京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

タイサンボク、バイカモ、ナンテンハギ、アワモリショウマ、ミヤマウメモドキ

2020-05-20 16:45:30 | 2020 花


そろそろタイサンボクが開花です。
大きな白い花で芳香もあり、6、7月にかけて次々花を咲かせます。















バイカモ
キンポウゲ科の多年草で年間を通し水温が20度以下で、透明度が高くないと生育できない水草です。
水面に浮かぶ緑色の藻の間から直径1.5センチほどの梅に似た小さな白い花が咲きます。
滋賀県では今も分布していますが、京都府内では絶滅したと考えられています。
京都の植物園で10年ほど前から栽培を続け、やっと数年前から開花しました。















コウホネ










ナンテンハギ





アワモリショウマ










ミヤマウメモドキ










サフランモドキ





クレマチス







モンシロチョウ






浄福寺の菩提樹開花

2020-05-20 05:43:09 | 2020 花


 2年前の5月20日、西陣の赤門寺で有名な浄福寺を訪れました。
例年6月初旬に開花する仏教三聖木の一つ菩提樹の開花チェックです。
京都は寺院が多いせいか、境内で菩提樹を目にする機会は多いです。

赤門寺と呼ばれる浄福寺の赤門





社務所前の菩提樹の大木があり、早くも一部開花しています。




































サツキ










アジサイは咲きはじめです。











チョウトクトウが開花しました。










今年の開花もそろそろでしょうか。
緊急事態宣言が解除されたら久しぶりに訪れたいと思っています。