京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

蓮 続々開花  羅漢石像55~59画像

2019-06-30 17:31:06 | 2019 花


蓮の開花がかなり進んできました。

即非蓮





酔妃蓮





にぎりめし





巨室の大黒





蜀紅蓮




桜蓮





巨室の斑





小舞妃





依水園





来観世紀





請所の本紅





不明





姫蓮





舞妃蓮





ミセススローカム





カスピカム





青菱紅蓮





精華





知星の曙





廬山白蓮





水晶白





○敷粉紅





棗紅





文君拂紅





重瓣八一蓮





紅灯籠





粉松球





彩雲飛





愛宕念仏寺の羅漢石像 55~59画像

55画像 剣道着を着た羅漢石像もいます。





56画像





57画像
どうした訳か本物の首飾りをつけています。
子犬を抱いています。犬好きだったのでしょう。





58画像
雪ん子のような石像です。





59画像
仲睦まじいです。











京都の町 北区大徳寺東門前通り 

2019-06-30 05:44:48 | 京都の町 町屋・建造物


大徳寺東門前通りを北へ歩きます。
ここはまだ京町屋風の店舗や家屋が残っている場所です。
実は京都の町屋は年々数を減らしています。
観光客目線では見た目には良いのですが、減っている原因は、住みにくい(特に冬場)、建て替えが困難なことも理由にあるようです。
京町屋が壊され、どこにでもあるような住宅や店舗に変わっているのが残念ながら現状です。
大徳寺の南の紫野は西陣の機屋が多い町で、機屋の町屋が軒を連ねていましたが、最近はその多くが失われています。


北大路大宮交差点(大徳寺東門、駐車場)




紫野和久傳大徳寺店(3階コンクリート)と松屋藤兵衛が並んでいます。
松屋藤兵衛は江戸時代創業の和菓子の老舗で、ここの「味噌松風」は私のお気に入りの一つです。










紫野和久傳大徳寺店





大徳寺一久

大徳寺納豆で有名な精進料理店です。
文明年間(1469ー87)より大徳寺に出入りし、以来五百数十年同寺塔頭の料理方を務めてきた老舗です。
一久の屋号は、一休禅師より授かったと伝えられている。
茶道三千家や藪之内家などの各家元御用も務めています。




















大徳寺納豆

一久以外にもこの門前通りで販売されています。
大徳寺納豆は現在食べ慣れている納豆とは違い、味噌や醤油に近いもので、醸造製品の部類に入ります。
味は赤味噌を香ばしくしたような感じです。
寺の保存食としてて代々伝えられてきた伝統食で、今でも大徳寺で作り続けられています。

大徳寺納豆は、唐より日本に伝えられたました。
それを後に大徳寺第47世一休宗純禅師が大徳寺に伝え遺されたということです。





井戸があります。










小物店





泉仙 精進料理店





ここでも大徳寺納豆を売っています。














京扇子





喫茶店





暖簾、虫籠窓、暖簾の町屋風店舗





仏具、金継ぎ、漆器修復





古美術店





大徳寺東門





虫籠窓、千本格子の町屋










お鮨屋さん
虫籠窓、暖簾、格子の町屋風店舗















豆腐屋





レモン館















大徳寺こんにゃく





らくたび
京町屋の虫籠窓、黒格子、鍾馗さん、暖簾(竹は珍しい)があります。










炭屋










大徳寺東門通りの塀





現在毎年減少している京町屋の現状を憂い、少しでも記録に残しておこうと、京町屋めぐりを
計画中です。長雨の続く梅雨のなかですが、ぼちぼち撮影しにいきます。