京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

祇園祭宵々々山14日の夕刻

2013-07-15 11:36:01 | 京都めぐり


宵々々山の夕刻、妻とでかけました。着いたのは5時半過ぎでした。
小雨が降っていたので、人出は少ないかなと思っていましたが、そうではありませんでした。
山鉾の多い室町通りや新町通りは一方通行にしているのですが、それでもなかなか前に進めません。


四条通りや烏丸通りなどが歩行者専用道路になる6時頃には、どこをみまわしても人だらけです。


14日から16日は、屏風祭りといも言い、家の屏風を公開しています。
山鉾だけでなく、それを見るのも楽しみのひとつです。


地元の京都新聞でこの日の模様が出ていました。


雨のち人 祇園祭・宵々々山

駒形提灯が並ぶ祇園祭の宵々々山を楽 しむ見物客(京都市下京区四条通新町 東入ルから東を望む)






【2013年07月14日 23時20分】

祇園祭は14日、宵々々山を迎えた。夕方に雨が上がり、蒸し暑さが増す中、京都市中心部の山鉾町に は、駒形提灯(ちょうちん)の明かりと、「コンチキチン」の祇園囃子(ばやし)の音色に誘われ、見物 客が繰り出した。

午後6時、烏丸通と四条通が歩行者用道路(歩行者天国)となった。蛸薬師通や錦小路通など東西方向 の道路には、烏丸、室町、新町の南北方向の各通りからどっと人が流れ込み、身動きが取れないほど混み 合った。

鉾や曳(ひき)山に上がる人、懸装品を間近に見られる会所飾りを楽しむ人、屏風(びょうぶ)祭なら ではの秘蔵の品を格子戸越しに眺める人…。思い思いの人波が山鉾町に続いた。

この日は、夕方まで断続的に雨が降った。歩行者天国が始まったころは小雨で、その後回復した。京都府警の調べでは、午後11 時までの人出は、昨年より4万人少ない約21万人だった。





以下私と妻が撮った 写真だけですがご覧なってください。








































































































































祇園祭宵々々山 14日の朝

2013-07-15 06:20:06 | 京都めぐり

祇園祭の巡行前の3日間、すなわち7月14日は宵々々山、15日は宵々山、巡行前日の16日は祇園祭の宵山となります。
この3日間は、夕刻以降、各山鉾の提灯が灯されます。
それは本当にきれいで、まるで幽玄の世界のようです。
例年大勢の人が押し寄せ、歩くのもままならない状況です。


一昨日は久しぶりに雨が降り、気温が下がり、エアコンなしで眠ることができました。
昨日の朝は時々小雨が降っていたせいか、いつもより涼しめでした。

14日宵々々山の早朝の鉾町の情景を味わいに、7時過ぎに家を出て鉾町をまわりました。

撮影の時間は、7時半から8時半です。





鶏鉾






菊水鉾






菊水鉾の屋根飾り







菊水鉾の車輪にロゴ










山伏山






鯉山







黒主山









浄妙山









八幡山







北観音山








南観音山の傘








南観音山









南観音山










放下鉾








綾傘鉾








船鉾










船鉾の飾り









岩戸山










伯牙山








郭巨山







月鉾









函谷鉾











長刀鉾












鉾町の暖簾
























工事用フェンスも飾り付け











わが家に帰ってきたら、モミジに蝉の脱け殻がついていました。
夏本番です。


















祇園祭 鉾曳初め

2013-07-14 06:47:34 | 京都めぐり

12日午後は山鉾が建てられる一方で、建ち終わった鉾の曳初めが行われました。

月鉾、函谷鉾、鶏鉾、菊水鉾、長刀鉾が時間をずらして、本番さながらの装いで曳初められるのです。

函谷鉾の曳初めの様子をお届けします。

鉾に人が出入りする渡り通路が取り付けられました。






鉾が完成状態です。




囃子方の皆さんが鉾のなかに乗り込みます。




コンチキチンの音を出し初めます。






曳く準備が完了しました。





掛け声をかけ、曳き初めました。







鉾を曳く人たちです。観光客もその場で飛び入りです。







曳いた鉾の後ろ姿です。









今度は戻って来ます。








曳き初めは行ったり来たりで3回するのですが、何れも同じように観光客が飛び入り参加で曳きます。








3回目で保存会の所定の場所に戻りました。







戻ってもしばらく囃子方によるコンチキチンは続きます。
このコンチキチンが聞こえると祭りだなあ思えるのです。







曳き初めを終えた月鉾です。








祇園祭 山鉾建てー2

2013-07-13 06:14:15 | 京都めぐり


一昨日のブログで書きましたが、京都の夏の最大イベント祇園祭の山鉾建てが10日から始まっています。
10日はまだ骨組み程度でしたが、今日(12日)は大分完成に近づいてきた鉾もあります。
連日の猛暑ですが、少しでも暑さがましな朝出かけてきました。
今日は北観音山、南観音山の山も建ちます。

写真は全て午前8時~9時のものです


大分完成に近づいてきた月鉾です。






月鉾の屋根の飾りつけ中






放下鉾組み立て中






放下鉾の真木を寝かしています。






南観音山組み立て中







北観音山組み立て中







菊水鉾組み立て中








菊水鉾の大車輪







菊水鉾の榊部分







函谷鉾 これに前掛や胴掛をつければ完成です。午後曳き初めをします。






長刀鉾 函谷鉾同様前掛や胴掛をつければ完成です。これも午後曳き初めをします。







長刀鉾の鉾頭







函谷鉾の鉾頭








鶏鉾の鉾頭







月鉾の月頭








船鉾の組み立て中








岩戸山組み立て中







各山鉾のTシャツ 各山鉾町オリジナルです。

南観音山






南観音山







北観音山





北観音山






菊水鉾





放下鉾




船鉾





船鉾






長刀鉾






月鉾 職人技の縄締




















祇園祭の鉾建てが始まりました。

2013-07-11 05:28:12 | 京都めぐり

昨日から祇園祭の鉾建てが始まりました。
平日ですが、そこは退職者の特権を生かして行って参りました。

昨日建つのは四条烏丸周辺の月鉾、鶏鉾、函谷鉾、菊水鉾、長刀鉾です。

私の家から交通事情によりますが、市バスで15~20分で四条烏丸に行けます。
鉾建ては朝7時からと聞いていましたので、8時前に家を出て四条烏丸に向かいました。
すると祭りでめざす四条烏丸のバス停がなくなり、ひとつ手前の四条西洞院で下車しました。

やはり着いたら鉾建ては始まっていました。
テレビ局の方々も来ています。大きな撮影機材ですぐにわかります。夕方の番組で使われるのだろうなと思っていましたがやはり放映されていました。
この時間帯は通勤時間帯ということもあり、多くのサラリーマンの方々が鉾建てを横目に足を急がせていました。

時間は8時半前ですが、すでに猛暑状態で、鉾建て作業をされている方々も、見ている方々も汗だくです。

あまりに暑いので、一旦9時過ぎに家に帰り休憩し、12時過ぎにもう一度足を運びました。
祇園祭は7月1日からは始まっていますが、私どもには鉾建てでやっと祇園祭が始まったと感じることができます。



まだ足場段階ですが、作業風景を見てください。



8時過ぎ、月鉾保存会の事務所から材料を運び出しています。











函谷鉾の骨組み完了






骨組みを締める大量の荒縄です。





締めの作業中です。(鶏鉾です。)












毎年綺麗な結び方に惚れ惚れします。







長刀鉾のTシャツ(歩行者を作業の危険からガード)を着た若いお兄さん。






月鉾保存会の方々(昼休憩中の談笑でしょうか)





昼休み時間帯、汗びっしょりの半纏と手拭いを干していました。
猛暑のなか本当にお疲れ様です。






今日も残りの鉾が建ち、山も含めてすべて建ち終わるのは14日です。
その間、曳き初めもあります。
山鉾建てば、一気に祭りムードになりますが、今年は異常なくらいに暑いので、見られる方々は熱中症対策を忘れずにお願いいたします。


夢の扉 海洋深層水発電(OTEC)

2013-07-10 07:36:07 | 科学・宇宙・歴史


連日の猛暑にかなりまいっています。
全国的に熱中症で病院に運ばれる人が急増しているようです。
皆さま方もご注意くださりませ。


日曜日の夜の「夢の扉『南の楽園より半永久的発電』」を大変興味深く見ました。

舞台は沖縄本島から西に100キロにある久米島です。
この島は海洋深層水で知られ、車海老や海ブドウの養殖に利用されているそうです。
ここで海洋深層水を発電に利用しようと取り組んでいる、佐賀大学池上康之教授(50歳)のことが紹介されました。

池上教授が進める海洋温度差発電というのは、海の温度差を利用して発電するものです。

その仕組みを番組はわかりやすく映像で教えています。

冷たい深層水と海面近くの温められたの温度差を利用して発電するそうです。
深層水の温度は11度、海面近くは30度になります。
電気を作るには、低温で沸騰する液体フロンを利用し、温かい海面近くの海水で沸騰させてタービンを回して発電させ、蒸気は冷たい深層水で冷却し液体に戻 るシステムです。
このシステムは海から永遠に電気を取り出せるとまるで夢みたいな話です。

特に海洋発電が魅力なのは、非常に安定して24時間発電できることだと教授は言います。
この発電が適しているのは、深層水と表層水の年平均温度差が大きい場所で、20度もあれば電気を生み出せるそうです。
つまり、熱帯や亜熱帯、赤道近くの小さな島があてはまります。
現在多くの島は化石燃料で発電しているが、海洋発電なら目の前の海からクリーンな電気を発電できます。
さらにすごいのは、この発電の副産物としてきれいで安全な水ができることで、電気も、水も少ない島にとっては一石二鳥です。
こういう地域はこの発電の実用化が待ち望まれていると思います。

番組は、久米島、同様の研究をしているハワイの研究機関、企業と協力し、現在沖縄県久米島に実験プラントが今年完成し、3月の実証実験に立ち会った内容を伝えていました。
実験は見事成功しました。良かったです。

今年6月、水や電気で苦労している島から見学に来ていました。
ジャマイカ出身の国際機関関係者は、プラントを見て「ずっと待っていたのでうれしい。とにかく美しい、今まで出会った一番美しい女性と同じくらい美しい」と涙を浮かべて感激していたのがとても印象的でした。
ハワイでも来年プラントが建設されるそうです。

海から生まれるエネルギーは、稼働率が風力発電の二倍もある潮流発電、波を利用した波力発電もあるそうです。

番組を見終わって、こういうエネルギーが次々に開発され、実用化されていくことを期待したいと思いました。





久米島のOTEC実証プラント ※神戸製鋼所広報資料から引用

祇園祭り鉾建て前の情景

2013-07-09 06:31:58 | 京都めぐり

近畿地方も例年より早く梅雨明けが宣言されました。
毎年のこととはいえ、朝からの猛暑にはウンザリです。

パンづくりの小麦粉がなくなったので、いつもの高島屋にでかけました。
祇園祭は今月の1日から始まっていますが、やはり盛り上がるのは山鉾が建つ10日~14日からでしょう。

昨日は鉾建て前ですが、四条通りや河原町通りの商店街では、アーケードに祭りの飾りが取り付けられ、高島屋に入ると、祇園祭のデイスプレーになっていました。


四条河原町から八坂神社を望む空 すっかり夏空です。





高島屋に入ると涼しい霧が上から吹き付けられ、涼風が気持ちよい。





高島屋店内のデイスプレー






木村英輝作 祇園祭絵図の屏風と京都市立洛北中学校美術部が製作した
『京都美術部立体絵巻』の祇園祭の鉾

















受付嬢も着物の装いでした。






小麦粉を買いに向かった地下食品売り場でも、祭りムードに












四条通りの提灯




早く山鉾が建つのが楽しみです。





団塊世代「わが家の悩み」を見て、わが家を思う。

2013-07-08 06:12:33 | 団塊スタイル

先日NHK-Eテレ の「団塊スタイル」を見ました。
私はいわゆる団塊世代ではないのですが、共感する内容もあり、ときどき見ます。

今回見たのは「電話相談わが家の悩み」という内容です。
50代以上の人にアンケートをとった結果、多かったのが家族の悩みです。
内訳は子ども 、夫婦の問題が圧倒的に多く、次いで親、その他(孫など)でした。
番組でも夫婦の問題、親の介護、子どもの問題が取り上げられていました。
私は夫婦問題に興味がありました。

夫婦問題の多くは配偶者への不満です。
・家ではなにもしないし、何もできない。
・一緒に過ごす時間が多くなった途端、夫の欠点が目につきがっかりした。
・ 犬ですら掃除機が来る前に別の部屋に行くのに、夫は微動だにしない。
男性側からも
・妻とのいさかいがたえない。
・感覚の違いに悩んでいる。
などが紹介されていました。

電話相談で女性の方は、『12月65歳で定年退職なる夫と日常ほとんど会話がない。外に出たがらない主人がずっと家にいるようになると耐えられそうにない』というものでした。

男性の方からは、『定年後妻との意見の食い違いが増え、自分に対する言葉遣いもきつい』というものでした。

それに対し、3人のアドバイザーがそれぞれ意見を言います。
なかなか含蓄のある言葉だなあというのもありました。
建功寺住職は、「黄金大地」という禅語を紹介していました。
自分がいるところこそが一番なんだ。いろいろ問題があっても、一番にすることが大切だ。自分たちが努力することで黄金の大地になれるという意味だそうです。

ともあれ、「わが家の悩み」はどこの家庭にもあります。
そういえば一時「熟年離婚」という言葉も流行りました。

わが家のことについて書きます。
一緒に番組を見ていた妻は、『結局はがまんが足りないのよ』と一言だけ言いました。
それを聞いた私は、さまざまなことが頭をよぎりました。

私たち夫婦は二人とも働いていましたが、私は若い頃仕事に埋没し、三人の子育て、家事は全て妻任せでした。
妻はそんな仕事以外はなにもしない私に、不満も、言いたいこともずいぶんあったでしょうが、ずっとがまんしてきたんだと思います。
今から考えると、よく離婚されなかったものです。

幸いにして、私は離婚される前に気がつきました。
それは、私が40代にそれまでの無理や不摂生で入院した時です。
入院生活で、今までの生き方や、家庭のことも冷静に振り返ることができました。
私は仕事を言い訳にして、自分のことしか考えていなかったのです。
心配をかけた妻に申し訳ないと思い、身勝手な自分を反省しました。
でも、世の男性の多くがそうであるように、私もなかなか感謝の言葉が直接言えません。
それでもそれ以来は、二人でよくでかけ、会話もよくしました。

私が定年後に主夫見習いをしようと思ったのは、まだ働いている妻に申し訳ないという気持ちと、少しでも若い頃の罪滅ぼしをしたいと思ったからです。
ですから今は、仕事からに帰ったら、お疲れてさんと言って、すぐ食事ができるように努力しています。

妻はありがたいと時々言ってくれます。
男は単純ですから、それを聞くともっとがんばろうと思うのです。(笑)


ところで、急激に暑くなってきました。まだ梅雨明けはしていないのですが、明けたような猛暑が続いています。
暑い時は、無理をせず、買い物などを済ませたらすぐ家に帰って、エアコンにあたっています。皆様も御自愛ください。


中庭のハナミズキが強い日射しを遮ってくれています。今朝6時前、室内から。








住友グループ秘蔵名画展 ー花ー

2013-07-07 08:41:17 | 美術・博物館

泉屋博古館の特別展に行ってきました。










この 展示会は、次のような説明がありました。

明治時代に住友グループの礎を築いた住友家は、芸術や文化事業に高い関心を示し、時には事業所にも飾ってビジネスに花を添えてきました。しかし、今日もなおグループ各社が日本の近代絵画を所蔵しているこ とはあまり知られていません。そのほとんどは洋画で、黒田清輝、岸田劉生、梅原龍三郎、はじめ、明治から昭和の洋画壇を彩った画家たちの作品がみられます。本展は、これまで一般にほとんど紹介されることのなかったグループ各社所蔵品のなかから、花などの静物を選んで一堂に公開するものです。

主な展示作品
黒田清輝 「扶蓉」 黒田清輝 「野菊」 白瀧幾之助 「芍薬」 和田英作 「菊」 南薫造 「もくげ」小絲源太郎「花図」、梅原龍三郎 「窓邊静物」 梅原龍三郎 「唐彩壷」 梅原龍三郡 「唐三彩壷」 安井曾太郎 「はちす」 須田国太郎 「罌粟」

児島善三郎 「百合ほか」 岡鹿之助 「捧げもの」 小磯良平 「牡丹」 安田靫彦 「鬱金香(チューリップ)」 前田青邨 「梅」川端龍子「桃」岸田劉生 「冬瓜之図」 山口蓬春 「緑芝」 速水御舟 「茄子」 杉山寧 「松」

など怱々たる作家による作品です。
なかなか素晴らしい作品に感激しました。






大好きなこの美術館の中庭です。前回5月に来たときから芝がきれいになりました。



泉屋博古館の企画展 開催期間
平成25年5月18日(土)~7月15日(月祝)
午前10時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜日(祝日は開館)

美術館敷地内の庭です。杉などの木を配置していて、野山に行った趣があります。




高麗美術館「朝鮮の絵画と仏教美術」

2013-07-06 07:37:01 | 美術・博物館

高麗美術館に行ってきました。
一度は来てみたいと思っていたのですが、なかなか機会に恵まれずにいました。
今回初デビューとなった企画は、「朝鮮の絵画と仏教美術」です。

美術館で頂いた案内書には、

このたびのコレクション展では仏教絵画を中心とした朝鮮絵画と仏像や金工品の名品を出品します。仏画では熾盛光如来降臨図(「隆慶三年」1569年)をはじめ、十数年ぶりの公開となる出山釈迦図(伝 金弘道画 18世紀)や銘文で年代が特定できる意味でも貴重な青銅銀入絲鳳凰文香垸(「大定 四年」1164年)、金銅八角舎利容器(「至年」1323年)などの高麗時代の仏教儀式具。
そして統一新羅・高麗・朝鮮時代の仏像と高麗時代のやきもの、青磁もあわせて展示します。 細密な筆使いで描いた十王図や禅の境地をあっさりと描いた十牛図などから、朝鮮において展開した仏画とともに、素朴な筆致で描いた伝統画詩意 図「清明(杜牧)」「楓橋夜泊(張継)」等の朝鮮絵画も紹介します。 本展の朝鮮の絵画と仏教美術からその時代に思いを馳せてみてはいかがでしょう。



美術館正面





入口を入ってすぐに庭があり、石像が置かれています。





























美術館の石塀の瓦です。








司馬遼太郎の陶板です。





民画と呼ばれる「十牛図」は実におもしろい作品です。
民画は奔放な筆使いと独特のセンスで表現された絵画で、柳宗悦(1889ー1961)らに見いだされた作者不詳の無名作品だそうです。





内部は写真撮影できませんので、私が気に入った作品をいくつか紹介します。
「如来説法図」1888年は、朱色の画幅に如来が説法して坐っている図です。
朝鮮仏画の特徴が館内の案内板にありました。


高麗時代(918ー1392)に隆盛した仏教文化はその後儒教を国教とした朝鮮時代(1392ー1910)にも命脈は保たれ、朝鮮時代独特の仏教文化が生み出された。
特徴は脇侍の菩薩や尊者などが数多く登場、彩色では赤が多用され、材質は絹布より、
麻布や綿布を用いる実例が多いと書いてありました。

私は、この作品を見たとき、龍谷ミュージアムに再現展示されている「ベゼグリク石窟大回廊」の仏画を思い浮かびました。



たくさんの作品が展示されていますが、阿弥陀三尊立像図、文字図六曲屏風、白磁壺なども気に入りました。
石造菩薩坐像など石造りが結構多いと思います。


この展示会の案内

会期:2013年6月8日(土)~8月11日(日)

休館日:月曜日(ただし7/15(月)は開館) *7/16(火)は開館します

中学生以下無料

大高生400円

入館料:一般500円

[展示のポイント] ・仏画を中心とした朝鮮絵画と仏教美術展 ・統一新羅・高麗・朝鮮時代の仏像を展示 ・高麗時代の金工仏具「水瓶」「香炉」

・高麗時代のやきもの「青磁」も併せて展示 ・展示総数約60点、絵画の展示替えあり

退職して3ヶ月が過ぎました。

2013-07-05 07:13:13 | 定年後生活


今年の3月末に60歳で定年退職しました。
まだ仕事に行っている妻に代わって、これからは私が主夫見習いをすると宣言し、慣れないながらも主婦のまねごとようなことをして、3ヶ月が過ぎました。

退職前には雇用延長する( 65歳までの雇用延長制度がある )か悩みましたが、世代交代の必要性や健康上の不安もあり、退職しました。

悩んだ最大の問題はやはり経済問題です。退職すれば、60歳から支給される厚生年金の比例報酬部分(年間約140万円弱)と、企業年金だけで、現役の給与と比べると大幅な減収です。
それでも、妻がまだ働いているのと、私たちには3人の子供がいますが、みな結婚し家をでています。家のローンも定年前に完済したので、大きな出費は少ないだろうし、あとは収入が少なければ、少なくて済むように生活していけばいいと思い、退職を決断しました。

3ヶ月経ちましたが、実は無職という言葉にまだ馴染めないでいます。
私は今まで銀行のキャッシュカード以外のカードは一枚も持っていませんでしたが、買い物が私の役割になり、カードの方が便利なこともあるので、先日カードの申し込みをしました。現在の職業欄に無職の印をつける際、なぜか恥ずかしいような気持ちになりました。

多くの同年代の人は雇用延長し、あるいは非常勤雇用やアルバイトをしているのに、妻を働きに出し、自分は働かずにいるというのは、髪結い亭主のように世間から見られているのではないかと思ったのです。

私は自らの意思で退職したのですから、誰に恥じることも、世間の目 も気にすることはないはずなのです。しかし、実際は気にしているのです。
気にしなくていいじゃないかと自分に言い聞かせています。

私は退職後しばらくは、花見にでかけたり、美術館や博物館に行ったり、大好きな寺院の庭園でのんびりと時間を過ごし、ある程度時が来れば、ボランティアや無償のお手伝いをしようと考えていました。

ところが、4月半ば鼻づまりや目の違和感と言った突然の花粉の症状に襲われ、加えて人生初めての本格的な不眠にも悩まされました。
それ以降は、どこへでかけるにもマスクを着用し、眼科と耳鼻科通いしました。
鼻づまりがひどいときは、不安になり、精神的にも落ち込みがきつく、うつ病ではないかと疑うほどでした。

病院の血液検査ではハウスダストが指摘されたので、急遽空気清浄機を購入したり、掃除をこまめにするようにしました。
今はだいぶ症状が緩和してホッとしていますが、退職して3ヶ月のほとんどが、アレルギー症状で悩まされるという、何とも口惜しい退職後生活の始まりとなりました。

退職前にブログを始めようと思い、5月からこのブログにを投稿しました。
まだ初心者で、ブロフの使い方もわからないことも多く、 またどこまで書いていいのだろうと迷ってばかりです。
無理せず、可能な限り投稿しようと考えています。

あと退職前に考えていたのは、坐禅会の参加を再開することです。
坐禅会に初めて行ったのは、8年前の2005年です。
その年、大きな環境の変化があり、自分の生き方に迷い、思い悩みました。その時、ふっと禅寺の坐禅が頭をよぎり、ネットで坐禅をしている寺院を探し、相国寺の坐禅会に参加してみました。
相国寺の庫裏の別室で30分ほどの坐禅の指導受け、坐禅の先輩諸氏と一緒に坐禅します。禅僧の言われるまま、姿勢を正し、足を組み、1から10まで繰返し数えていました。
坐禅終了後、慣れない姿勢で肉体的な疲れはあるものの、なぜかすっきりした気持ちになりました。坐禅というものに少しはまったようです。
その後、建仁寺、天龍寺、南禅寺、東福寺、妙心寺などの坐禅会にも足を運びましたが、1年ほど前から、体調を崩し、しばらく休んでいました。

坐禅は自分を見つめ直す良い機会になります。今は体調と相談しながら少しずつ参加を増やしていこうと考えているところです。

私が初めて行った相国寺の坐禅会 を紹介します。
相国寺のHPより




相国寺の維摩会は明治時代に当時の相国寺住職荻野独園禅師(第126世)が主に在家を対象として起こした坐禅会であり、以来歴代の相国寺住職が指導にあたってきた。 昭和十九年山崎大耕老師(第128世)の頃、軍部が相国寺方丈を使用することとなり、 それにともない一時維摩会は相国 寺塔頭の大光明寺で行われることとなった。
昭和三十年に山崎大耕老師が四大不調となり、代わって当時の長岡禅塾々長、森本省念老師が大光明寺において坐禅の指導に当たることとなった。
昭和三十七~三十八年頃までは大光明寺で開催されていたが、 その後会場を本山相国寺にもどすこ ととなり、現在に至っている。 維摩会の名称の由来は、『維摩経』の主人公である維摩居士からつ けられたものである。

開催日 毎月第2・第4日曜日
1月第2日曜日、8月第2・第4日曜日は休会となっております。

開催時間 午前9:00 ~ 午前11:00
坐禅 9:00 ~ 10:30
法話 10:30 ~ 11:00

受付 住所、氏名をご記帳ください。 また、御志納として100円以上をいただいております。

注意事項 当日は9時までに必ずお越しください。 時間厳守でお願いします。遅れた場合、入室をお断りしています。 また10人以上で参加の際は、前日まで電話(075-231-0301)にてご連絡をお願い致します。 尚、満員の場合はやむなく御断りする場合もございますので、 あらかじめご了承ください。

初めての方へ 初めての方は、当日別室にて、坐禅指導を行います。控え室でお待ちください。 また服装は、楽でゆったりとしたものが望ましく、肌の露出が多い服やフード付きの上着、スカート、ジ―パンなどは避けて下さい。
以上です。

以前にも紹介しました、白隠禅師の達磨











魔法のお皿、重宝しています。

2013-07-04 08:34:48 | 定年後生活


私は今年の3月末に定年退職し、主夫見習い宣言し、仕事にでている妻に変わって
毎日、掃除、食事づくりをしています。

しかし、食事作りと言っても、昼食は妻は自分の弁当を作っていくので、
ついでに私の分も作ってくれています。
ですから私が作るのは、毎朝のパンと晩御飯だけなので、
世間の主夫の皆様から見ればたかが知れています。

先日スーパーで『魔法の皿』なるものを見つけました。
興味をひかれ、値段も安かったので購入してみました。
私たち二人分の切り身の魚を焼くのに便利だと思ったからです。
グリルでなく、レンジでというのが、ポイントです。
魚を焼いた後のグリル洗いが手間なのです。

家に帰り、鮭の切り身を2切れ、説明書通りにやってみました。
レンジに魔法の皿を入れ、3分温め、魚を皿にのせて3分温め、
魚を裏返して30秒温めれば出来上がりです。
きちんと焼き上がっていました。
この皿がいいのは、レンジからそのままテーブルに出せること、
そして保温性が高いので、食事中温かいのです。

魚だけでなく、お肉もいけます。
私としては、とても気に入っています。











祇園祭が始まりました。

2013-07-03 07:24:52 | 京都めぐり

今年も祇園祭が始まりました。

7月1日には、祇園祭の長刀鉾の稚児らが祭りの 無事を祈願する「お千度の 儀」が、東山区の八坂 神社で営まれました。各山鉾町 でも神事始めの吉符入りが 行われ、1カ月にわたる祇 園祭が幕を開けました。

そして昨日の7月2日には、祇園祭の山鉾巡行(17 日)の順番を決めるじ取 り式が、京都市中京区 の市役所市議会議場で行わ れました。
先頭の長刀鉾に続く 「山一番」は、去年と連続で郭巨山が引き当てました。
連続となるのは、占出山以来、37 年ぶりだそうです。

祭の最大の山場は17日の山鉾巡行ですが、鉾が建ち始める10日から、一気に祭ムードになり、巡行前日の宵山、さらには宵々山には、身動きできないくらいの人出になります。
だいだい毎年、山鉾巡行の前後に梅雨明け宣言が出されますが、この頃は蒸し暑さもピークです。

私は京都に出てきて42年が過ぎましたが、祇園祭に行き出したのはこの十数年です。
祭の山鉾が多く建つ四条烏丸周辺へのアクセスが良くなった、現在の住所に転居してからです。
毎年、祭の雰囲気を味わいに、妻と宵山にでかけますが、いつも人の多さに圧倒されてしまいます。
特に山鉾が多く建つ、室町通りや新町通りは、人が多すぎて事故が起きないか心配になります。

今までに全ての山鉾町内をまわりましたが、ゆっくり見れるのは早朝がいいです。
午前8時前後は観光客も少なく、露店も開いていないので、ゆったりとした気分で見学できます。

山鉾巡行日は、働いている時は土日以外だと行けませんでした。
今までに一度だけ巡行を見ましたが、暑くて、一緒に行った妻がギブアップしてしまいました。

今年は退職して時間もありますので、主に朝に山鉾町を巡りたいと思います。
















祇園祭 主な日程(2013年版)京都新聞より
日 時刻 行事 内容説明 場所

7月1-5日 吉符入り 各山鉾町で祭礼奉仕の決定や、神事の打ち 合わせを行う 各山鉾町

1日 午前10時 長刀鉾町お千 度 町内一同が稚児を伴い参拝。神事の無事を 祈る 八坂神社

2日 午前10時 くじ取式 17日の山鉾巡行の順位を決めるため、各山 鉾町の代表者が集まり、京都市長の立ち会 いでくじをとる

京都市役所

午前11時30 分 山鉾連合会社 参 各山鉾町の代表者が八坂神社に参拝し、祭 礼の無事斎行を神前に祈願する 八坂神社

7日 午後2時30分 綾傘鉾稚児社 参 綾傘鉾に奉仕する稚児6人が、町内の役員 とともに神事の無事を祈願する 八坂神社

10-13日 鉾建て 各鉾町で、鉾を組み立てる 各鉾町 10日 午前10時 幣切 長刀鉾町の神事に必要な各種御幣を、八坂 神社の神職の奉仕で行う 長刀鉾町

午前10時 神用水清祓式 神輿(みこし)洗に使う神事用水を修祓す る。水は鴨川の水を使用する 宮川(鴨川)堤

午前11時 高橋町社参 神事の無事斎行を祈願する 八坂神社 午後1時 日本神話「語 り」奉納 「古事記」の語りが奉納される 八坂神社

午後4時30分 -9時 お迎提灯 神輿洗の神輿を迎えるため、万灯会員有志 が八坂神社を出発。周辺地域を巡り、再び 同神社に戻る コース:八坂神社→四条河原町→京都市役 所前→寺町通→四条通→八坂神社

氏子区内

午後8時 -8時30分 神輿洗式 午後6時に奉告祭執行後、神輿3基を舞殿 に据え、うち1基(中御座)をかつぎ、列 の前後にたいまつをともし、四条大橋の上 で神輿を清める儀式を行う。午後8時30分 ごろ、八坂神社に戻った後、3基の神輿を 飾り付ける

四条大橋

12-13日 鉾曳初め 囃子を奏で、それぞれの町内の中で鉾を曳 く 各鉾町

12-14日 山建て 各町内で山を組み建てる 各山町 13-14日 舁初め 町内でそれぞれの山をかつぐ 各山町 13日 午前11時 長刀鉾稚児社 参 稚児が馬に乗って八坂神社に詣で、神の使 いとして「お位」を授かる 八坂神社

午後2時 久世駒形稚児 社参 久世駒形稚児が祭りの無事を願う 八坂神社

15日 午前4時30分 斎竹建て 長刀鉾稚児が巡行当日に太刀で切る注連縄 (しめなわ)を高橋町の人々が建てる。 四条麩屋町

午前10時 月次祭並包丁 式 日本式庖丁道生間流による庖丁式が奉納さ れる 八坂神社

午後3時 祇園祭伝統芸 能奉納 今様などの伝統芸能が奉納される 八坂神社

午後8時 宵宮祭 境内の灯を消し、暗闇の中で神輿に神霊を 移す 八坂神社

16日 午前9時 献茶祭 裏千家家元による茶席 八坂神社 午前9時 豊園泉正寺榊 建て 神輿の神幸列を前行する形で、中御座神輿 の前を供奉する 東洞院仏光寺東 入ル 午後6時30分 石見神楽 スサノオノミコトの大蛇退治の舞を披露す る 八坂神社

14-16日 夕方より 宵山 山鉾を飾り、祇園囃子を奏でて祭りの雰囲 気を盛り上げる 各山鉾町

16日 夕方より 宵宮神賑 奉納行事 石段下の四条通で、鷺踊や京舞など、さま ざまな芸能の奉納が行われる 四条通

午後11時 日和神楽 翌日の山鉾巡行の晴天を願い、町家と四条 御旅所の間を往復する。長刀鉾町は午後10 時30分から、八坂神社との間を往復し、囃 子を奉納する

四条御旅所 八坂神社

17日 午前9時 山鉾巡行 祭りのクライマックス。32基の山鉾が京都 市内の中心部を巡行する 氏子区内

くじ改め 山鉾巡行で、京都市長が奉行となり順位を ただす 四条堺町

午後4時 神幸祭 神輿渡御に先立ち、本殿で祭典が行われる 八坂神社 午後6時 神輿渡御出発 式 石段下で三社神輿の差し上げが行われる。 この後、3基の神輿が氏子の地域を練り歩 き、四条御旅所に向かう

八坂神社石段下 -四条御旅所

20日 午後3時 花傘巡行宣状 授与式 花傘巡行に奉仕する馬長稚児、児武者の宣 状が交付される 八坂神社

23日 午前9時 煎茶献茶祭 煎茶道家元の輪番奉仕により行われる。常 磐殿に拝服席が設けられる 八坂神社

午後1時 琵琶奉納 琵琶協会により、琵琶の奉納が行われる 八坂神社 午後2時 オハケ清祓式 八坂神社又旅社で、「オハケ」と称して芝 を敷き、3本の御幣を立て、斎竹を四隅に 立てる

八坂神社又旅社

24日 午前10時 花傘巡行 傘鉾や馬長稚児、児武者らが石段下を出発 し、四条通などを練り歩く。八坂神社に到 着後(午後零時ごろ)、舞踊の奉納を行う

石段下- 京都市役所- 八坂神社 午後11時ご ろ 還幸祭 午後5時ごろから、四条御旅所を3基の神 輿が出発。市中を巡り、三条御供社で祭典 後、神輿に明かりを入れ、午後9時ごろか ら11時ごろまでに八坂神社に還幸。神霊を 本社に戻す

四条御旅所 -八坂神社

25日 午前11時予 定 狂言奉納 茂山忠三郎社中により狂言奉納が行われる 八坂神社

28日 午前10時 神用水清祓式 10日に同じ 宮川(鴨川)堤 午後8時 神輿洗式 10日に同じ 四条大橋 29日 午後4時 神事済奉告祭 祇園祭の終了を奉告し、神恩を感謝する 八坂神社 31日 午前10時 疫神社夏越祭 鳥居に大茅輪を設け、参拝者はこれをく ぐって厄気をはらい、護符を授かる 八坂神社境内・ 疫神社

今年も暁天講座の時期が来ました。

2013-07-02 07:38:04 | 坐禅会

京都の7,8月は暁天講座の時期でもあります。
夏の早朝、いつもより少し早く起きてでかけてみてはいかがですか。
私が今までに行ったことのある講座を紹介します。


●建仁寺 緑陰講座 無料
今年7月12日~14 日です。
3日目、管長の提唱後に参加者に僧侶の朝食が振る舞われます。
今年の案内ポスターです。
だいたい毎年、建仁寺の暁天講座の時期に、祇園祭の鉾が立ち上がります。





●智積院 暁天講座 無料
今年は8月1日、2日です。
時間は6時~読経、その後講演が行われます。
終了後朝粥が振る舞われます。

●東福寺 暁天講座 無料
平成25年 8/2・8/3・8/4
坐 禅 午前6時より 法 話 午前6時30分~ 場 所 大禅堂
演 題 8/2 『白隠禅画について』 花園大学教授 芳澤勝弘 氏
演 題 8/3 『禅話』 東福寺僧堂師家 原田融道 老大 師
演 題 8/4 『禅話』 東福寺住持本派管長 遠藤楚石 老大師 費 用 無 料


●天龍寺 暁天講座 無料
第一日目:平成25年7月27日(土) 午前6時~ 坐禅後、管長提唱
第二日目:平成25年7月28日(日)午前6時~ 坐禅後、管長提唱
終了後素麺が振る舞われます。

●妙心寺 暁天講座
日時: 毎月6・7・8日の三日間 朝6時から7時半の90分間
会場: 妙心寺 大方丈(JR嵯峨野線 花園駅下車 北東へ徒歩10分)
会費: 500円(三日間で)
内容: 朝6時から6時半 坐禅(正座・あぐら可)
6時半から7時半 提唱(講座) 禅道会師家 則竹秀南老師
毎月最終日(8日)には茶話会(菓子付き)があります。
8月は素麺が振る舞われます。

上記以外でも、
相国寺、知恩院でも行われていますが、私は参加したことはありません。
南禅寺は、毎月暁天坐禅が行われています。


皆さまも機会があればどうぞ御参加くださいませ。



映画『 ひまわり』を思いだしました。

2013-07-01 08:45:30 | 定年後生活


先日、植物園に行った時、ひまわりが咲いていました。

ひまわりを見ていると、マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンの
『ひまわり』という映画を思い出しました。

監督は名匠ヴィットリオ・デ・シーカで、日本公開は1970年です。
公開時は高校3年生だったので、見たのは大学生の時だと思います。


この映画は、戦争によって引き裂かれた夫婦の悲哀 を描いた作品です。
ソフィア・ローレンがマルチェロ・マストロヤンニを探しにソ連に向かいます。
そこで地平線いっぱいのひまわ り畑が広がるシーンのなか、
二人は別れざるを得ない不条理さに直面します。

ヘンリー・マンシーニの音楽が悲哀の情景をさらに高めていました。

戦争は『ひわまり』の主人公だけでなく、多くの人たちの運命を大きく変えます。
第二次世界大戦後も数多くの戦争と民族対立や内紛を繰り返しています。
私たち人類は、戦争や紛争をおこさない術を見つけていません。
悲しいことですが、これが現実でもあります。



ところで、日本各地にもひまわり畑はありますが、
地平線に広がる圧倒的なスケールを感じることはありません。
ちなみに、映画のひまわりのシーンはスペインで撮影されたそうです。










品種名 グッドスマイル





品種名 バレンタイン





品種名 プラドレッド




第二次世界大戦後の戦争・紛争
Wikipediaより
1945年~1989年 - 冷戦・Category:冷戦 1945年~1949年 - インドネシア独立戦争 1945年~1954年 - 第一次インドシナ戦争 1946年~1949年 - ギリシャ内戦 1948年~1971年 - 印パ戦争(第一次~第三次) 1948年~1973年 - 中東戦争・Category:イスラエル・アラブ戦争 1948年 - 第一次中東戦争 1956年 - 第二次中東戦争 1967年 - 第三次中東戦争 1973年 - 第四次中東戦争 1948年~(継続) - パレスチナ紛争 1948年~(継続) - ミャンマー紛争 1949年~(継続) - 東トルキスタン紛争 1950年~1951年 - チベット紛争 1950年~1953年(事実上) - 朝鮮戦争・Category:朝鮮戦争 1954年~1962年 - アルジェリア戦争 1955年~1972年 - 第一次スーダン内戦 1956年 - ハンガリー動乱 1959年 - チベット動乱 1959年~1962年 - 中印国境紛争 1959年~1975年 - ラオス内戦 1960年~1965年 - コンゴ動乱 1960年~1996年 - グアテマラ内戦 1960年~1975年 - ベトナム戦争(第二次インドシナ戦争)・Category:ベトナム戦争 1961年 - キューバ危機 1961年 - クウェート出兵 1961年 - ゴア紛争 1961年~1962年 - 西イリアン紛争 1962年~1969年 - 北イエメン内戦 1962年~1963年 - ベネズエラの反乱 1963年~1968年 - アルジェリア・モロッコ国境紛争 1963年~1964年 - キプロス内戦 1963年~1966年 - マレーシア紛争(インドネシアのボルネオ介入) 1964年~(継続) - コロンビア紛争 1965年 - ドミニカ共和国内戦 1965年~1979年 - 南ローデシア紛争 1965年~1984年 - チャド内戦 1967年~1970年 - ビアフラ戦争 1968年 - プラハの春(チェコ事件、ソ連のチェコ介入) 1969年 - 中ソ国境紛争 1969年 - サッカー戦争 1969年~1998年 - 北アイルランド紛争 1969年~(継続) - フィリピン紛争 1970年 - ヨルダン内戦(黒い九月事件) 1971年~1992年 - カンボジア内戦 1971年~(継続) - カシミール紛争 1974年 - キプロス紛争 1975年~1989年 - ナミビア独立戦争 1975年~1990年 - レバノン内戦 1975年 - インドネシアの東ティモール侵攻 1975年~2002年 - アンゴラ内戦 1977年~1979年 - ウガンダ・タンザニア戦争 1978年~1988年 - オガデン戦争 1979年~(継続) - 西サハラ紛争 1979年 - 中越戦争 1979年~1989年 - ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻 1979年~1990年 - ニカラグア内戦 1980年~1992年 - エルサルバドル内戦 1980年~1988年 - イラン・イラク戦争 1980年~(継続) - ペルー紛争 1982年 - フォークランド紛争(マルビーナス戦争) 1983年~2004年 - 第二次スーダン内戦 1983年 - グレナダ侵攻 1983年~2002年 - スリランカ内戦 1984年 - 中越国境紛争 1986年~1987年 - トヨタ戦争 1987年~(継続) - ブルンジ内戦 1988年~(継続) - ナゴルノ・カラバフ紛争 1989年~2001年 - アフガニスタン内戦 1989年~1992年 - 第一次南オセチア紛争 1989年 - パナマ侵攻 冷戦後 [編集] 1989年~1990年 - エチオピア内戦 1989年~1996年 - リベリア内戦 1990年~1994年 - ルワンダ紛争 1990年~1991年 - 湾岸戦争・Category:湾岸戦争 1991年~2001年 - シエラレオネ紛争 1991年~2000年 - ユーゴスラビア紛争 1991年 - 十日間戦争(スロベニア独立戦争) 1991年~1995年 - クロアチア戦争 1992年~1995年 - ボスニア紛争 1999年~2000年 - コソボ紛争 2001年 - マケドニア紛争 1991年~2001年 - ジブチ内戦 1991年~(継続) - ソマリア内戦 1991年~(継続) - カザマンス紛争 1992年~(継続) - オセチア・イングーシ紛争 1992年~1994年 - アブハジア紛争 1992年~(継続) - アルジェリア紛争 1994年 - イエメン内戦 1994年~1996年 - 第一次チェチェン紛争 1995年~1998年 - ハニーシュ群島紛争 1997年~2000年 - エチオピア・エリトリア国境紛争 1998年 - 東ティモール紛争 1998年~(継続) - コンゴ民主共和国内戦 1998年~2001年 - ポソ宗教戦争 1999年~2009年 - 第二次チェチェン紛争 1999年 - カルギル紛争 2000年~(継続) - インドネシア紛争 2001年~ [編集]

2001年~(継続) - アメリカのアフガニスタン侵攻(対テロ戦争) 2001年~(継続) - パキスタン紛争 2002年~2003年 - コートジボワール内戦 2003年 - リベリア内戦 2003年~2010年 - イラク戦争・Category:イラク戦争 2003年~(継続) - ダルフール紛争 2004年~(継続) - サリン紛争 2004年~(継続) - タイ紛争 2004年~(継続) - ワジリスタン紛争 2006年 - 東ティモール内乱 2006年 - イスラエルのガザ侵攻・レバノン侵攻 2006年 - エチオピアのソマリア侵攻 2006年~2009年 - スリランカ内戦 2008年 - 第二次南オセチア紛争(グルジア紛争) 2008年~2009年 - イスラエルのガザ紛争 2011年~(継続) - シリア内戦