たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第413沼】CANON ZOOM EF 28-80mm F3.5-5.6 Ⅲ 極限の普通さ

2014-12-06 15:47:43 | canon

 

CANON ZOOM EF 28-80mm F3.5-5.6 Ⅲ
レンズタイプ  ZOOM 開放F値 F3.5-5.6
フォーカス  MF/AF 画角  
レンズ構成 9群9枚 対応マウント CANON EF
絞り羽枚数 5枚 フィルター径 58mm
焦点距離 28-80mm 最大径×長さ 65 x 63.5mm
最短撮影距離 0.38m 重量  205 g
最大撮影倍率 0.26 発売 1995年

当たり前に何処にでも転がってますね。EOS kissの標準キットレンズだから一体どのくらいの数があるのやら想像もできないです。

 

そして安っぽさ抜群の樹脂マウント。消えそうなシリアル番号。

 28-80mmですからフィルム時代のEOS kissの標準レンズですね。1993年に発売されたEF28-80mm F3.5-5.6 II USMの後継機です。デジタル時代直前のレンズですね。

Canon EOS Kiss Digital f5.6 1/60秒 ISO-800  80mm  TELE端でもすごく寄れます。さすがEOSの標準セットレンズです。普通以外表現のしようがない普通さです。ブログに上げるようなレンズじゃないんですが、一応アップしちゃいます(笑)

 


【第412沼】MINOLTA AUTO TELE ROKKOR-PG 135mm F2.8 前期型 分解清掃

2014-12-06 01:13:19 | minolta

 

MINOLTA AUTO TELE ROKKOR-PG 135mm F2.8 前期型
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F2.8
フォーカス  MF 画角  
レンズ構成 5群7枚 対応マウント SR
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 55mm
焦点距離 135mm 最大径×長さ 63×96mm
最短撮影距離 1.5m 重量 535g 
最大撮影倍率   発売 1959

この個体は2012年 フリーマーケットで購入しました。このレンズは前期中期後期と3種類あるAUTO TELE ROKKOR-PG 135mm F2.8の内絞りのプレビューレバーがないので前期型だと思われます。

 

後玉にカビがあるので後ろ側から分解して掃除します。黒いフレアカッターがついたまま、マウント部分を外します。

後玉群のスカートにカニ目溝があります。

 

スカートの部分だけ外れました。

と、思ったら、外れたのは後玉群のスカートじゃなくてレンズ群含む前側とヘリコイドのある後ろ側を固定してる部品だったので後ろ側部分がごっそり外れてしまいました。

 

外れた後ろ部分の前側です。レバー状のものや切れ込みがあるので、元に戻せるか心配になってきました(笑)

前側部分はレンズ後玉群が飛び出してるので回しやすそうです。

 

後玉群が無事外れました。

外した後玉です。そのままふける部分にもカビがあったので掃除してとりましたが、内側にもカビが残っています。

 

後玉の前のカニ目溝のある押さえリングを外してレンズの裏をカビキラーで掃除したら綺麗になったので組み戻して完成です。曇りもカビもなく綺麗な状態になりました。

付いていたリヤキャップが古風でいい感じです。

 

フレアカッターが印象的なマウント部分。

変わった形の6枚羽の絞り部分です。

このレンズにはミノルタ純正のフィルターが付いていました。NEX-C3で試し撮りしてみます。

NEX-C3 絞り開放F2.8 1/125秒 ISO-200 最短撮影距離は1.5mと長めですが、画像は非常に良いと思います。精細とかそんなんじゃなくて良く研がれたナタで撮ったようなイメージです。刃物のイメージにレンズの描写をたとえるのは変かも知れませんがそんな感じを受けました。