京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

ナツツバキ、ヒメシャラ 季節の花

2017-06-24 17:21:47 | 花めぐり2017

ナツツバキとヒメシャラを撮影しました。

ナツツバキ(沙羅、夏ツバキ)
日本の寺院には仏教三聖木の一つ沙羅が植えられています。
二本並んだ沙羅の木の下で釈尊が入滅したことから沙羅双樹とも呼ばれています。
インドの沙羅はフタバガキ科ですが、耐寒性に弱く日本では温室以外では育ちません。
それで日本ではツバキ科のナツツバキを沙羅としたのです。
花期は6月~7月初旬、花の大きさは直径5cm程度、花びらは5枚で白く雄しべの花糸が黄色くなっています。
朝に開花し夕方には落花する一日花です。
京都では妙心寺東林院がよく知られています。





















ヒメシャラ(姫沙羅)
コナツツバキとも呼ばれ、ナツツバキより一回り小さな花です。
あと違いはナツツバキの花は縁がギザギザですが、ヒメシャラはナツツバキに比べてギザギザが少ないです。





















ニワナナカマド





オオバオオヤマレンゲ 終盤です。





トウキササゲ





ナンテンの花





ササユリ(和歌山県産)






オウゴンオニユリ










赤とんぼ



天龍寺のハスと嵐山渡月橋

2017-06-24 05:47:10 | 花めぐり2017

昨日朝向かったのは天龍寺です。
今年は昨年よりハスの開花が遅れていますが、天龍寺放生池のハスは開花しているでしょうか。

着いたのは朝7時半





さっそく放生池に行って見ましょう。
花数は少ないですが、咲いています。












































法堂





拝観前の天龍寺庫裏















塔頭 松厳寺





塔頭 慈済院





弁財天




















宝厳院















昨日朝の嵐山渡月橋











ここも花数が増えてからまた訪れましょう。