスクリーンやロールカーテンが世の中にはあるじゃないか( ゚д゚)
ささっとネット検索すると180×220センチサイズがある( ̄ー ̄)
それを天井の梁に付けて斜め下方向に伸ばせるようにしておけば良いんじゃね??と。
180サイズが2個と90サイズが1個あればカバーできるやん。
ざっくり3ユキチぐらいかぁ(*´-`)
そんな事を考えながらペットエキスポ熱田と恵那店しゃんへ行ってきた訳だが、恵那店しゃんで見つけてしまったのであった・・・。
型落ち品になって見切り販売品になってたロールカーテンwwww
わーい、あと180サイズを1個揃えればワイの勝ちやwww
早速取り付けやぁぁぁぁ٩( 'ω' )و
と思ったが
付属の取り付けネジが木ネジばかりで
手持ちのタッピングビスは大きすぎて使えにゃい(*´-`)
くっそ。
手に入れたらすぐに触りたい小学生系おじさんとしては、一番イラっとするパターン。
明日はペットエキスポ西尾店しゃんへ行く予定なので、ささっと生体リリースして
ささっと必要パーツ買って帰りたいwww
後付け電動シャッターほぼ完成٩( 'ω' )و
企画が運悪く全然合わなくて
ちょいと苦労したけど結果オーライや。
完成を喜んでいるかと言えば
実のところそうでもにゃく
既に違う事に意識が流れております(*´-`)
こちら、数日前に会社で塗装工事して
ガレージへ持ってきてあるパーツ( ゚д゚)
なんかすげーホコリ被ってんの_(┐「ε:)_
いくらなんでもホコリ被るの早すぎ問題🥺
まぁ、ガレージと言えど隙間風対策もせず
コンクリート打ちっぱなしだとこうなるらしいでつ🥺🥺🥺🥺
で、色々と調べたらこのホコリの大半は
コンクリートのカスとかなんとか🥺🥺
にゃるほど、そーゆーのを防止する為に
工場だと床も塗装してあるのね。
皮膜の強いエポキシ系塗料も買えない価格じゃないんだけど、NSXを別の場所に数日移動せにゃならんのは都合が悪い(*´-`)
ガレージ内で洗車するとコンクリートに水が染みるせいで、冬場は数日結露が酷くなるのも嫌だったんで防水性の高い床処理が理想や。
うーーむ(*´-`)
とりあえず、強度の不要な
基礎部分だけでも床の処理を考えながら
基礎部分だけでも床の処理を考えながら
雑に塗ってみたwww
床面は気軽に交換出来るクッションフロアを貼り付けてみようかしら(*´-`)
採集時、死ねる寒さ到来🥶🥶🥶
夏場と比較して石巻貝、シジミ1匹1匹の重みが増す今日この頃🥺🥺
ミクシィが下げ相場でも強すぎてグフフ🥸
しかし、往復ビンタで美味しいベア取引が辞められにゃい🥸🥸
その神髄は安くなってるクソバイオをコツコツと追加購入する資金へと消えていく💩💩
クソバイオ株祭りカモーーンぬ( ゚д゚)
苔パック系よく売れてるなぁぁぁぁ
と観察しているフリをして実は注目しているのは
フロアカーペットとつなぎ目の金具(爆)
コンクリート打ちっぱなしのガレージに
これ付けたいなぁと(*´-`)
なお、本日はお休みだったのでサクサクっと
ガレージシャッターの電動化DIYに取り組んだところ
どうあがいても物理的に補助バーが当たって
必要なパーツが取り付けられない(*´-`)
メーカーとのやりとりメールを見直しているとおっさんのガレージの場合は
ガレージ側加工が必要となり参考資料を添付すると書かれた後に、何も添付されてなかった事が判明(*´-`)
互いの確認不足か(*´-`)
結果的に鉄パイプの切断、溶接とか必要になりまして全然気軽なDIYじゃなくなった件(T ^ T)
そんな時は
撮り貯めたうさぎ画像で
現実逃避や(*´-`)
お分かりいただけるであろうか(*´-`)
反対向きな数字(*´-`)
それ、フロントガラスに貼る検査証明書のやーーつ( ゚艸゚)・;'.、
そっと会社に持ち込まれたアルミタワーバーwww
今夜中にリアガーニッシュの最終磨きが終了する予定なので
終り次第こちらの磨き&ベースプレートの塗装を始めようかと。
とか言いつつ既に部分的に磨き手順の実験はフライングスタートしておりますて
こちらの赤丸内が金属用の液体コンパウンドで軽く磨いた場所。
普通に綺麗になっておりますが、点々状に残って見えるのが過去に工具などをぶつけて付いた凹みや傷でございます。
やはりこーゆーのは残りますね
アルミなんて柔らかいのだから、永遠に手磨きをしてりゃ消えるとは思うけど
そんな根気は持ち合わせている訳もなく🥺
また細かい線傷も見えるので一度地肌をしっかり整えるチャレンジをしてみようかなと。
こっち側は大きな凹みが。。。
ためしに320番の耐水ペーパーで同様の凹みを消すために
周辺を研磨してみたら、
わりと短時間でここまで消せた(*・ω・)ノ
この状態でコンパウンドで磨いたら先ほどの点々みたいな感じで残る訳ですが
消せるやんってww
つまりですね、このお試し研磨で根拠の無い自信が満ち溢れてしまって
見える場所全部ベースから整えてやろうと調子こき麻呂になってるwwww
尚、盛大に失敗してもたしかこのタワーバーは3~5ユキチぐらいとNSXのパーツにしては安価だったから、そっと買い替えて成功したと言い張る予定( ゚д゚)、ペッ