hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

春の高山祭4・動画による夜祭とからくり

2017-04-20 10:48:08 | 旅行
 高山祭の旅、最後に夜祭とからくりの様子、あまり上手く撮れていませんが、動画のご紹介をして締めとしたいと思います。

 『夜祭1』



 『夜祭2』



 『からくり奉納(石橋台)1』



 『からくり奉納(石橋台)2』



 なお、高山祭の屋台の総曳き揃え(春秋23台)が、ユネスコ無形文化遺産登録記念として、4月29日、30日の
両日に行われます。

春の高山祭3・市内散策ほか

2017-04-19 09:49:10 | 旅行


 いきなり松本城の登場ですが、帰りの松本駅でのあずさの待ち時間30分ほどでタクシーで往復してきました。
松本によって、松本城を観ない、それはないですよね。

 

 さて、雨となった2日目(15日)は、高山祭のからくりを観て、まだ高山発まで3時間ほどありましたので、
たっぷりと市内散策でした。

 まずは中心街からは少し離れていますが、春の高山祭の主催と言うべき「日枝神社」に。


(上段が日枝神社、下段は駐車場になっていた本願寺の別院)

 人でいっぱいでしたが、風情のある中心街、お医者さんもオシャレです。土曜日でも郵便局は営業。


 
 高山と言えば、飛騨牛ですね。



 最後に祭の雰囲気をそっと演出、提灯たちです。

 



 




MyGardenは花ざかり!

2017-04-18 09:47:49 | MyGarden


 高山祭のご報告はまだあるのですが、ちょっと一休みです。

 昨日深夜から吹き今朝まで続いていた強い風もやっと収まって、今は日も差してきました。
何やら今日は熱中症注意情報も出ているほど暑くなるようです。

 いずれにしても、このところの暖かさでMyGardenも花盛りになっています。クロッカス、ムスカリが咲いて
その後ヒヤシンス、そのヒヤシンスもほぼ終わって、今はチューリップがピーク、そしてフリージアも咲き
だしています。

 また、個別にはご紹介していきたいと思います。









春の高山祭2・からくりと屋台

2017-04-17 11:27:24 | 旅行

 
 高山祭2日目(15日)は朝9時にはホテルをバスで出発し祭の行われる中心街へと向かいました。
祭は夕方まで行われますが、ツアーの予定は高山では1時半まででした。

 昼間のメイン行事は3屋台での「からくり」と「御巡幸(屋台の行列)」ですが、2日目は午後から雨の予報でした。
中心街近くの駐車場には9時半には到着、まずは10時から行われる「からくり奉納」の会場に向いました。

 ところが残念ながら会場に着くころから雨が降り出して、からくり会場での奉納は中止、3つの屋台の屋台蔵で奉納が
同時に行われることになりました。
 観たのは「石橋台(しゃっきょうだい)」のからくりでした。雨の中で、人の頭や沢山の傘に邪魔されながら
何とか、一部を観ることが出来ました。(冒頭と、以下の3枚が石橋台のからくりの様子です。)



 雨ということで、御巡幸は当然中止となり、屋台はそれぞれの屋台蔵での披露となりました。

 そんなわけで、前日夕方および屋台蔵で撮った屋台や屋台の彫刻などご紹介をしておきたいと思います。





 からくりの様子は観ていませんが、右上の写真は三番叟のからくりで下はその三番叟の屋台です。



 

春の高山祭1・夜祭

2017-04-16 12:21:43 | 旅行


 昨日深夜近くに高山から松本経由で高山祭の旅から帰ってきました。

 高山祭は春と秋の2回開催されますが、それぞれ神社の例祭として行われます。
そのうち春の高山祭は日枝神社(ひえじんじゃ、山王様:さんのうさま)の例祭(山王祭)で毎年4月14,15日両日に
行われるということです。(秋は桜山八幡宮の例祭で10月9日、10日の開催「八幡祭:はちまんまつり)」と呼ばれます)

 いわゆる山車(高山祭では「屋台」と呼ばれます)は春は12台(秋は11台)が登場し、4つの祭の行事が行われます。

 
 (春の高山祭パンフより)

 今回の旅行もクラブツーリズムのツアー(一人参加限定)に参加したもので、ツアーは松本まであずさで行き、
そこからはバスツアー、14,15日の二日コースで、高山祭だけを観て帰るというツアーでした。
 初日は夕方に高山に入り、夜祭見学からスタートしました。
 ということで、今日は夜祭の様子を写真で簡単にご紹介です。


 


 
 (春の高山祭パンフより)

 
 (春の高山祭パンフより)