はな兄の1分で読めるエッセー

ふと脳裏に浮かんだ雑感を気ままに綴った日記

10月10日で・・・

2023-10-10 02:31:35 | 日常生活

思いだしたのは

昭和57年(1982年)の10月10日に

人生で初めて入院した日だった。

この日が

当たり前に手に入るだろうと思い描いていた

日本の中流家庭の

つつましき

『狭いながらも楽しい我が家』的未来予想図が

瓦解し始めた日と言ってもよかった。

 

糖尿病か ※私の糖尿病はⅠ型糖尿病(インスリン欠乏型糖尿病)

嫌だなあ

糖尿病と言えば

今もそうだが

年寄りがかかる病気というイメージだった。

病気にカッコいいも悪いもないかもしれないが

若いうちは

「周囲の医療について疎い人からは

変な目で見られる。あるいは嘲笑されるかもなあ」

などとたいそう気になるものだ。※

ましてや

二十歳にも満たない女の子は

なおいっそうだろう。

 

でもその時の私は

教育入院だった。

入院で規則正しい生活をして

糖尿病についての知識を栄養士にレクチャーされ

今後の食生活のメニューを

ノートに書いては提出してチェックを受けたりした。

治療と言えば

ダオニールという薬を1日1錠のむだけ。

 

なのに

あ~あガッカリ

と毎日暗い表情でうなだれていた。

入院って

体験した人でなければわからないです。

入院未体験の人が入院してる会社の同僚を見舞うときに

「まあこれも神様が休めというサインなんだから

上げ膳据え膳の

民宿にでも泊まるってるつもりで気楽にやりたまえ」

かんらかんらと笑いながら励ましていた人が

その後

その見舞いの同僚とやらも入院することになったとき

愕然とした姿だったものねえ。

違うんだよな

風景が。

入院してる側と見舞いしてる側では

今まで見てきた同じ病院なのに

待合室も入院室も

全く違って見える。

同じ風景ではない。

全然違うんです。

 

ちょっと似た話だけど

助産婦さんとか看護師さんは

痛がる妊産婦に対して

「しっかりして。大丈夫よ。頑張って」

などと励ましたりするが

いざ、助産婦および看護師さん自身が

痛がる妊婦になったときはどうかというと

普通の人より大きな声で泣き叫び

大騒ぎする妊婦になることが多々あるというのである。

この例でも立場によって変わるということを如実に物語っている。

 

でもその落ち込む私が幸運だったのは

同室の患者が面白い人たちで

雑談してるうちに病気を忘れてしまうこと。

4人部屋で

私の向かいは、会社員のワキノさんっていってたかな。(当時31才)

B型肝炎らしく

高カロリーの食事をしていた。

「糖尿病と逆だよね」と述べ笑う。

カロリー制限も大変だが

毎日バターたっぷりのトーストで

カロリーを無理やり摂取するのも辛いだろうな。

今ふと気づいたんだが...

糖尿病でカロリー制限してる人が

B型肝炎になったらどうするんだろ。

あっちがたてばこっちがたたず

グリコのようにお手上げポーズするしかないんだろうか。

 

私は窓際のベッドだったが隣りの廊下側に

アライさんがいた。

この人は香具師で

いつもどこそこでお祭りがあるという情報を把握していた。

競馬好きで競馬の見方も教えてくれたし

『男はつらいよ』の寅さんのような口上も披露してくれた。

斜め向かいは

『ナールデン』というオランダの香料会社のMさんである。

英語が得意で

本当の話かどうか定かではないが

ウンチクがスゴイ。

「ホラ。この部屋から眺めると

アソコに死体の焼き場があるでしょ」

それは事実で

横浜市立大学附属病院の高い階からは

遠くに遺体の焼却場が見えた。

「あの焼き場の職員って役得でね

死体を焼いた後に残る金歯なんて

職員同士で山分け。

けっこうな臨時ボーナスですよ」

なあんて、うそぶいていた。

 

私の担当は

佐々木先生だった。

足を引きずっていた。

後に外来で来た際、いろんな先生を眺めてみると

足を引きずってる医師が多い。

そういえば近くに

大きな子ども専門病院がある。

あーそうか

子どもの時にこの子ども専門病院に長期入院していて

医師や看護師さんのあたたかい看護を受け感銘して

「退院したら医学の道を志すぞ。将来は医者を目指すっきゃないべ」

と心に強く誓った子が20年後30年後に

この横浜市立大学医学部付属病院に勤務したのに相違ないと

推測した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ダラダラ独り言

2023-10-09 18:20:02 | 日常生活

ついこの間まで世間は暑い暑いと言っていたのに

きょうは寒い。

早くこの夏が過ぎるといいですねと言っていた女子アナが

きょうは「夏が恋しくなってきます」

と言ったりしてる。

 

ラーメンが一杯3500円するような国から麺好きが来たら

そりゃ日本のラーメン、はしごするわ。

いつのまにこんなに物価に違いができちゃったの。

円安ったって一ドルが360円ぐらいになったわけじゃなし。

不思議ですな。

ホントに、いつのまにって感じ~。

ラーメンと言えば

セブンプレミアムの100円ぐらいのカップ麺たちも

とうとう値上がりか。

『沖縄そば』は、まあまあな味だからときどき購入してたのに。

でもさぁ。なんでこんなに味が濃いの。

塩分が強すぎる。

だから

沖縄そばに、めいっぱい熱湯を注ぐとフタをして

2分50秒したらフタを開けてスープを80パーセント捨てる。

再び、ふちスレスレまで熱湯を注ぎ入れ

かき混ぜていただくようにしている。

 

これぐらい薄めないと塩辛くて食べられない。

 

ラーメンのチェーンの『幸楽苑』もさあ。

今では塩分控えめタイプができたようだけど

昔はなくて

せっかく味付け自体は美味しいのに

塩分がきつすぎて

店の人に

「ワタクシ、透析患者なので塩分は禁物です。

熱湯で薄めてくれませんか」

と言ったら断られて

んじゃもうこれ以上食えんと、踵を返すと

店のバイト君から腹立たしい言葉を投げられたことがあった。

大体さ、

このチェーンの創業者って東北の人でしょう。

味付けはこの方のベロの審査で決まるんだろうから

塩分好きの創業者が決めるラーメンの味が

このようになるのは仕方がないのかなと思ったが。

塩分と言えば

最近スーパーに行って冷凍食品売り場に行ったら

塩分40パーセントカットのアジノモトのチャーハンを売り出していた。

高血圧の予防のために良い傾向だと思う。

 

それにしても町中華巡りをしてる玉袋筋太郎。

濃い味付けが好きだねえ。

ふと気づいたんだけど

『塩分がキツイ味を好むのと

昭和の頑固オヤジ的な考えを抱き続けるの』って

一脈通じているような気がする。

大体、上記ふたつは一致しますから。

 

私らのアラカン世代っての

ここらが一番の踏ん張りどころってな気がする。

あの世に旅立つか

もしくは、ウツになるか

そんな人が多い。

渡辺徹もねえ。

マヨラーだったからかな。

渡辺徹と言えば

32年ぐらい前だったか

『料理天国』の司会をしていて

その日の公開録画はなんかの記念日で

観客席の一般人もお洒落な格好をしていた。

私もその一人。

後ろから

司会の渡辺徹と田中律子の姿を見て笑った。

渡辺はドラえもんで

田中は(ポパイの)オリーブだと。

田中律子が細い細い。

大丈夫かいな、しっかり食べてる?

と呟いてしまった。

黒ずくめの衣装だったから

まさに

アリ

のように見えた。

それにしてもこの時はバブルだったんだねえ。

観客一人一人に渡辺が握手をした後の

帰宅は豪勢なことに

一人一人にタクシーがついた。

私は当時、松戸暮らしだったので

赤坂から松戸までタクシー。

むろんTBS持ち。

今じゃ考えられないよねえ。

あとその日に思ったのが

女性のディレクター陣の

スタジオでの光景。

ぱっつんぱっつんのジーパン履いて

上着は腕まくりして

インカムつけて

丸めた台本振りながら

アシスタントらに

「〇〇クン、アレやって」

とテキパキと指示を出す。

いいねえ。

かっこいい。

変な話、痩せすぎの

いわゆる女性アイドルや歌手よりも

よっぽど素敵だわ。

やせさせるといったら

倖田來未の妹

デビューするときに

ムチムチで素晴らしいと思ったのに

事務所が彼女に「痩せろ痩せろ」と言ったらしい。

でないと

同性、すなわち女性の人気が出ないから

お笑い芸人は別にしてそれ以外の

女性タレントは同性にそっぽを向かれないよう

痩せなければならないという。

バカげた話だ。

そんな妄信にいつまでも固執してるからダメなの。

そんな痩せた倖田來未の妹は

売れました?

ねえ。

だからさ~

水谷豊の娘ももうちょっと

肉がついてほしい。

細すぎでしょ。

 

バーズとか

スクールメイツとか

昭和のお姉さんはみなムッチリの太ももでさあ

よかったよなあ。

動きはどうだって?

動きの速さなんかどうでもいいんです!

太田裕美もスクールメイツで

ムッチリの太もも隠すために

ドレスでピアノというシチュエーションで

アイドルデビューしたんだから(?)

あと意外に

篠原ともえの太ももも見逃せない。

イタリアの往年の女優

シルヴァーナ・マンガーノにも匹敵する太ももだと思う。

 

それが現代では

「気を付け」の姿勢の時

太ももと太ももの間にスキマがあるほうが良し

とみなされているそうじゃないですか。

わからない。

信じられない。

嘆かわしい。

昭和は

「日本女性は気をつけの姿勢の時に、欧米の女性のように

両太ももがピッチリ閉じてないからコンプレックスを

女性のみならず国民全体が抱いていた」

にもかかわらず

わずか35年ぐらいで

価値観が全くの逆転するとはだれが想像したであろう。

キッカケはたぶん松田聖子のような気がする。

松田聖子の水着姿を見て

太ももの隙間もいいんじゃないという雰囲気になってしまった。

あの時代の女の子って髪型から何から

なんでも聖子のまねしたもんね。

あ~あ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


暑いです

2023-08-04 11:57:13 | 日常生活

連日、年寄りがエアコンをつけずに

熱中症で亡くなるニュースが流れている。

 

今ちょっと調べてみたら

10畳の部屋で、28度の設定でエアコンをつけると

昼間は、1時間当たり15円ぐらい。

でも

夜間は、1時間当たり7円ぐらいである。

 

このまえのニュースで

夜エアコンをつけずに亡くなった年寄り夫婦は

エアコンの快適さと

命のリスクの

両方を犠牲にして

 

わずか50円ぽっちを節約しようとしたのだろうか。

いくらエアコンを目の敵にする

戦前生まれの日本の年寄りであっても

「割に合わない」

「コスパにあわぬ」

とか

「苦労多くして益少なし」

などと思うでしょ?

ふつうは。

わけがわかんない。

 

 

アメリカの宝くじで

賞金1500億円の的中者が出たんだという。

一括だと半分になるが

それでも750億円だ。

 

日本ではさ~

石田ゆり子が12億だなんて騒いでいるけど

750億円一度に入ったら

どういう気持ちになるんだろうねえ。

いいなあ。

 

もし750億円もらったら...

とりあえず

いわゆる

ハメマラ...だな。

 

最先端のドイツの歯科治療の機器をそろえた

とある東京の超有名歯科医院で

高性能レーザーで歯周病その他を一掃してだな。

んで、インプラントです。

 

目も

緑内障その他を最先端治療で良くする。

マラも。

バイアグラ・レビトラ

その他いろいろ。

 

でも長い間の糖尿病闘病生活で

毛細血管は相当に痛んでいるから

効くのかどうかはわからんが。

でも、金があるからいくらでも試すことができる。

 

あと。

自費出版をしたいねえ。

安っぽいモノじゃなく

一流の出版社で一流のイラストレーター

一流の装丁で。

1000部ぐらい。

全国の書店を巡って

感じのいい女性書店員さんに直接渡す。

もうろん無料で。

 

 

 

 

 


暑いです

2023-08-04 11:57:13 | 日常生活

連日、年寄りがエアコンをつけずに

熱中症で亡くなるニュースが流れている。

 

今ちょっと調べてみたら

10畳の部屋で、28度の設定でエアコンをつけると

昼間は、1時間当たり15円ぐらい。

でも

夜間は、1時間当たり7円ぐらいである。

 

このまえのニュースで

夜エアコンをつけずに亡くなった年寄り夫婦は

エアコンの快適さと

命のリスクの

両方を犠牲にして

 

わずか50円ぽっちを節約しようとしたのだろうか。

いくらエアコンを目の敵にする

戦前生まれの日本の年寄りであっても

「割に合わない」

「コスパにあわぬ」

とか

「苦労多くして益少なし」

などと思うでしょ?

ふつうは。

わけがわかんない。

 

 

アメリカの宝くじで

賞金1500億円の的中者が出たんだという。

一括だと半分になるが

それでも750億円だ。

 

日本ではさ~

石田ゆり子が12億だなんて騒いでいるけど

750億円一度に入ったら

どういう気持ちになるんだろうねえ。

いいなあ。

 

もし750億円もらったら...

とりあえず

いわゆる

ハメマラ...だな。

 

最先端のドイツの歯科治療の機器をそろえた

とある東京の超有名歯科医院で

高性能レーザーで歯周病その他を一掃してだな。

んで、インプラントです。

 

目も

緑内障その他を最先端治療で良くする。

マラも。

バイアグラ・レビトラ

その他いろいろ。

 

でも長い間の糖尿病闘病生活で

毛細血管は相当に痛んでいるから

効くのかどうかはわからんが。

でも、金があるからいくらでも試すことができる。

 

あと。

自費出版をしたいねえ。

安っぽいモノじゃなく

一流の出版社で一流のイラストレーター

一流の装丁で。

1000部ぐらい。

全国の書店を巡って

感じのいい女性書店員さんに直接渡す。

もうろん無料で。

 

 

 

 

 


そろそろ

2023-07-02 03:17:06 | 日常生活

何か書かないと

ツイッターの時みたいに削除されるから。

 

 

と。

 

 

最近少しうれしかったのは

アイスの『パルム』の抹茶味が

スーパーに並び始めたこと。

 

近所の『タイラヤ』では

1箱6本入り298円で売っている。

 

そういえば

このまえ将棋中継を観ていたら

貞升女流がアイスについてしゃべっていた。

「だれより~も、誰よりも、君をアイス~」

と、かなり古い昭和のヒット曲を

口ずさんでいたのには驚いたが。

元アイドルの西村知美なみにアイスが好きらしい。

 

それから

枝豆も出てきましたね。

ちょうどそんなとき

漫才の三球・照代の三球さんが亡くなったのは奇遇だろうか。

 

「地下鉄の車両はどこから入れるんでしょうね」

のフレーズでおなじみだが

もうひとつ

「枝豆を食べると、たまに四つの豆が入ってる莢(さや)がありましてね。

喜び勇んでそれを指でツマんだら

(中が)空で、中のお湯がピュッと顔面にかかったりましてね」

 

このギャグなんか単なる笑わせる漫才のネタにとどまらず

人生全般に言える教訓といえませんか。

 

 

プーチンがロシア各地に表れている。

 

中学一年の頃

テレビの深夜放送で

『モンティ・パイソン』というイギリスのコメディ番組をやっていた。

アメリカのスーパーマンを茶化しているのか

ロンドンの街じゅうにスーパーマンが氾濫しているシーンが

印象に残っている。

 

ロシアが内部反乱とかで大変なようだが

 

第二次大戦における敗戦国ドイツも

末期の頃

政権内部による

ヒトラー暗殺未遂事件があった。

 

 

歴史は繰り返すというが

同じ道をたどってるようですな。

 

世界地図を眺めると

あちこちで紛争や独裁政権が

民衆を不幸におとしめている。

環境を破壊し

歴史の遺産である資源を浪費し

『地球号』という名の大舟の、同じ乗組員であるところの

他の生物を愚弄している。

 

そのうち宇宙の神の怒りが頂点に達し

「せっかく人類に地球を運営する権利を与えたのに

もはや(人類どもに)まかせちゃおれぬ」

とばかり

月とおなじくらいの巨大な隕石が

地球に向かって衝突してくるかもしれない。

 

さっき、Eテレで

看取り犬の文福を観た。

横須賀の特養ホームで

文字通り、入所者の看取りをしてくれる犬だ。

なんとも味わい深いワンコですねえ。

 

昭和の頃は

どうしてもひとり暮らしはままならぬ

入所の必要に迫られた老人は

それまで可愛がっていた愛犬と引き離し

しかも

犬が嫌いな『クズ・クソ・カス冷血家族』だったりすると

その犬を保健所に持っていて殺処分にする。

老人は自分が殺したと罪悪感を抱えたまま

ホームに預けられるという。

もはや地獄だ。

 

昭和地獄でしょう。

これって。

 

とかく戦前生まれの軍国教育オヤジは

「昭和はよかった」などと

懐かしんだりするが

違うんだよねえ。

べつに昭和はすべてが良かったわけじゃない。

人間と言うのはさ~

総じて、めでたくできていて

いいことはいつまでも心に残っているが

悪いこと、忘れてしまいたいみじめなことは

脳裏のフルイにかけられて消去されているんだよねえ。

 

私は「昭和の日本は良かった」

という人を常に疑いの目で見てしまう。

 

平成になり令和になり

やっと日本でも

犬や猫は家族という意識が浸透してきたのは良いことだが

 

茨城県の中央部はまだまだでねえ。

 

 

早くここから脱出したいんだけど

 

誰か私とルームシェアして暮らしてくれるワンコ好きの女性はいないかねえ。

同世代ならなおよいんだけど。