京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

京都新世代いけばな展2021(2)後半

2021-03-03 20:55:18 | 京都めぐり


 先日京都植物園のくすのき並木会場で開催された、『京都新世代いけばな展2021 #ハナノコキュウ 明日へのエナジー』の後半です。

 主催挨拶
 『京都における若手華道家の育成及び華道の振興を目的に、京都府内30流派、44作品を展示(28流派40作品に変更)します。
 新型コロナウィルス感染症の影響により、我々の生活様式は一変し、社会においても様々な変化が問われる中、花に向かうとき、植物が持つ変わらぬ美しさに心癒され、命の力強さ、大切さを改めて実感させられます。
 今回は「#ハナノコキュウ 明日へのエナジー」をテーマに、今だからこそ開催する意義や、出品者の「花をいけたい!」という熱意を作品に込め、皆様に明日への力を感じていただきながら、いけばなならではの造形美を、ごゆっくり堪能ください。』


21.小松流









22.いけばな京楓流









23.未生流笹岡









24.喜堂未生流





25.京都未生流









26.未生流(庵家)









27.日下部流









28.未生流





29.嵯峨御流









30.都未生流









31.京都未生流









32.甲州流





33.遠州
これは「いけばな」なのでしょうか?





34.松月堂古流





35.一光流





36.薫心遠州流





37.御幸遠州瑞風流









38.専慶流





39.小松流





40.喜堂未生流



















早咲き桜開花 椿寒桜、近畿豆桜、大寒桜、カンヒ桜、修善寺寒桜

2021-03-03 07:34:11 | 2018 新緑


 植物園の早咲き系の桜がつぎつぎと開花しはじめました。

ツバキカンザクラ(椿寒桜)
園芸品種の一つで、カンヒザクラまたはカンザクラとカラミザクラの雑種と考えられています。
原木は愛媛県松山市居相町の伊豫豆比古命神社にあります。
密集して次々と花をつけ、さらに散りにくいため花期は長く、満開時には華麗な姿を楽しむことができます。
別名ハツビジン(初美人)だそうです。

























カンヒ(寒緋)桜 もう少しで開花です。
旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれます。
釣り鐘状の花が特徴で、花が下向きます。
沖縄で「桜」と言えばこのカンヒザクラを指します。
沖縄では1月から2月に開花し、関東地方より南でも植えられ、2月から3月にかけて花を咲かせます。





キンキマメザクラ(近畿豆桜)
マメザクラは桜の野生種の一つで富士山近辺などに自生しています。
キンキマメザクラはマメザクラの変種で近畿地方などでよく生えます。
花は下向きに1,2個つけます。




















オオカンザクラ(大寒桜)
花色は紅一重咲き。埼玉県川口市安行で発見された品種です。
カンザクラの一種で、4月上旬に見頃になる桜です。






シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜) もう少しで開花です。
この桜はカンザクラとオオシマザクラの雑種で、ピンク色がきれいです。