![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/5ab3db03393681ee4834ced0f9da778b.jpg)
かなり前から一度来たかったのに なかなかご縁がなくて来ることができなかった場所、忍野八海。
私のイメージではあまり人の来ない静かな場所で水が滾々と湧いている、というイメージだったのですが そのうちに有名になってしまい特に海外からの旅行者が増えせっかくの湧水にコインが投げ込まれ問題になったりしました。
そんな場所にはあまり行きたくなくなってしまいました。 でも、一度は行ってもいいかな、と思い 今回お天気にも恵まれたのでAさんご夫妻を誘って行ってきました。
『忍野八海』と言われるくらいで八つの湧水池があるらしいです。・・・・・らしい、というのは全部は回れなかったからなのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a3/f12f7b40ad26c18e998f1c02bcb9b17e.jpg)
こちらは2番目の『お釜池』。ここは小さくて人もあまりいませんでした。
でも一番有名な『湧池』はたくさんの観光客でにぎわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/831f46f517e1cdc52ffdb5b810ec047b.jpg)
この湧池に行くためにはおみやげ屋さんを通らないと行けないようになっています。
また 有料の資料館に入らないと行けない池もありました。
もう少し静かで自然がいっぱいの所、と想像していたのでちょっとねえ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/94/e4dbb2752696d1ee89145cc24da6e136.jpg)
でも、きれいな湧水と大きく見える富士山、絵になると思いました。
忍野八海でお昼ご飯にお蕎麦をいただき 帰路につきかけたのですが ツレアイが子どもの頃から一度行ってみたかった、という北口本宮浅間神社に寄ってみました。
富士山は浅間神社のものです。 そう思うとものすごい神社なんだなあ、と身が引き締まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/1812708f7116c959ec8291f2a4e6729f.jpg)
鳥居があまりに大きくて全部は写真に納まりませんでした。
参道に入ると なんだか空気が違うなあ、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/a70767baa5d74590ee7a7f0c76b68701.jpg)
丁度お散歩中だった方が「ここの鳥居は日本で一番大きな木造の鳥居なんですよ。」と教えてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/50029378201d7a79dd725fbd1f9c3d4b.jpg)
たしかにとても大きかったです。 でも、広島県人としては宮島の鳥居が日本一、と思っていたのですが どちらでしょうか?
富士山大好きの自分としては一番興味があったのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/e43d8b76f707a852a82bbabdb18f5c56.jpg)
富士吉田口の登山はここから始まるそうです。
ここで登山の無事をお祈りし、登山スタートです。 神社の裏から登山道が伸びていたので少しだけ行ってみました。
高山病に悩まされた富士山登山でしたが やっぱり富士山、大好きです。 誰かに誘われたまた行ってしまいそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)