hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

書道・最近の作品(行書:學優登仕・・・)

2014-02-22 10:21:51 | 書道
 行書による四体千字文の臨書、最近の作品の紹介です。

 (手本)
 

 (作品)
 

 【意味】(今回から、読み下し文を追加しました)

 學優登仕(がくゆうとうし:がくゆうにしてつかえにのぼり):学にすぐれて役所に仕え
 攝職從政(せっしょくじゅうせい:しょくをとりてまつりごとにしたがう):官職を得て政治行う
 存以甘棠(そんいかんとう:そんするにかんとうをもってし):周の召公という人は、甘棠(花梨のこと)の下で訴えを聞き
                              人は善政たたえて慕い
 去而益詠(きょじえきえい:さってますますうたわる):亡くなった後にも、甘棠の木を切らず、詩に詠じて、その徳をたたえた

 ∞∞∞ ∞∞∞ ∞∞∞ ∞∞∞ ∞∞∞ ∞∞∞ 

(私の書道(臨書)の練習法)

 全くの自己流ですが、臨書ということで、単純に手本をまねているだけです。特に今は
行書ということで、本来、崩し方のルールがあるのでしょうが、全く知らないので、まさに
手本をまねるのみです。(書き順?なところもあります)

 毎日4文字づつ5枚程度、3日同じ字を書きますが、「存以甘棠」の初日の練習結果を紹介すると
こんな具合です。(①→⑤の順で書きました)
 

 最初の1枚は、特に細かいことは考えず、書き順・崩し方を頭に置いて、適当に書きます。
次から、前に書いた結果と手本を比べて、違っている点を注意しながら、書いていきます。
もう一つは、4つの文字のバランスも次第に注意します。

 その結果、その日の一番よかったと思われるものを残しておきます。この例では、⑤を残しました。
最終的に、2日目と3日目と書いて、一番手本に近いと思うものをご紹介しています。
(⑤は最後までは残りませんでした)





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
習字 (屋根裏人です)
2014-02-23 09:52:27
文字を習い覚えることですが・・・このコーナーでしか
そんな機会も無く・・いつも楽しみに見させていただいてます
でもやはり 基本の基が出来ていないものにとっては・・
辛いものがあります、①から⑤までどれをとっても
私には 素晴らしい書に見えてしまいますが・・・
見る人 書かれた人にとっては・・それぞれ違うんですね
いつも 文字も そしてその内容も 解説も勉強になります
ありがとうございます また お願いします
返信する
屋根裏人さん (hiroべ)
2014-02-23 21:23:19
いつも興味を持っていただいて、ありがとうございます。

基本が出来ていないのは私も同じです。全く自己流なので、ただまねているだけです。
一度はしっかり先生に習った方がいいのでしょうが、今のところ楽しいので
いいかな、といったところです。

草書になったら、もっとそう思うことになるのでしょうが、
ともかく、どう書くのが正しいのか分かっていないので、細かいところも出来る限り
同じように書くように努力はしています。実際は、同じには全く書けないのですが。
返信する
すごい! ()
2014-02-24 10:01:11
素晴らしすぎて、こちらにもコメントさせていただきます。

並べてみると、違いが一目瞭然ですね。
こんな風に同じ方がお描きになったものでも、違ってくるなんて
これなら練習の甲斐がおありですね!

自己流でも楽しめることが一番な気がします。
返信する
釉さん (hiroべ)
2014-02-24 17:25:27
最後に満足できる結果になることはまずないですが、かといって、苦労しているとか、
一生懸命努力しているとか、といったっこともないです。
やはり、楽しめているのがいいんでしょうね。

大体、初日でレベルは決まってしまって、あとの2日の間で、何とかまとまった
ものが書ければよし、といったところです。
楷書の時は後半慣れて来て、初日の作品が最後まで残ることもままありましたが、
行書は今のところ、3日目のものが残ることが圧倒的に多いです。

返信する

コメントを投稿