京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

初夏の山野草 ジャコウソウ、オヒョウ、ウメモドキ、ホシザキユキノシタ

2017-06-02 18:00:47 | 青もみじ2017

初夏の山野草撮影しました。

イブキジャコウソウ










オヒョウ





ミヤマウメモドキ





ヒメフウロ





ハナイカダ





シロバナクサナギオコゲ キョウチクトウ科





ホシザキユキノシタ





ヤブムラサキ





ウメモドキ












菩提樹開花 西陣浄福寺

2017-06-02 05:35:16 | 花めぐり2017

京都の水無月六月、真っ先に開花するのは仏教三聖木の一つ菩提樹です。
京都は寺院が多いせいか、境内で菩提樹を目にする機会も多いのです。
昨日行ったのは西陣の赤門寺で有名な浄福寺です。
ここの菩提樹が真如堂や金戒光明寺に先駆けて一部開花してました。


赤門寺と呼ばれる浄福寺の赤門





庫裏の前に菩提樹の大木があります。





ほとんどは蕾でしたが、よく見ると高いところで一部開花しています。
菩提樹の花が咲くと甘い香りが鼻腔を刺激しますが、離れていて匂いが感じられません。
毎年六月初めに開花し、1週間ほどで散ってしまいます。
花期が短いので、見れた人はご縁があるとされています。

















この木の下でお釈迦様は悟りを開かれたとされています。
ただインドの菩提樹はクワ科ですが、日本の寺院でよく見かける菩提樹はシナノキ科です。

境内のアジサイ





本堂





キョウチクトウも開花です。










西陣の釈迦堂





小さな薬師堂があります。
お参りし撮影させていただきました。





中央に薬師三尊(薬師如来、月光菩薩、日光菩薩)、隣に薬師十二福、その周りに千体薬師があります。






薬師三尊と薬師十二福





千体薬師





1月1日にお参りすると3000日分の功徳があるそうです。


浄福寺の説明板





二三日中には真如堂や金戒光明寺(黒谷さん)の菩提樹や沙羅双樹(ナツツバキ)も開花すると思います。