一昨日、植物園で咲いていたハスの花です。
巨椋(オグラ)の名前がついたハスも四品種咲いています。
以前というより、ずっと時代が遡る頃、京都の南部、現在の伏見区、宇治、
久御山町にまたがる場所に、大きな湖のような巨椋池がありました。
豊臣秀吉による伏見城建設の土木工事や、昭和初期の干拓事業で現在は農地になり、
巨椋池の面影は見ることができなくなってしまいました。
一方、巨椋池といえば豊臣秀吉も好んだと言われる、蓮が古来より有名です。
舟で蓮見が行われるほどでした。
現在は干拓でなくなってしまいましたが、絶滅した蓮の種子を拾い集めて、
育成したのが巨椋の蓮の数々です。
巨椋の華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/6abd25a60b8e58d8e427a509e3c4b92d.jpg)
巨椋の輝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/0b36e2abada385a79dbcdc0aacf625fc.jpg)
巨椋の炎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/5f91c61fd63ca92dd5764642272c578a.jpg)
巨椋の白鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/90aeadb101d23c0328c58b8226524035.jpg)
二本柳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b5/d7e86271361e68f8221b33b122b29c74.jpg)
ヒメレン(姫蓮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b1/2c0b0c35e38c37a51dfa60d703087b23.jpg)
タイハクレン(太白蓮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/7bc1840600acfcf420f3841fd98c6e57.jpg)
園芸品種、リーズジャイアントサンバースト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6b/deaed31c09c5227fcc15f9c7a3d9c8c4.jpg)
エンヨウテン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5a/793866cb9fdab45d18ab097bdebc6fea.jpg)
コクボウノオニベニ(黒坊の鬼紅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5a/793866cb9fdab45d18ab097bdebc6fea.jpg)
メイコウレン(明光蓮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/34/e1ec48e241b739a182c387261ac36b9d.jpg)
スイヒレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/f8335a2e49eec61729cc557f5658ac49.jpg)
カイヨウレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3d/f045fba25e65973439252aec2c561c95.jpg)
ハクマンマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/59/7bdd2c8ed190a8f16012a5b6cd4171aa.jpg)
ハスピンク、ダブル、ホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/37/51fc4b4a0152c016ba6e575f9470aaef.jpg)
ショウマイヒ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/916cce11dfc76ba8eda33da818e4042a.jpg)
いかがでしたでしょうか。
大賀ハスもそうですが、絶滅したと思われても、種子が見つかれば復活できる蓮、
ものすごい生命力に驚かされます。