日曜夜のNHK美術館 『夢の富士山 傑作10選 ~巨匠たちの知られざる物語~』を見ました。
出演は ロバート・キャンベルさん(東京大学教授)、VTR出演 山口晃さん(画家)、
佐藤可士和さん(デザイナー)でした。
富士山ほど描かれた対象が多い作品はないかもしれません。
誰でも一度は富士山を描いた記憶はあると思います。
私も小さい頃、富士山の姿を描きました。
今回世界文化遺産に登録され、富士山特集が各局で放送されました。
私もいくつか見ましたが、何度見ても富士山は素晴らしい山だと思います。
勿論現在活火山であり、いつまた噴火があるかわからないという生きた山ですが。
現在富士山登山がブームのようですが、私は高所恐怖症で、だいぶ以前五合目までは
バスで行ったのですが、それ以上登ることは考えられません。
そんな富士山を多くの芸術家も描いています。
あらためて今回の傑作10選を見て、日本人の富士山好きを知る次第でした。
それにしても、いつも思うのですが、ロバート・キャンベルさんの日本についての
博学ぶりには驚かされますね。
番組で紹介されたのは、誰もが思い浮かべる葛飾北斎の「冨嶽三十六景」。
北斎に負けじと、富士山を描いた谷文晁。
20世紀、北斎を心の師と仰ぐ片岡球子。
霊峰富士を1500枚も描いたという横山大観。
101歳まで富士 山と格闘した奥村土牛。
室町時代から伝わる富士山の名画や、洋画家・梅原龍三郎と文人画家・富岡鉄斎。
豊臣秀吉の陣羽織、そして尾形光琳の名作も紹介されました。
それぞれ見事な作品です。
1,葛飾北斎「富嶽三十六景」(1831~35)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ca/a2c5395add221530cef06f82b39cbb4e.jpg)
2,谷文晁「富士山図屏風」(1835)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/1d7dfd047da86221a4f8f15ecd999630.jpg)
3,片岡球子「富士に献花」(1990)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/ae4e27acd1cf57e5293fd4bf205d02ff.jpg)
4,奥村土牛「平成の富士」(1990)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/9d5d7d303aa28643246411947f1f2075.jpg)
5,横山大観「朝陽霊峰」(1927)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/34/18775aac36db8cc3803a80a901124591.jpg)
6.「富士参詣曼陀羅図」(室町時代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0b/bff12f57181ac46e91a1b40c9d66e0a9.jpg)
7.「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織」(桃山時代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/1259275339240dd8d2907f00bc973cc1.jpg)
8.尾形光琳「扇面貼交手筥」(江戸時代中期)
蓋を開けると富士山の絵がでてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/56b25af2e1fbfde501441f53f7da2592.jpg)
9.梅原龍三郎「朝陽」(1945~7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5e/50cf4f377caa9cdb1c136713f078de56.jpg)
10.富岡鉄斎「富士山図屏風」(1898)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0c/dc706add00d78ad762b22de9681e52db.jpg)