![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/471144701b5fc3e7a30d4a1a20bd7050.jpg)
先日、町田市と横浜市の境にある里山地区「寺家(じけ)ふるさと村」を訪れました。観光できるように配慮されていますが、地権者が農地や山林を厚意で一般に開放してくれている地域です。この地域の詳細と、「寺家」という概念についての解説が、過去記事「初夏の里山2010 ~寺家ふるさと村(1)~」で見られます。田植え後の水田が最も美しい時季の記事でもあります。ぜひご参照ください(後編は「初夏の里山2010 ~寺家ふるさと村(2)~」で見られます)。
また、今回と同じ時季に訪れた2011年の様子がこちらで見られます。よろしければ併せてお楽しみください。すべて異なった形式で編集しています。
今回は、解説をつけずにコラージュ画像で紹介します。壁紙にもできる大きさの画像をリンクに入れてあります。拡大してご利用ください(★撮影日は2014年5月10日です)。
初夏の里山 ~カキツバタ彩る寺家ふるさと村~
かつて「青山(せいざん)亭」というお茶処だった建物。道路より一段高い場所にあって水田を見下ろせ、カエデに囲まれた風情が好きで、この村を訪れる度に立ち寄り、夫と一服したものですが...なんと、閉鎖されていましたw(☆o◎)w 昨年の春に訪れたとき(こちらで見られます)にはまだ経営されていたのですが...残念です(^_^;