京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

キツリフネ、桔梗、ハギ、ダリア

2017-06-22 16:09:21 | 花めぐり2017


昨日強い雨が降り続き各地で大きな影響がありましたが、今日は雨が上がりホッとしています。
植物園の散策で季節の花を撮影しました。

夏の花キツリフネが開花しました。

キツリフネ
ツリフネソウ科の植物です。
北海道から九州にいたる全国各地の低地から山地に自生し、湿気のある半日陰な場所を好みます。
キツリフネの開花時期は7月から9月で夏の花です。











秋の七草の一つ桔梗も咲きはじめました。















またハギも咲きはじめです。





ホタルブクロは終盤です。










シオカラトンボがいました。





クマノミズキ





トケイソイ





ダリアも咲きはじめました。






































天授庵の睡蓮

2017-06-22 05:42:43 | 花めぐり2017

そろそろ南禅寺天授庵の睡蓮が見頃なはずと思い行ってきました。

9時天授庵に入ります。





小さな入口から庭園に入ります。





鮮やかな緑です。





サツキと巨石





青もみじきれいです。





東庭(本堂前庭)
枯山水様式で正面入口より本堂にかけ幾何学的な石畳と苔を配しています。
創建の南北朝時代の庭と言われています。





















書院南庭に向かいます。





南庭も鎌倉末期から南北朝時代の様式です。
二つの池を配しています。

東池には木の橋がかけられています。










書院





睡蓮は西池です。
白睡蓮一色ですがきれいです。
























































花菖蒲です。
















今回も鯉がエサを求めて近づいてきました。


















書院は入れません。





南禅寺三門

















法堂





天井龍の絵 今尾景年筆





方丈入口