京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

水無月の平野神社

2019-06-21 15:57:02 | 京都めぐり


水無月の平野神社です。





夏越の神事 茅の輪くぐりは6月28日から30日です。










お稲荷さんとアジサイ





舞殿はまだ倒壊したままです。





今回猪目の記事を初めてみました。
菊家紋、ハート、桜の神紋の三点セットはここだけだそうです。





猪目金具見つけました。





桜神紋の提灯





本殿





樹齢400年以上の樟





桜苑を歩きます。

アジサイ





姫ヒオウギズイセン





テッポウユリ(ピンク)










ユリ





テッポウユリ










ムラサキシキブの花





南門






1651年御所の御門を下賜されたものだそうです





ブルーサルビア





キョウチクトウ











大徳寺山内散策 高桐院拝観再延期

2019-06-21 05:34:15 | 京都めぐり


昨日は33度超えの猛暑でした。蒸し暑くて散策も早めに切り上げました。
近畿の梅雨入りはまだです。史上最も遅い6月26日を更新するのではとの声も出はじめました
どうなっているのでしょう。

1年8ヶ月ぶりの朝の大徳寺山内散策です。
鎌倉時代に大燈国師が開いた禅寺で、妙心寺に次ぐ広い敷地です。
市内には大徳寺、妙心寺、相国寺、南禅寺、東福寺の5つの臨済宗本山があります。
私はいままで坐禅会で大徳寺を除く本山でお世話になりました。大徳寺本山は坐禅会がないのでづ。
ただ塔頭寺院ではいくつか開催されていますが、どういうわけか縁がありませんでした。


北大路通りの南門より入ります。




築地塀に沿って松が植えられています。壮観な景色です。





養源院










紅梅院





庭園の新緑がきれいです。





龍源院





徳禅寺





東門










山門





千躯地蔵










興臨院





大慈院 

日曜坐禅会開催しているようです。8時~





仏殿





修学旅行生らしい団体が何組か歩いています。どうやら大仙院に向かっています。





三玄院

石田三成のお墓があります。





真珠庵





大仙院

週末坐禅会、定例報恩坐禅会、土曜坐禅会あり、いずれも参加費1,000円










中門















芳春院 

坐禅の案内がでていました。 第2日曜 午前7時~










龍泉庵

坐禅会 毎週水曜日~日曜日 7時~8時





如意庵





聚光院










鐘楼





総見院





龍翔寺(専門道場)










高桐院

私の好きな寺院ですが、2017年6月から本堂大屋根瓦葺替えと耐震補強、茶室廊下保存修理で工事中です。
当初は2018年10月末まででしたが、2019年3月末に延期され、今回の訪問では更に延長となり、今年の秋頃再開をめざすとありました。
昨秋の台風被害が工事延長に拍車をかけたようです。














玉林院





龍光院