京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

平安神宮神苑 花菖蒲 睡蓮

2017-06-03 06:37:32 | 花めぐり2017

昨日は平安神宮神苑の無料公開日でした。
毎年花菖蒲や睡蓮を見に大勢の人が訪れます。
前夜嵐のような雨風で驚きましたが、当日は天気も回復し青空でした。

平安神宮大鳥居





平安神宮應天門










無料公開の案内板





6月1日、2日の夜は薪能です。昨晩も行われたでしょう。










本殿










神苑に入ります。
神苑は社殿を囲んで四つの庭で構成され、約1万坪、東京ドームと同じ広さです。
明治を代表する回遊式庭園で国の名勝に指定されています。





まずは南神苑(平安の庭)、 平安時代の野筋と鑓水が設けられています。
竹取物語、伊勢物語、古今和歌集、枕草子、源氏物語に登場する草木が植栽されています。






まだスズシロが咲いてました。





サツキが見頃です。





ミヤギノハギ





キョウガノコ





西神苑
初夏を彩る花菖蒲約200品種、2,000株植栽されていますが、見頃には少し早かったです。































睡蓮がたくさん咲いていました。







































中神苑です。
蒼龍池に古石柱を用いた沢飛び「臥龍橋」があります。
ここはもう終わりましたがカキツバタの群生、水面に睡蓮が咲き誇ります。








































最後は東神苑です。
京都御所から移築された泰平閣(橋殿)、尚美館(貴賓館)があります。


































神苑を出ます。





最後に大鳥居近くの京都府立図書館
私もちょくちょく利用します。