京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

京都御苑のアオバズク

2020-06-25 17:00:00 | 野鳥


 今年も京都御苑のアオバズクに出会えました。
アオバズクはフクロウ目・フクロウ科の野鳥です。
大きさは27cm~30.5cmで、春から夏にかけて見かけることができます。
色は頭部と体の上面は黒褐色、目は金色、腹は薄茶色で黒褐色の縦斑があります。
夏鳥で社寺境内等の大木の多いところに住み、夕方から活動し大形の昆虫などを主に食べます。






















撮影したのは雄です。雌は近くで抱卵中だと思われます。
もうすぐ雛になる頃です。
祇園祭(今年の巡行は中止)の頃には雛が撮影できるかもしれないです。
今年、京都御苑には3組のアオバズクがいます。









嵯峨野散策 竹林の道、常寂光寺、落柿舎、二尊院

2020-06-25 06:12:04 | 京都めぐり


再び嵯峨野散策です。
まだ観光客が少ないので、久しぶりに竹林の道を歩きます。
時間は8時半過ぎです。





































大河内山荘













トロッコ列車も再開です。





9時出発の列車待ち





小倉池





半夏生





小倉池のハス少し咲きはじめです。
















カワセミ 遠すぎです。





常寂光寺開門待ちの観光客一人





落柿舎





小倉山





二尊院





紫陽花

















夏至が過ぎ、六月ももうすぐ終わります。
今年は新年を迎えたと思ったら、コロナ、コロナです。
自粛、自粛であっという間の半年だったような気がします。
世界はまだ感染拡大の真っ最中、日本も第2波を警戒しながらの状況が続いています。
一刻も早いワクチンの完成を願います。











ペリカンバナ、ホウガンノキ、ホットリップス、アンリウム、ヒゴロモコンロンカ

2020-06-24 21:15:28 | 2020 花


植物園観覧温室の植物です。

ペリカンバナ





ホウガンノキ









ホットリップス










アンリウム





ヒゴロモコンロンカ





サンコバナ





エクボリウム リグストリウム





ベニヒモノキ





コプシア フルテイコサ





メディニラ・マグニフィカ.





アリストロキア サルバドレンシス





フウリンブッソウゲ











少しずつ観光客が戻ってきた 仁和寺

2020-06-24 05:31:51 | 京都めぐり


 緊急事態宣言の解除、他府県への移動が可能となり、京都の観光地も少しずつ観光客が戻っています。
仁和寺も同様のようで、散策に出かけ、久しぶりに観光客の姿を見ることができました。






勅使門





中門












観音堂













五重塔









金堂













鐘楼





経堂





九所明神





五重塔の裏、側面









中門を出る僧侶





二王門






御殿






仁和寺の裏山は御室八十八ヶ所めぐりできます。





二王門の金剛力士像









中門の多聞天像と持国天像











天龍寺のハス開花

2020-06-23 05:38:48 | 2020 花


日曜日の嵐山嵯峨野散策の続きです。
天龍寺まだ拝観時間前ですが、ここも観光客が少しずつ戻っているそうです。













法堂





放生池のハス開花です。





















































毎年7月の最終土日は暁天講座が開催され、私も十数年参加していますが、今年はコロナで中止です。







植物園のハス続々開花中

2020-06-22 17:56:53 | 2020 花


植物園の蓮が続々開花中です。
ハスの季節到来のようです。

精華









舞妃蓮





紅陽





金碧輝煌





艶陽天









巨椋斑





黄陽






巨椋の彩雨





巨椋の桃蓮





紅孔雀





東洋ハス 毛沢東生家蓮





東洋ハス 巨 大内池桃花





東洋ハス 巨 槙島白花





東洋ハス 青菱紅色





東洋ハス 曲院風荷





東洋ハス 桃蓮





東洋ハス 漢蓮




東洋ハス 小酒錦





東洋ハス 皇居和蓮





漁山紅蓮





西円寺青蓮





古代蓮(中国古代蓮)





品種不明


















紫陽花いろいろ

2020-06-22 14:25:06 | 2020 花


紫陽花は見頃続きですが、園芸品種も多くつぎつぎに新しい品種が生まれています。

ピクシー桂の銀河





桂夢衣





モスリーン





パール





ロシタ





アナベル





レナーテシュタイニゲル





ブルースカイ





ミセスヘプバーン





ブラオーマイゼ





スエアテレサ





安行四季咲き





ペニーマック四季咲きアジサイ(アメリカ産)





マルチダ グッケス





ボーデンシー





ミスナゴヤ




舞姫





斑入りガクアジサイ





グリュンヘルツ





ピンクアナベル








夏至の日 嵐山・渡月橋・保津川

2020-06-22 05:32:38 | 京都めぐり


 昨日は夏至、そして全国的に他府県への移動が可能となった初めての日曜日です。
前日のニュースでは、清水寺や嵐山の観光客が戻りつつあると報じていました。
梅雨の晴れ間で、朝からきれいな青空です。
やはり私は嵐山嵯峨野が好きなようです。急遽散策先を嵐山嵯峨野にしました。

朝7時半の嵐山・渡月橋
嵐山の緑が濃くなりました。梅雨の雨で川の水量は多いです。













愛宕山がきれいです。









画像には人が写っていませんが、観光客はちょこちょこいます。





渡月小橋





今回も保津川沿いを上流に歩き、星のや京都まで行きます。





















星のや京都の船付き場
宿泊者でしょうか、くつろいでいます。




保津川下りはこの川を通ります。





大悲閣千光寺













比叡山と渡月橋









福田美術館も再開しています。









高級ラグジュアリーコレクションホテル翠嵐 京都
駐車場に宿泊者の車が止まっています。
ここでも観光客が戻りつつあるようです。





宝厳院
特別公開再開中です。






続く






京都部分日食

2020-06-21 21:15:38 | 2020 花


今日は夏至の日に見られる部分日食でした。
夏至の日食は372年ぶりとのことです。
京都は以下のようになると。
食の始め  16時06分頃
食の最大  17時09分頃
食の終わり 18時06分頃

MAXで4割ほど欠けるようですが、あいにくの曇り空、やっつけで撮影しましたが失敗です。
少し欠けているのはわかると思いますが、、、、、。

17時15分過ぎ





全国ではこのように見えたようです。







キノコの女王 キヌガサダケ(衣笠茸)

2020-06-21 17:27:49 | 2020 花


 今年もキノコの女王キヌガサタケ(衣笠茸)が出ました。
キヌガサタケは傘の下にレースをまとったような姿が特徴です。
スッポン科キヌガサタケ属の菌類で今の時期に竹林などで見ることができます。
ただ成長が早く一日でレースが萎れてしまいます。
中国では高級食材で、乾燥品は日本でも販売されています。

植物園のキヌガサダケです。






















大蓮寺のハス開花

2020-06-21 06:39:29 | 2020 花


洛陽三十三所観音霊場八番目、大蓮寺のハスが開花しました。
東山二条西入ル一筋目下ルにあります。
蓮の名前を寺院名にしているだけあって、狭い境内ですが、多くの品種があります。













小舞妃













垂水蓮





金輪蓮





粉霞





初恋





西円寺白蓮





友誼牡丹





八重茶碗蓮





小三色蓮









まだ6月ですが、蓮の季節に突入のようです。